鉄人28号(Gigantor)のネタバレ解説・考察まとめ

『鉄人28号』とは、横山光輝による漫画を原作とする、日本初の巨大ロボットものシリーズである。
少年探偵「金田正太郎」と、彼に操られる巨大ロボット「鉄人28号」の活躍を描く。
元々は少年探偵漫画だった所に「巨大ロボット同士のプロレス」という内容が加わった事で、昭和30年代に凄まじい人気を誇った。
『鉄腕アトム』と並び、我が国の漫画・アニメ黎明期における金字塔に輝く作品として、強く日本人の記憶に残り続ける作品である。

『鉄人28号』(テレビドラマ版)

1950年代に、アニメ版第1期よりも先行して放映された実写版。
おおよそ原作版の物語をなぞるものであったのだが、特撮技術と予算の不足により、原作者の横山光輝からも痛烈なダメ出しを貰うほどに出来が悪く、ほぼ打ち切りの形で終わっている。
その後のアニメ版の評判が高かったために、余計に影が薄くなり、2000年代まではほぼ忘れられたものとなっていた。

だが、2010年代前後に、当時のフィルムから起こされた映像がネット上に出回り、あまりの出来の悪さを「からかう」といった形で人々の記憶に蘇った。
巨大ロボットという設定のはずなのに「せいぜい2メートル程度あるかないかのサイズの出来の悪い着ぐるみ(鉄人28号)が、プルプル震えている。視聴者にはまったく脅威に映らないが、登場人物は恐れおののいている」というシーンが公開され、視聴者の笑いを大いに誘う。

『鉄人28号』(劇場版)

2000年代に公開された、劇場用実写映画。鉄人28号と、ライバルメカとなるブラックオックスはフル3DCGで描画される。

鉄+勇気をテーマに、鉄人の操縦者に選ばれた正太郎と、悪の科学者、不乱拳博士の戦いを描く。
本作では原作版およびアニメ版の正太郎が「少年ながらに大人顔負けの頭脳を持って活躍する」人物であったのに対し、本作では「普通の少年」として描かれており、圧倒的な力を持った鉄人との接し方が解らずに苦悩する物語となっている。
最終的に鉄人28号がブラックオックスを打倒して、日本の平和が守られる。

しかし、本作の評価はすこぶる低い。
本作の設定は『鉄人28号』が元来持っている「少年探偵もの」あるいは「少年ヒーローもの」としての本質を真っ向から否定したものであり、さりとてアニメ第4期のように重いテーマがあるわけでもない。
残ったものは、低予算で描かれたCGの鉄人28号と、それとまったく相容れない人間ドラマであった。
このような内容のため、ファンからの評判は最悪であり、新規のファン獲得も失敗。よって興行収入も振るわないと、完全なる失敗作の烙印を押された。

失敗の原因としては「実写映画はアニメよりも格上。邦画監督にメガホンを持たせるべし。漫画・アニメ関係者は除外せよ」という、日本映画界の悪癖が炸裂してしまった事が挙げられる。
その結果どういう構成にすれば漫画・アニメファンが喜ぶのか、という事すら解らない人間が監督になってしまい失敗に繋がった(監督が悪いのではなく、監督からしてミスキャスティングであったという事)。

『28 1/2 妄想の巨人』(劇場版)

押井守による映画作品。
厳密には『鉄人28号』の物語ではなく、舞台版『鉄人28号』の制作に関わった人間達を描いた映画である。
ただしノンフィクションのメイキング映画ではなく、創作劇である。

ある日、舞台版『鉄人28号』のスチルカメラマンであった言子(あきこ)は、現場で時折「正太郎少年」の姿を見てしまうようになる。
しかし正太郎は架空の人物であり、現実には存在しないはずだ。
どうした事かと混乱している内に、舞台監督の馳戸護(はせど まもる)が失踪してしまう。

本作は押井守の得意とする「現実と虚構」の境界線を描いた物語となっている。

ラジオ版

『鉄人28号』(第1期)

1959年、ニッポン放送にて放送されたラジオドラマ。
スポンサーは「あみ印食品工業」1社協賛番組だったとされている。

『鉄人28号』(第2期)

1978年、ニッポン放送『キリンラジオ劇場』にて放送されたラジオドラマとされている。
主にアニメ第1期に基づいたキャスティングがなされた。

小説版

『鉄人28号 空想科學小説』

重馬敬による小説。
アニメ第4期の設定を参考に執筆されている。

舞台は「昭和三十X年」となる。
「もはや戦後ではない」の言葉の元に高度成長期を進む日本の社会で、どうして「少年探偵・金田正太郎」が存在するのかという部分に視点を当てた物語となっている。
鉄人28号が、金田博士の単独開発によるものではなく、敷島博士との共同開発によって生まれた兵器という設定であるのが特徴。

『鉄人28号 THE NOVELS』

瀬名秀明、芦辺拓、田中啓文、辻真先の4名によるアンソロジー小説。
原作準拠のものから、推理小説のようになっているものまで、バラエティに富んでいる。

舞台版

『鉄人28号』

押井守による舞台作品。

時代設定は昭和39年(1964年)の東京オリンピック開催直前。
大塚署長配下の公安部「野犬狩り隊」は、野良犬の駆除が任務だ。彼らは野良犬グループのボス「有明(ありあけ)フェリータ」の捕獲を試みていた。
そして有明フェリータ捕獲が確実となった中、正太郎は大塚署長からテロリスト「人狼党」の退治に協力を依頼されるが、保健所の警備中に人狼党党首の犬走一直(いぬばしり いっちょく)に拉致されてしまう。

正太郎を拉致した犬走は、しかし彼に危害を加えるでもなく、常識とは異なる価値観の「自由と正義」を語りまくる。
やがて正太郎は脱走に成功するも、犬走の思想が頭にこびりついてしまい、悩い続ける。
そして東京オリンピックの開会式当日、オリンピック会場上空でデモンストレーション飛行を行なうはずだったブルーインパルスが人狼党の妨害工作により、飛行不可能になってしまう。

その代わりに、鉄人28号を使ってデモンストレーションをしようという事になったのだ。
かくして鉄人は大空へ飛び立つが、五輪の雲を描いたかと思うと、そのまま正太郎を乗せたままどこかへ飛び去ってしまった。

時が経ち、正太郎と鉄人はやっと日本に帰ってくるが、時間はあれから40年も経過していた。
正太郎にどのような思いがあってこのような結末になったのかは、本人以外、知る由もない。

コマーシャル版

『ドコモ for PC』(鉄人28号を使ったCM)

ドコモが2010年代前半に展開したサービスのCM。
鉄人はリモコンによって操縦されるロボットであり、この設定を移動式通信端末に結びつけて電波の強さをアピールした。
登場人物は全て実写であり、正太郎は大人のビジネスマンとして描かれている。

物語らしき物語は存在しないが、CM中の鉄人は予算をかけたCGで描かれており、非常に迫力がある。
単純なロボットアクションとして見た場合は、実写映画版の『鉄人28号』よりもはるかに出来が良いと評判になった。

『鉄人28号』の登場人物・キャラクター

3jkendo_kashin
3jkendo_kashin
@3jkendo_kashin

Related Articles関連記事

ジャイアントロボ(Giant Robo)のネタバレ解説・考察まとめ

ジャイアントロボ(Giant Robo)のネタバレ解説・考察まとめ

「ジャイアントロボ」は、横山光輝原作のSFロボット漫画作品。「週刊少年サンデー」に1967年から1968年まで全3部構成で連載された。テレビ放送はNET系で1967年10月から1968年4月までの全26話。悪の組織BF団と世界的な防衛組織ユニコーンとの戦いを通し、ユニコーンの一員となった少年・草間大作と、大作の命令のみで動く巨大ロボットGR1=ジャイアントロボの活躍を描く。

Read Article

伊賀の影丸(横山光輝)のネタバレ解説・考察まとめ

伊賀の影丸(横山光輝)のネタバレ解説・考察まとめ

『伊賀の影丸』とは、横山光輝によって1961年から1966年まで『週刊少年サンデー』に連載された、服部半蔵が率いる江戸幕府の隠密組織「伊賀」の忍者達の暗躍を描いた漫画作品である。主人公の「影丸」は木の葉の術を使う凄腕の忍者で、隠密界の中で名を轟かせており、その実力を恐れられている。迫り来る敵の裏をかき、賢い頭脳と冷静な判断で何度も窮地を乗り越える。手裏剣や忍びの術、あらゆる忍者らしいイメージを詰め込んだ、忍者の世界観をどっぷり味わえる作品である。

Read Article

「ビッグファイア(BF)団」の十傑集&「国際警察機構」の九大天王を紹介!【ジャイアントロボ】

「ビッグファイア(BF)団」の十傑集&「国際警察機構」の九大天王を紹介!【ジャイアントロボ】

『ジャイアントロボ』に登場する悪の秘密結社「ビッグファイア(BF)団」の十傑集と、「国際警察機構」の九大天王についてまとめて紹介します。どちらも強者揃いの集団で、個性豊かなメンバーだらけです。『ジャイアントロボ』のファンはもちろん、特撮アニメが好きな方もぜひ見てみてください。

Read Article

目次 - Contents