嘘解きレトリック(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『嘘解きレトリック』とは2012年から都戸利津が『別冊花とゆめ』で連載していたミステリー漫画であり、現在は完結している。物語は日本、昭和初年から始まる。「人の嘘が聞き分けられる」少女・浦部鹿乃子と、貧乏探偵・祝左右馬が様々な謎を解いていく。左右馬と鹿乃子が中心のレトロモダン路地裏探偵活劇。
佐伯 澄子(さえき すみこ)
篤嗣のもとに嫁いだ女性。顔がおかめのようだと周囲から言われており、本人も美人ではないと自覚している。澄子が篤嗣に嫁いだことを逆恨みした多江が起こした暗殺事件も一度は不問にしようとした優しさを持つ。鹿乃子が攫われた際には、佐伯家所有の飛行機を貸すなどして左右馬に協力した。
松嶋 多江(まつしま たえ)
篤嗣と結婚した澄子を逆恨みし、暗殺を企てた。一度は澄子に罪を不問にされたがそれでも澄子が憎く、毒入りの飲み物で澄子を殺そうとしたところを左右馬と篤嗣に見つかり、罪に問われることになった。
明石 蘭子(あかし らんこ)
青木麗子と偽名を名乗り祝左右馬探偵事務所に転がり込んできた女性。鈴乃の家に幼少期から住み込み女中として働いていた。鈴乃のことを恋愛的に好きだったが、鈴乃と柾が結婚するとなった時に心の底から鈴乃の幸せを願えなかった自分が嫌で家出してきた。左右馬と鹿乃子と話し、鈴乃の幸せのために嘘をつき続けると決意し、鈴乃の元へ帰る。
槇原 鈴乃(まきはら すずの)
体が弱くなかなか学校に行けなかった。住み込みの女中として槇原家にきた同い年の蘭子とすぐに仲良しになった。柾との結婚が決まっている。
鈴村 柾(すずむら まさき)
洋装店を営む男性。鈴乃との結婚が決まっている。
武上 喜三次(たけがみ きそうじ)
幼い史郎の嘘が聞こえる能力を使えると感じ、霊能者として仕立て上げ、金もうけをしていた詐欺師。史郎が嘘が聞こえなくなったことで計画が瓦解し警察に捕まる。第十巻では、出所し下ノ鉢にある療養所で静養していた。史郎が鹿乃子を連れ、過去の真実を聞き出そうとするも、武上は頑なに真実を教えなかった。
『嘘解きレトリック』の用語
九十九夜町(つくもやちょう)
左右馬が探偵事務所を構える町。
くら田
祝左右馬探偵事務所の隣にある食事処。
たの湯
田内町(たうちちょう)にある温泉旅館。左右馬が殺害容疑をかけられた事件が起こる。
心霊・怪奇雑誌「魔境探報」(まきょうたんぽう)
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『嘘解きレトリック』の概要
- 『嘘解きレトリック』のあらすじ・ストーリー
- 鹿乃子と左右馬の出会い
- 藤島千代誘拐事件
- 幽霊屋敷殺人事件
- 少女探偵団結成
- 花見弁当事件
- 人形屋敷殺人事件
- 刀真島殺人事件
- ひったくり強盗犯疑惑事件
- 鹿乃子と母の再会
- 本物の孫を見つけてほしい
- 端崎馨結婚事件
- たの湯殺人事件
- 佐伯澄子暗殺事件
- 鹿乃子誘拐事件
- 九十九夜町の住人のこれから
- 『嘘解きレトリック』の登場人物・キャラクター
- 主要人物
- 浦部 鹿乃子(うらべ かのこ)
- 祝 左右馬(いわい そうま)
- 徳田 史郎(とくだ しろう)
- 九十九夜町の人物
- 端崎 馨(はなさき かおる)
- 端崎 雅(はなさき みやび)
- たろちゃん
- くら田の女将
- くら田の大将
- 桐野 貫二(きりの かんじ)
- 久我山 小百合(くがやま さゆり)
- マサ
- 利市(りいち)
- 六平(ろくへい)
- 紅子(べにこ)
- 桝井壮の女将
- 嘉助(かすけ)
- 笛沢 咲子(ふえさわ さきこ)
- 隣町の人物
- 藤島 千代(ふじしま ちよ)
- 耕吉(こうきち)
- 元庭町の人物
- 天野 展典(あまの てんてん)
- おタカ
- ウノ
- ナツ
- 天野の坊ちゃん
- 鹿乃子の育った村の人物
- 君子(きみこ)
- 鹿乃子の母
- 人形殺人事件の人物
- 綾尾 品子(あやお しなこ)
- 柴田 イネ(しばた いね)
- 柴田イネの兄
- 刀真島の人物
- 白井 コウ(しらい こう)
- 白井 源(しらい げん)
- 白井 峰男(しらい みねお)
- 実原家の人物
- 実原 久(さねはら ひさ)
- 鶴子(つるこ)
- 乙吉(おときち)
- 本条 皐月(ほんじょう さつき)
- 神代弁護士(かみしろべんごし)
- 神代 美禰子(かみしろ みねこ)
- その他の登場人物
- 集山(たかやま)
- 佐伯 篤嗣(さえき あつし)
- 佐伯 澄子(さえき すみこ)
- 松嶋 多江(まつしま たえ)
- 明石 蘭子(あかし らんこ)
- 槇原 鈴乃(まきはら すずの)
- 鈴村 柾(すずむら まさき)
- 武上 喜三次(たけがみ きそうじ)
- 『嘘解きレトリック』の用語
- 九十九夜町(つくもやちょう)
- くら田
- たの湯
- 心霊・怪奇雑誌「魔境探報」(まきょうたんぽう)
- カフェローズ
- 『嘘解きレトリック』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 祝 左右馬「ウソが分かるってことはホントが分かるってことでしょ」
- 浦部 鹿乃子「私には先生は声を聞かなくても信頼できる大切な人です」
- 『嘘解きレトリック』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 都戸利津の漫画『怪盗かまいたち』にて『嘘解きレトリック』と『怪盗かまいたち』のコラボ漫画が掲載されている