嘘解きレトリック(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『嘘解きレトリック』とは2012年から都戸利津が『別冊花とゆめ』で連載していたミステリー漫画であり、現在は完結している。物語は日本、昭和初年から始まる。「人の嘘が聞き分けられる」少女・浦部鹿乃子と、貧乏探偵・祝左右馬が様々な謎を解いていく。左右馬と鹿乃子が中心のレトロモダン路地裏探偵活劇。
刀真島に住む男性でコウの旦那。弟の峰男を殺す際の実行犯で、左右馬の推理にて逮捕される。
白井 峰男(しらい みねお)
本土にて会社を営んでいた。結婚祝いに伴い刀真島に訪れたところを白井夫妻に殺害される。
実原家の人物
実原 久(さねはら ひさ)
展典伝いで左右馬に孫探しを依頼した人物。
鶴子(つるこ)
久の娘。依里という名前を捨て、鶴子と名乗っていた。身ごもっていた子供を産む際亡くなっている。
乙吉(おときち)
鶴子の旦那。流行り病にて亡くなっている。
本条 皐月(ほんじょう さつき)
久の孫探しの際に名乗り出たもう一人の青年。久の本当の孫だった。
神代弁護士(かみしろべんごし)
実原家の弁護士。
神代 美禰子(かみしろ みねこ)
実原家の弁護士である父の手伝いをしている。
その他の登場人物
集山(たかやま)
篤嗣のことを恨んでおり「たの湯」での事件を起こした。鹿乃子と史郎にたの湯での事件を解決されてしまい、赤浜灯台に隠れていたところを千代と耕吉に捕らえられ、警察に捕まる。
佐伯 篤嗣(さえき あつし)
佐伯家の正妻の子どもとして生まれた。義弟である左右馬とは折り合いが悪い。澄子暗殺事件を解決した際、左右馬に史郎の資料を求められ写真や経歴などの資料を渡す。
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『嘘解きレトリック』の概要
- 『嘘解きレトリック』のあらすじ・ストーリー
- 鹿乃子と左右馬の出会い
- 藤島千代誘拐事件
- 幽霊屋敷殺人事件
- 少女探偵団結成
- 花見弁当事件
- 人形屋敷殺人事件
- 刀真島殺人事件
- ひったくり強盗犯疑惑事件
- 鹿乃子と母の再会
- 本物の孫を見つけてほしい
- 端崎馨結婚事件
- たの湯殺人事件
- 佐伯澄子暗殺事件
- 鹿乃子誘拐事件
- 九十九夜町の住人のこれから
- 『嘘解きレトリック』の登場人物・キャラクター
- 主要人物
- 浦部 鹿乃子(うらべ かのこ)
- 祝 左右馬(いわい そうま)
- 徳田 史郎(とくだ しろう)
- 九十九夜町の人物
- 端崎 馨(はなさき かおる)
- 端崎 雅(はなさき みやび)
- たろちゃん
- くら田の女将
- くら田の大将
- 桐野 貫二(きりの かんじ)
- 久我山 小百合(くがやま さゆり)
- マサ
- 利市(りいち)
- 六平(ろくへい)
- 紅子(べにこ)
- 桝井壮の女将
- 嘉助(かすけ)
- 笛沢 咲子(ふえさわ さきこ)
- 隣町の人物
- 藤島 千代(ふじしま ちよ)
- 耕吉(こうきち)
- 元庭町の人物
- 天野 展典(あまの てんてん)
- おタカ
- ウノ
- ナツ
- 天野の坊ちゃん
- 鹿乃子の育った村の人物
- 君子(きみこ)
- 鹿乃子の母
- 人形殺人事件の人物
- 綾尾 品子(あやお しなこ)
- 柴田 イネ(しばた いね)
- 柴田イネの兄
- 刀真島の人物
- 白井 コウ(しらい こう)
- 白井 源(しらい げん)
- 白井 峰男(しらい みねお)
- 実原家の人物
- 実原 久(さねはら ひさ)
- 鶴子(つるこ)
- 乙吉(おときち)
- 本条 皐月(ほんじょう さつき)
- 神代弁護士(かみしろべんごし)
- 神代 美禰子(かみしろ みねこ)
- その他の登場人物
- 集山(たかやま)
- 佐伯 篤嗣(さえき あつし)
- 佐伯 澄子(さえき すみこ)
- 松嶋 多江(まつしま たえ)
- 明石 蘭子(あかし らんこ)
- 槇原 鈴乃(まきはら すずの)
- 鈴村 柾(すずむら まさき)
- 武上 喜三次(たけがみ きそうじ)
- 『嘘解きレトリック』の用語
- 九十九夜町(つくもやちょう)
- くら田
- たの湯
- 心霊・怪奇雑誌「魔境探報」(まきょうたんぽう)
- カフェローズ
- 『嘘解きレトリック』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 祝 左右馬「ウソが分かるってことはホントが分かるってことでしょ」
- 浦部 鹿乃子「私には先生は声を聞かなくても信頼できる大切な人です」
- 『嘘解きレトリック』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 都戸利津の漫画『怪盗かまいたち』にて『嘘解きレトリック』と『怪盗かまいたち』のコラボ漫画が掲載されている