四皇”ビッグ・マム”シャーロット・リンリンの孫を考察【ONE PIECE(ワンピース)】

シャーロット・リンリンは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の登場人物。四皇の一人であり、ビッグ・マム海賊団の船長。
ビッグ・マムを中心とするシャーロット家は、43人の夫と85人の子供がいる129人の大家族。ビッグ・マムの子供達の中には結婚している者も多く、中には既に子供(ビッグ・マムの孫)がいる者もいる。この記事ではビッグ・マムの孫が誰なのかを考察する。

マガジンの子供達には偽者が混ざる
注意書きに「構想資料」と「大幅に変更」とある。ちゃんと読んでない人が、ビッグ・マムの子供を誤解している。
当チャンネル以外のネット情報は誤りなので要注意。
資料内の年齢も都合でデタラメが混ざると考えるべき。
長男ペロスペローの子供
モーツアルト
2色髪がペロスと一致。
マーブルキャンディをイメージし、ペロスの子供は2色ストライプの服を着る。
ボタンの色や形はペロスと一致。
アメフラシ(うみうし)の魚人の血かな。髪を見たら、うみうしを連想した。(ビッグ・マムはビッグキスの人魚の血を引く人間なので、子孫には魚人の特徴が出る。例えばカタクリの歯)
12女という割り当ては、「構想資料」を利用した誤誘導。
頭上の髪をカットすると、シルエットがテラコッタ(アラバスタのイガラムの妻)に似た髪型。
ペロスペローのように2色のシルクハット。
かなり引き締まった体型もペロスを思わせる。
ペロスこの娘の部下は皆、ストライプのシルクハット。
テラコッタと同じ髪の色。
19男モンドールの妻になった? つまり、叔父と結婚している。

モンブ
やはりテラコッタに似た髪型。
構想29男というの誤誘導。というかアニメでは29男はシブースト(マゼランとの息子)だ。
モンブランというクラシック音楽家がリアルにいた。
モンブの隣の席に、妻のような形で、19女ポワールが座っている。つまり、叔母と結婚している。

出典: neoapo.com
テラコッタはペロスペローの元妻?
モーツァルトという娘の名から連想される要素は、くるくるの髪の毛。ペロスの妻はテラコッタ? イガラムの妻だが、再婚という思考で成立。テラコッタと全く同じ髪色の子供たちがいるし。
ペロスペロー本人
帽子のストライプは斜めになっているが、娘と一致。髪は2色。
アメウミウシという技があり、娘の髪がうみうしをイメージ。ペロス本人もアメフラシの魚人の血かな。
父親は総料理長シュトロイゼン。
長女コンポートの子供
コンポートの夫・ドスマルシェ
ビッグ・マム14男という情報はデマ。関連書籍の構想資料は当チャンネル級の真相にたどり着けないようにするトリック。
コンポートの夫が正解。推定年齢50歳代。
14男はティーチが真相。(既に41歳になっている。15男ノアゼットと父が同じ)
ティーチが本当の14男で、作者が知られたくないとする。当然、公式資料を装って、ニセ14男が出てくる。たまたまドスマルシェだった。
19男モンドールに兄貴達と呼ばれるが義理の兄となる。
マッシュ
コンポートの体型に、頭上の髪も奇抜。
ドスマルシェのマルシェとマッシュは近い。
コンポートは約50歳なので、最年長で31歳くらいの子供(ビッグ・マムの孫)が可能。この女の子供(ビッグ・マムのひ孫)にも13歳が可能。
12女という割り当ては、「構想資料」を利用した誤誘導。
ビッグ・マムの直接の娘だと誤考察すると、ワンピースの真相には到達できない。

出典: onepiece-log.com
ハイファット
コンポートの体型に、ドスマルシェの顔、ドスマルシェの服の色

出典: onepiece-log.com
コンポ
ドスマルシェのような体型と服の色

出典: twitter.com
カンテン
体型はコンポートに、少しは名前が似ている(コンとカン)。テンの「エン」の部分は、コンポートの父親シュトロイゼンの語尾。
包帯に注目。
カンテンのさらに息子(コンポートの孫)
ビッグ・マムの ひ孫ということに。ひい婆の39女アナナよりも年上だろう。
カンテンが31歳だとしたら、息子には13歳以下が可能。
爺ちゃんのドスマルシェと同等の刀を持つ。ドスというのは刀のヤクザ用語。
次男カタクリの子供(9人発見)
カタクリの娘(6女カスタード)
首周りの装飾(クローバーの花がモチーフ?)からカタクリ娘だと考察。カタクリの娘は30歳以下なら成立。頭の花はカタクリという植物の花の色と一致。
カタクリの妻はシャンディアの女アキリアだと考察。アキリアはマキノの母親でもあり、マキノの父親は村長の息子なので、画像の美女は異母姉妹となる。マキノの顔が戦士風になったような美女。
カタクリの家族も、もちろんシャーロット家。しかも次代の後継者。「シャーロット・カタクリ家6女」の略。カタクリの長女ならシャーロット家・長女だし、6女なら6女。リンリンの6女は約44歳。こんなに若いわけないっしょ。
シャーロット・カスタード
要するにカタクリの娘・6女のこと。リンリンの次にビッグ・マム海賊団の船長になるのはカタクリ(ルフィに敗れるまでは)。つまり、後継者カタクリの娘カスタードはシャーロット家の6女を名乗れる。
カスタード=カタクリの娘でビッグ・マムの孫娘
カとタの文字が一致していることがヒントだったのだ。あれだけ家族に慕われるカタクリ。妻という家族も大事にされ、カタクリにはゾッコン。女子だけで6人は確実に産んだ。

カタクリの息子(ヌガー)
シャンディアっぽいので。
腕組みがカタクリの癖。口元を隠しているところも一致。
896話で登場。
なんと、彼はカタクリを「カタクリの兄貴」と呼ぶのだが、たとえ親でも海賊団では義理の兄貴分。尾田トリックと言える。同様な例として、ペコムズの親違いの弟がペドロでペコムズのほうが10歳は年上の兄なのだが、ペドロを兄貴と呼ぶ。他には、チョッパーとキャロットは父違いの姉弟なのだが、姉の方がチョニキと呼ばされている。逆の考え方をすると、唐突だったり、誰が語ろうと大差ない場面などで、わざわざ関係を語ろうとする場合、実または義理の関係が確実にある。
似た例としては、ほぼ全員がビッグ・マムをママと呼ぶ所。
カタクリの息子
目玉が飛び出るシーンが有り、中身は人間。声によると男。
アキリアの父をガン・フォールだと考察。秋=フォール
つまり、カタクリの息子はガンフォールの孫なので、フル装備。
カタクリのように首周りに衣装がある。
カタクリは、このよろい男とブルックとの戦いを観察。息子に試させていたのだと判断。
アニメ847話。

出典: www.amazon.co.jp
カタクリの娘?(プリム)
珍しく3つ又の槍を使う。この武器により、親はカタクリということで。
カスタードの姉は5人もいるので、彼女が該当しそう。
タコの人魚だが、リンリン由来の人魚の血が出た。
897話で登場。

出典: www.amazon.co.jp
カタクリの娘?
首のフサフサ。
実はカタクリの娘っぽいのが7人見つかった。7姉妹でも、全然おかしくない。
カタクリの娘?
下半身はシャンディアの服装だし、髪の色や跳ね具合はカタクリの花そのもの。衣装のピンクも、カタクリの花の色。
ガン・フォール、エネル、シャンディアの長の3人を夫にしたのがビッグ・マム。手前にいる脚は28男カトウで、カトウの父親がシャンディアの長(カボチャを栽培)。
次の女と、どちらかがエンゼル。
カタクリの娘?
髪型や様相が上の女と一致。髪型が植物のカタクリの花びらだし、シャンディアのスカートなので、カタクリの娘。
ビッグ・マムの直接の娘だと誤考察する原因だが、コミックしか見ておらず、キャラの年齢を特定できそうにない小さなコマで、何もかも判断しようとしているから。
もっと言うと、作者の暗示は凄い。ナミやベルメール、フランキー、ロー、ロシナンテ、アルビダなど既出キャラがビッグマムの子だとバレにないように、孫キャラをあたかも子に見えるよう仕込んでいるのだから。

出典: onepiece-log.com
メーブル
カタクリの娘っぽい。首にマフラーがカタクリと一致。
カタクリの妻・アキリアと顔が一緒。
以上でカスタードの姉5人をコンプ。
Related Articles関連記事

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ
『ONE PIECE』は『週刊少年ジャンプ』にて連載されている尾田栄一郎による漫画作品。海賊王を目指して「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求める主人公「モンキー・D・ルフィ」を中心に仲間との友情や夢、バトルなどの海洋冒険ロマンが描かれている。また、2015年に「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネスにも認定されているほど人気の高い作品である。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
20年以上続く人気作品『ONE PIECE(ワンピース)』のテレビアニメ・劇場版アニメで使用されたオープニング・エンディング主題歌、挿入歌を一挙紹介。作品の世界観を彩り続けてきた数々の楽曲を初代から網羅し、キャラクターが歌う挿入歌もまとめて掲載する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ
『ONE PIECE』(ワンピース)とは、海賊を題材にした尾田栄一郎の描く少年漫画。海賊王になることを夢見る少年モンキー・D・ルフィが、仲間とともに大海原を大冒険する物語である。作中には「悪魔の実」と呼ばれる不思議な果実が登場し、「悪魔の実」を食べて何らかの能力を得たものを「能力者」と呼ぶ。様々な能力者が繰り広げる数々のバトルは、『ONE PIECE』の中でも最大の魅力とも言える。この記事では、「悪魔の実」とその能力者についてまとめてみた。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ONE PIECE』は、尾田栄一郎によって『週刊少年ジャンプ』に1997年34号より連載されている漫画作品。 時は大海賊時代。主人公「モンキー・D・ルフィ」は海賊王を夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を探しに海に出る、海洋冒険ロマン。夢への冒険、仲間たちとの友情といったテーマで展開される深いストーリー、心を動かす名言の数々は日本中のみならず海外でも高い評価を得ている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のロックス海賊団まとめ
ロックス海賊団とは、『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する伝説の海賊団である。後に名を成す海賊たちが多数在籍しており、その当時は「最強の海賊団』として世界に名を轟かせていた。船長のロックス・D・ジーベックは、海賊王であるゴールド・ロジャーの「最初にして最強の敵」とされていた。 38年前のゴッドバレー事件で壊滅しているが、船長を失っても力を増していると言われている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ
『ONE PIECE』は1997年から『週刊少年ジャンプ』にて連載が開始された、尾田栄一郎による海賊を題材とした海洋冒険漫画。 世界中の海を海賊が行き交い、様々に活躍する大海賊時代。主人公モンキー・D・ルフィは海賊王になることを夢見て故郷を飛び出し、仲間と共に大海原へと、冒険の旅へと臨んでいく。 舞台が海洋であるだけに、作中には数多くの海賊団、海軍、民間の船乗りが登場し、それぞれが個別に個性豊かな船舶を所有している。本記事では『ONE PIECE』に登場する多種多様な船舶を紹介していく。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ
『ONE PIECE(ワンピース)』とは、尾田栄一郎による漫画、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。 海賊王に憧れるモンキー・D・ルフィが「ひとつなぎの大秘宝(=ワンピース)」を見つけるために仲間と共に冒険を繰り広げる。迫力のあるバトルシーンだけでなく、ギャグシーン、仲間との友情を描いている。『ONE PIECE(ワンピース)』において、1つの海賊団につき1つの「海賊旗」が存在し、作中では様々な海賊旗が登場する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のDの一族まとめ
Dの一族とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場するキャラクターたちである。海賊王を目指す少年モンキー・D・ルフィを始め、作中で時たま「D」のミドルネームを持つ者が現れる。彼らは「Dの一族」或いは「Dの意思を継ぐ者」とも称される。Dの一族には、権力に縛られない自由な気風を持つ人物が多く、世をひっくり返すほどの海賊や革命家が多く存在する。たびたび「Dはまた嵐を呼ぶ」との意味深な表現がされており、作品世界を支配する組織・世界政府からは危険視されている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の王下七武海まとめ
『ONE PIECE』とは尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするアニメ作品である。時は大海賊時代。ワンピースと呼ばれる宝と海賊王の名を巡り、主人公モンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をし、時に海軍や他海賊と戦闘する。王下七武海とは、海軍と手を組んだ大物海賊たちを示す。それぞれの野望や思いを胸に海賊行為を行う七武海は、その戦力や個性、バックボーンにより、物語に花を添える存在である。
Read Article

ONE PIECE FILM RED(ワンピース フィルム レッド)のネタバレ解説・考察まとめ
『ONE PIECE FILM RED(ワンピース フィルム レッド)』とは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE』を原作とした劇場版アニメ映画である。2022年夏に公開された。原作連載25周年記念作品であり、劇場版映画としては15作品目に当たる。主人公モンキー・D・ルフィにとって、そして『ONE PIECE』という物語にとっても重要人物である赤髪のシャンクスや、その”娘”ウタという少女が登場することで話題になった。音楽の島エレジアを舞台に、世界の存亡をかけた戦いが描かれる。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ
海軍とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海上治安維持組織である。海軍本部は「偉大なる航路(グランドライン)」の三大勢力の一つとして世界の均衡を保っている。主な任務は海賊を始めとする違法行為の取り締まりや罪人の逮捕で、悪魔の実の能力者、覇気使いといった猛者が多く所属する。「正義」の名のもとに民間人を守る立場だが、海兵の中には自らの正義を暴走させる者、正義よりも己の利益や権威を重視する者もいる。不都合な事実の隠蔽や奴隷売買の黙認など、海軍には闇も多い。
Read Article

【ONE PIECE】ジュエリー・ボニーとルフィ&エースの関係の徹底解説・考察まとめ【ワンピース】
『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する女海賊、ジュエリー・ボニー。彼女は主人公モンキー・D・ルフィやその兄ポートガス・D・エースと深い関係にあるかもしれない。「大喰らい」の異名をもつ彼女。一見がさつに見える彼女は、物語の中で何か深い過去を想像させるような謎めいた行動を見せる。ストーリー上やキャラの元ネタなどから紐解いていく内容と解説。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の革命軍まとめ
『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするアニメ作品である。海賊王を目指す少年・モンキー・D・ルフィが、ひと繋ぎの大秘宝ワンピースを求め仲間たちと冒険を繰り広げる。夢、冒険、バトルと少年漫画王道の要素に、差別や戦争といった社会問題を加えた独自の作風で世界的人気を得る。革命軍とは、『ONE PIECE』に登場する組織であり、800年に渡りこの世界を支配してきた世界政府の打倒を目的とする。直接の敵対関係である世界政府からは、海賊以上に危険視されている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の種族とそのキャラクターまとめ
『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするメディアミックス作品である。「海賊王」の称号を求め、主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと冒険をする。王道的なアドベンチャーを軸に現実的な社会問題を織り交ぜ、神話やおとぎ話のモチーフを取り入れた独特の作風で世界的に人気を博す。登場人物は基本的に人間だが、他にも巨人、小人、人魚や魚人といった種族がいる。彼らは独自の文化や思想を持ち、物語に広がりを持たせる一方、奴隷として密売されるなど世界の闇を暴く存在でもある。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の料理・食事・食べ物・飲み物まとめ
『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の称号とひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公のモンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をする。王道的な少年漫画要素と社会問題を絡めた作品で、『週刊少年ジャンプ』の看板作品である。作中には、実在するものから架空のものまで多くの料理、食べ物、飲み物が登場する。冒険や感動で胸を躍らせ、登場する料理や食べ物に思いをはせるのも楽しみの一つだ。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の懸賞金ランキングまとめ
懸賞金(ONE PIECE)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する用語で、作中に登場する海賊たちの中でも“特に勢力などが強大な者”の捕獲もしくは殺害が成功した場合に世界政府から与えられる報酬である。 金額は世界政府にとっての脅威度の高さとほぼイコールとなっているが、個人としての戦闘力もそこに含まれる。社会への影響力も重視されるため、それほど悪事をしていなくても高額の懸賞金をかけられる。懸賞金をかけられるようになって初めて、海賊としては1人前の扱いとなる。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の刀剣位列・ランクと所有者まとめ
漫画『ONE PIECE』に登場する数々の武器の中でも、特に使い手が多くインパクトに残る存在「刀剣」。「麦わらの一味」のゾロをはじめ、タシギなどの海軍関係者、白ひげやロジャーなど伝説級の人々などいずれも優れた剣士である。また刀剣には「位列」と呼ばれるランクがあり、世界に数本しかない「大業物」は、名のある刀鍛冶によって造られたものだ。本記事では作中に登場する刀剣を、位列・ランクごとにまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の死亡確定キャラクターまとめ
尾田栄一郎によって描かれた超大作漫画『ONE PIECE』。作中では激しい戦闘の結果死亡してしまったり、誰かを護るために自ら命を投げ出したキャラクターが大勢存在している。作中では確実に「死んだ」様子を描くことは少なく、「生存の可能性」をにおわせたり、実際生存して再登場させるケースもある。しかし「死亡確定」したキャラクターたちはその壮絶な生き様を死の間際に見せつけ、読者に深い感動を与えてくれているのだ。本記事では『ONE PIECE』内で死亡が確定しているキャラクターたちをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍大将まとめ
『ONE PIECE』とは、“ひとつなぎの大秘宝”を巡って無数の海賊たちが繰り広げる大海洋冒険譚を描いた、尾田栄一郎による漫画作品である。単行本は100巻を超える大長編となっており、アニメから実写作品まで様々なメディアミックスを果たしている。 海軍は作中に登場する組織で、大将はその中でも最大戦力とされる上級幹部にして屈指の猛者である。平和の象徴として人々から敬意と信頼を寄せられているが、敵対する者を滅ぼすためなら時に非道な行為にも手を染めるなど、必ずしも全き正義の味方ではない。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の最悪の世代・超新星まとめ
最悪の世代・超新星とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海賊たちである。主人公のモンキー・D・ルフィも含め、海賊として旗揚げして1年も経たぬうちに懸賞金額が億を超えた11名を「超新星」と呼ぶ。これに海軍と最強の海賊白ひげとの戦争のきっかけを作ったマーシャル・D・ティーチを加えた12名が後に「最悪の世代」と呼ばれるに至った。最悪の世代たちは、互いに同盟を組む、四皇と呼ばれる大物海賊の傘下に入りながら彼らの隙を伺うなどして各々の野望に突き進む。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のクロス・ギルド(CROSS GUILD)まとめ
『ONE PIECE』とは、“ひとつなぎの大秘宝”を巡って無数の海賊たちが繰り広げる大海洋冒険譚を描いた、尾田栄一郎による漫画作品である。単行本は100巻を超える大長編となっており、アニメから実写作品まで様々なメディアミックスを果たしている。 クロス・ギルド(CROSS GUILD)は作中終盤に登場する組織で、物語序盤の敵ながらしぶとく生き延びてきた千両道化のバギーが表向きのリーダー。「本来追われる立場である海賊が追う立場の海軍に懸賞金をかける」という前代未聞の手法で大波乱を巻き起こした。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の赤鞘九人男まとめ
赤鞘九人男(あかざやくにんおとこ)とは、大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する9人の侍の総称。ワノ国の将軍家の人間・光月おでんに忠誠を誓った9人の侍達を指す。20年前におでんと共に百獣海賊団への討ち入りに向かう際、夕陽に照らされた彼らの姿から、おでんへの強き忠義心を尊んだ人々がつけた呼び名である。元はおでんを慕って勝手におでんの家臣になったゴロツキ達。おでんの遺志を継ぎ、黒炭オロチと百獣のカイドウを討ち、おでんの子・モモの助を次期将軍にしてワノ国に平和をもたらした。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のポーネグリフ(歴史の本文)まとめ
ポーネグリフ(歴史の本文)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場するアイテムで、隠蔽された世界の秘密について記された謎の碑文である。 砕くことも割ることも溶かすこともできない特殊な石に古代文字で刻まれており、これを解読すること自体が世界政府から危険視される要因となる。国家を挙げて解読に取り組んだオハラは海軍の総攻撃で国ごと滅ぼされている。その内容は世界政府がひた隠しにする“空白の100年”に関するもので、“ひとつなぎの大秘宝”と呼ばれる宝の在処を示すものともされている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の生死不明・生存説ありキャラクターまとめ
尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では激しい戦闘の末に死亡したり、大切な人たちを護るために命を投げ出したキャラクターたちが大勢存在する。しかし中には生存説が囁かれていたり、後に生きて再登場したキャラクターもいるのだ。本記事では『ONE PIECE』の生死不明、生存説があるキャラクターをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の赤髪海賊団まとめ
赤髪海賊団とは、大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する海賊団の名称。四皇の一人・赤髪のシャンクスが船長を務めている。船の名前はレッド・フォース号。海軍からも一目置かれる海賊団であり、「高い懸賞金アベレージを誇り、最もバランスのいい鉄壁の海賊団」という評価を受けている。主人公モンキー・D・ルフィが幼い頃にルフィの故郷である東の海のフーシャ村に滞在していたことがあり、幹部陣はルフィと面識を持つ者が多い。ルフィが活躍して名を上げていく度にその成長を喜んでいる。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の全海賊団の船長・メンバーまとめ
尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では「四皇」を筆頭に、実に多くの海賊たちが日々しのぎを削っている。本記事では『ONE PIECE』に登場する海賊団の船長やメンバーの情報を、「四皇」「王下七武海」「超新星」のほか、アニメ・映画オリジナルなどジャンルごとにまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の仲間にならなかったキャラクターまとめ
日々ともに同じ船で生活し、並み居る強敵を共に倒してきた仲間として深い絆で結ばれている麦わらの一味。彼らは様々な国を冒険し、その国に住む人々と関係を築いてきた。中には直接ルフィから「仲間になれ」と誘われるキャラクターたちや、読者の間で「麦わらの一味に入るのでは?」と噂されたキャラクターたちも多くいるのだ。そこで本記事では、『ONE PIECE』で仲間入りを期待されつつも仲間にならなかったキャラクターたちをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の黒ひげ海賊団まとめ
黒ひげ海賊団とは、海賊を題材とした尾田栄一郎の漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する海賊団で、白ひげ海賊団を出奔したマーシャル・D・ティーチが立ち上げた。主人公ルフィの兄であるエースを海軍に差しだすことで七武海となり、七武海の地位を利用してインペルダウン最下層の凶悪犯たちを解放して味方につける。七武海を抜けてからは新世界の「四皇」の一角となった。大船団の各船長は「10人の巨漢船長」と呼ばれ、恐れられている。 豪快・凶悪な「海賊らしい海賊」をコンセプトにデザインされている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のMADS/マッズまとめ
MADS(マッズ)とは、『ONE PIECE』に登場する科学者集団の名称。世界一の頭脳を持つと言われる天才科学者Dr.ベガパンクを始めとする、様々な分野に長けた天才科学者が集う組織だった。「無法な研究チーム」と呼ばれており、「MADS」という名前は、狂気的な科学者・技術者を意味する「マッドサイエンティスト」が由来だと思われる。闇金王ル・フェルドの行う慈善事業の一環として設立されたが、Dr.ベガパンクの逮捕をきっかけに世界政府に買収され、メンバーは散り散りになった。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の白ひげ海賊団まとめ
白ひげ海賊団とは、海賊を題材とした尾田栄一郎の漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する組織で、世界最強級の海賊であることを示す「四皇」の筆頭として君臨していた“白ひげ”ことエドワード・ニューゲートを船長とする海賊団。 決して略奪を許さず、堅気にも手を出さず、多くの者から敬意と信頼を寄せられる。白ひげは部下たちを「息子」と呼び、部下たちも彼を「オヤジ」と呼んで慕い、家族同然の強い結束力を誇った。マリンフォード頂上戦争にて大敗し、その後の抗争にも敗れて組織としての命脈を絶たれる。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の最強の非能力者・無能力者まとめ
大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』には、悪魔の実と呼ばれる、食べれば人知を超えた能力が手に入る不思議な実が登場する。悪魔の実を食べた人間を作中では”能力者”と呼び、それに対して、悪魔の実を食べていない人間を、非能力者・無能力者という。実力者には悪魔の実の能力者が多いが、非能力者・無能力者の中にも、海賊王ゴール・D・ロジャーやその右腕だった冥王シルバーズ・レイリーを始めとする圧倒的実力者が存在している。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のロジャー海賊団まとめ
ロジャー海賊団とは漫画『ONE PIECE』に登場する海賊団の一つであり、800年間誰も到達できなかった「偉大なる航路」最終地点に辿りついた重要人物たちである。船長のゴール・D・ロジャーや副船長のシルバーズ・レイリーのほか、「四皇」の一角を担うバギーやシャンクスがかつて船員見習いとして乗船していた。最後の島に到達するためには古代文字が刻まれた四つの赤い石碑「ロード・ポーネグリフ」が必要であり、ロジャーは文字を扱うことができる光月おでんを仲間に加え、最後の島「ラフテル」に辿りついた。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の麦わら大船団まとめ
麦わら大船団とは、『ONE PIECE』に登場する、複数の海賊団が集まる船団の名称。主人公モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団に、7つの海賊団が半ば強引に傘下に入ることでできた船団だ。大頭であるルフィ非公認の船団であり、傘下に入ることを臨んだ面々が勝手に名乗っているだけである。傘下の者は、ルフィの「自由」という信条に従い、「それなら自分達の自由も認められるはず」と言って勝手にルフィに忠誠を誓った。本作ナレーションによると、この後各々が成長し、とある大事件を起こすことになるとのことである。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のCP/サイファーポールまとめ
CP/サイファーポールとは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE』に登場する世界政府に属する諜報機関の総称。世界のあらゆる場所に拠点を置いている。公には「CP1」から「CP8」までの8つ機関が存在しており、数字が大きいほど重要な任務を任される。その他一般市民には知られていない「闇の正義」を掲げる「CP9」や、「CP」の最上級機関「CP-0/サイファーポール”イージス”ゼロ」が存在しており、世界政府の命令でありとあらゆる諜報活動を行う。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の劇場版・映画作品まとめ
『ONE PIECE(ワンピース)』とは、世界的な人気を誇る尾田栄一郎による少年漫画。1997年に『週刊少年ジャンプ』にて連載を開始し、2年後の1999年にTVアニメがスタートした。翌年の2000年にシリーズ初の劇場版映画『ONE PIECE』が公開され、21.6億円の興行収入を記録。そこから不定期に劇場版映画が作成・公開されるようになった。劇場版15作品目となる『ONE PIECE FILM RED(ワンピース フィルム レッド)』は興行収入100億円を超える大ヒットを記録している。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の五老星まとめ
五老星(ごろうせい)とは、大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する5人の世界政府の世界政府最高権力者の総称。世界政府を作った「20人の王」の末裔である世界貴族”天竜人”の中でも最高位である5人の老人を指す。初登場からかなり期間が経っているが、名前は登場しておらず、キャラクター人気投票でもA~Eのアルファベットで区別された。 「空白の100年」や「Dの一族」など、世界に関する重大な秘密を知っており、世界の支配と秩序のために危険因子を徹底的に抹殺する決断を下す。
Read Article