ケムリクサ(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『ケムリクサ』とは、2019年1月から放送された、ヤオヨロズ制作のSFファンタジーアニメ。監督は『けものフレンズ』で知られるたつき監督。Twitterやニコニコ動画等に「趣味のアニメ」として投稿された前日譚、後日譚が存在する。水を求めて荒廃した世界を旅する姉妹と、謎の少年・わかばが世界の謎を解き明かす冒険、そして姉妹の四女りんが自分の「好き」を見つけるまでを描く。タイトルである「ケムリクサ」は作中に登場する不思議な葉。色ごとに様々な機能があり、姉妹たちが旅する世界とも密接な関わりがある。
橙色のケムリクサ。ノートのような役割。
りりが姉妹に向けて生存に必要な情報を書き残した。分割後はりょくが日記兼調査記録として使っていたが、りくでないと開くことができなかったため、りょくはいちいちりくに頼んでいたようだ。
りょくの死後、姉妹に合流したわかばが世界のことを調べるのに役立った。
モモ

姉妹の中ではりなしか扱えない色だ。
桃色のケムリクサ。ものを分割する能力を持っている。
りりはモモを使って自分を分割し、姉妹を作り出した。
姉妹の中ではりなだけが扱える色。廃材などを一定以上食べて溜め込むと葉が光り、分身を増やすことができる。
ウスイロ

薄い紫色を薄色という。わかばの食料になる。
薄色のケムリクサ。食料。
りりやワカバはこれを食べて栄養にする。葉を1枚かじるだけで足りているようだ。ケムリクサを人に使うことは禁止されているが、ウスイロだけは体内に入れても問題ない。
本体のケムリクサで動いている姉妹には必要ない。
キミドリ

りくが好んで使う色。
黄緑色のケムリクサ。電気を発生させる。
りくが主な武器としている。
電撃をぶつけて攻撃したり、リニアモーターカーのように移動に使うことができる。
ムラサキ

七島の湖の周りには様々なケムリクサが自生していた。
紫色のケムリクサ。詳細は不明だが、ワカバによると「自立行動」をするようだ。
りりがアカを作り出した際、ムラサキを混ぜた。そのため、赤い木やその根はケムリクサを自動で感知して襲ってくるのだ。
アカ

りん達が発見した赤い木の本体。もはや木とは呼べないモンスターと化している。
赤色のケムリクサ。
ワカバの「草の性能上限までやれば仕事が終わる」という言葉を聞いたりりが、「ケムリクサを抑えるケムリクサ」として作り出したのがアカだ。働きづめのワカバの仕事を減らしたい一心だったが、アカはすべてのケムリクサを自動で攻撃し、水を吸い上げ始めた。食い止めるために赤い木のそばに残ったワカバを助けるためにりりは自分を分割し、姉妹を生みだしたが、ワカバは既に死んでいた。
シロ

むしたちも姉妹同様、ケムリクサで動いている。
白いケムリクサ。「むし」と呼ばれる機械の本体。
能力は不明。
本体

姉妹それぞれの体内にある。
マゼンタピンクのケムリクサ。りりが姉妹を生み出す際に作り出したもので、自生はしていない。
姉妹はこの葉が攻撃されない限り死ぬことはなく、体が欠損してもすぐ元通りになるが、生命維持に一定量の水を必要とする。
ミドリ同様、本体を使うことでも身体能力を強化できるが、水分を激しく消耗するため、命に係わる。ただし、りょうは本体を使って戦うことが得意で、ミドリはほとんど使わない。
むし
りん達が旅する世界の至るところを歩き回っている機械。姉妹同様、ケムリクサで動いている。
本来はワカバの仕事を補佐する役割を持つ機械で、りりは「むしっち」と呼んでいた。本人(?)には「ムシチガウ ヌシ」と否定されていたが、「虫っぽいから」という理由で「むしっち」呼びをやめなかった。
Related Articles関連記事

けものフレンズ(けもフレ)のネタバレ解説・考察まとめ
この作品はテレビ東京で2017年の1月から3月まで放映された。キャラクターは3Dで造られているのが特徴。けものフレンズは女の子に擬人化した世界中の動物が集まるジャパリパークを舞台としている。ジャパリパークに迷いこんだかばんちゃんがサーバルちゃんと出会い、冒険する物語となっている。キャラクターデザインを担当したのは「ケロロ軍曹」で有名な吉崎観音さんである。
Read Article

『けものフレンズ』の都市伝説・謎・考察まとめ【けもフレ】
アニメ『けものフレンズ』にまつわる都市伝説や謎、考察をまとめました。舞台は人類が滅亡した後の世界であるといった噂や、ジャパリパークはノアの箱舟だったという説などを掲載。思わずゾッとする都市伝説の数々を紹介していきます。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ケムリクサ』の概要
- 『ケムリクサ』のあらすじ・ストーリー
- りんとわかばの出会い
- 姉妹の好きなもの
- 姉妹とわかばの旅
- 分割後の私へ
- 湖
- 赤い木を目指して
- 島の果て
- りりとワカバ
- りんの「好き」
- 前日譚と後日譚
- はじまり
- 0.5話
- 0.6話
- 0.7話
- 0.8話
- 0.9話
- 12.1話
- 『ケムリクサ』の登場人物・キャラクター
- りん
- りつ
- りな(りなっち、りなじ、りなよ、りなこ、りなむ)
- わかば
- シロ
- りょう
- りく
- りょく
- ワカバ
- りり
- ななし
- 『ケムリクサ』の用語
- ケムリクサ
- ミドリ
- キイロ
- アイ
- アオ
- ダイダイ
- モモ
- ウスイロ
- キミドリ
- ムラサキ
- アカ
- シロ
- 本体
- むし
- あかむし
- しろむし
- あかぎり
- 壁
- さいしょのひと
- 『ケムリクサ』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- わかば「でも、何も知らないってことは、新しいことたくさん覚えられるので、最高に楽しいです」(第2話)
- りん「姉さんの好きは、私達の大事だ」(第5話)
- りん「いつも、姉さんをしてくれて、ありがとう」 りつ「妹をしてくれて、ありがとうにゃ」(第10話)
- りん「わかば、好きだ!」(第12話)
- 『ケムリクサ』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 『ケムリクサ』の自主制作アニメ版
- 各島は実際の日本の地域がモデル
- りん達が乗っている電車のモデル
- 『ケムリクサ』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):ナノ『KEMURIKUSA』
- ED(エンディング):ゆうゆ feat.ケムリクサ『INDETERMINATE UNIVERSE』
- 最終話ED(エンディング):ゆうゆ feat.ケムリクサ『INDETERMINATE UNIVERSE』