
David Bowie(デヴィッド・ボウイ)とは、1970年代から死の直前、2016年まで活躍したロック・ミュージシャンである。70年代のグラム・ロックから、何度も自分の音楽のスタイルを実験、改革し、20世紀後半のロック・シーンに大きな影響を与えた。ザ・キュアのロバート・スミス他、ボウイに影響を受けたミュージシャンは多い。
それまでわりと単純な歌詞が多かったロックの歌に、哲学的な深い考察を導入したことでも有名である。
『"Heroes"』

1977年10月14日発売。
デヴィッド・ボウイの11枚目のアルバム。邦題は『英雄夢語り(ヒーローズ)』。
ベルリン三部作の2作目。前作よりもロック色は強いが構成などは踏襲している。表題曲は多くの人にカバーされている上、2012年ロンドンオリンピックの開会式でもイギリスチームの入場曲に使われた。 タイトルの""は閉鎖的な状況にいる男が儚い夢として描いている皮肉なようなもので強調されているからである。アルバムジャケットは日本人の鋤田正義が撮影。
『Lodger』

1979年5月18日発売。
デヴィッド・ボウイの12枚目のアルバム。前々作の『Low』や前作『"Heroes"』と違い、インストやロック調の曲は減りポップなナンバーが続く。参加アーティストも変化があり、キング・クリムゾンのギタリストであるエイドリアンブリューが参加している。のちにブリューはツアーににも参加している。
実はスイスでレコーディングされているがブライアンイーノが参加しているため、ベルリン三部作の最終章として扱われている。
『Scary Monsters (and Super Creeps)』

1980年9月11日発売。
デヴィッド・ボウイの13枚目のアルバム。
ニューウェーブ系の音を前面に出したアルバム。一曲目に日本人の朗読が入っているのが、少し日本人からすると面白い。
「Ashes To Ashes」はセカンドアルバムで登場したトム少佐をふたたび登場させている。
『Let's Dance』

1983年4月14日発売。
デヴィッド・ボウイの14枚目のアルバム。
メインストリームに名を挙げたアルバム。Chicのナイルロジャーズと共同プロデュース。ナイルロジャーズは2013年にダフトパンクの「Random Access Memories」に参加して話題になった。
前作より一般向けになり、ディスコやいわゆる80sらしい曲が多いアルバムである。タイトル曲ではまだ当時無名だったブルースギタリストのスティーヴィーレイヴォーンが参加している。
このアルバムのヒットにより、大規模なツアーであるシリアスムーンライトツアーが行われた。
『Tonight』
.jpg)
1984年9月24日発売。
デヴィッド・ボウイの15枚目のアルバム。前作『Let's Dance』の路線をそのまま引き継いだアルバムでヒットした。全英1位。
『Never Let Me Down』

1987年4月18日発売。
デヴィッド・ボウイの16枚目のスタジオ・アルバム。
ボウイの旧友であるピーターフロンプトンが参加していたが、興行的には失敗。1980年代に出したアルバムのなかで唯一全英1位を取れなかったアルバムになってしまった。俳優のミッキーロークが出演している。
『Tin Machine』

1989年6月21日発売。
シンプルなロックバンドを目指したティン・マシーンのファースト・アルバム。
音楽評価は賛否両論だったがある程度の評価はある。
『Tin Machine II』

1991年9月2日発売。
ツアーの後に発表された、ティン・マシーンの2枚目のアルバム。
残念ながら音楽的にも興行的にも失敗となってしまい、この後解散となる。
Related Articles関連記事

プレステージ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『プレステージ』とは2006年に公開されたアメリカの映画である。監督はクリストファー・ノーラン。主演をヒュー・ジャックマンとクリスチャン・ベールが務める。第79回アカデミー賞において撮影賞と美術賞にノミネートされた。1995年に発売されたクリストファー・プリースト作の小説『奇術師』が原作となっており、2人の奇術師による因縁の戦いが描かれている。彼らのショーの舞台裏で起きていることを観客は知らない。映画には様々な仕掛けが施されており、人知を超えた世界へと誘われていく。
Read Article

2016年に亡くなった芸能人・有名人まとめ【デヴィッド・ボウイ】
ここでは2016年に亡くなったことが報道された芸能人・有名人をまとめた。イギリスのミュージシャン「デヴィッド・ボウイ」や、放送作家の大御所「永六輔」など、国内外を問わず知名度の高い故人を紹介している。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- David Bowie(デヴィッド・ボウイ)の概要
- David Bowie(デヴィッド・ボウイ)の活動経歴
- 生まれてからデビューまで
- デビューから1969年まで
- 1969年、「スペース・オディティ」
- ジギー・スターダスト
- やせたホワイト・デユーク
- ベルリン・トリロジー
- 80年代の変革、『アッシュズ・トゥー・アッシュズ』と『レッツ・ダンス』
- ティン・マシーン
- 2000年代の活動
- 突然の復活と死
- David Bowie(デヴィッド・ボウイ)のプロフィール・人物像
- David Bowie(デヴィッド・ボウイ)のディスコグラフィー
- スタジオ・アルバム
- 『David Bowie』
- 『スペース・オディティ』
- 『世界を売った男』
- 『Hunky Dory』
- 『The Rise and Fall of Ziggy Stardust and the Spiders from Mars』
- 『Aladdin Sane』
- 『Pin Ups』
- 『Diamond Dogs』
- 『Young Americans』
- 『Station to Station』
- 『Low』
- 『"Heroes"』
- 『Lodger』
- 『Scary Monsters (and Super Creeps)』
- 『Let's Dance』
- 『Tonight』
- 『Never Let Me Down』
- 『Tin Machine』
- 『Tin Machine II』
- 『Black Tie White Noise』
- 『1.Outside』
- 『Earthling』
- 『Hours...』
- 『Heathen』
- 『Reality』
- 『The Next Day』
- 『★』
- David Bowie(デヴィッド・ボウイ)の代表曲
- スペース・オディティ
- ジギー・スターダスト
- ヒーローズ
- レッツ・ダンス
- アイド・ラザー・ビー・ハイ
- ラザルス
- David Bowie(デヴィッド・ボウイ)のミュージックビデオ(MV/PV)
- 「Absolute Beginners」
- David Bowie(デヴィッド・ボウイ)の名言・発言
- 歳をとるにつれ、二つか三つくらいしか考えることがなくなってくる。どのくらい時間が残されているのか?残された時間に何をしようか?
- 自分を信じないほうが良い。信念に惑わされるな。本当の知は死によって解放されてから得られるんだ。
- 僕は、炎をガソリンで消そうとしていたんだ。
- 成功から学ぶことは何もない。学ぶのはいつも失敗したときだ。
- 興味深い人が名声を得ることもあるが、のちに凡庸さが彼らの上にのしかかってくる。
- ドラッグを使って自分についてや人生について学ぶことが多かった。といっても誰にもドラッグを使うことはすすめないよ。でも知ってるかい?大人らしく振舞いたいわけじゃないけど、何を言ったって、若い人たちは人生の実験をするためにドラッグを使い続けるさ。どのくらい冒険してみたいかによるけど。僕は穴の底にいたけど、そこから這い上がるのがどれだけ難しいかは知っている。
- 何年か前に、自分がいろいろな物事について考えていることを説明しすぎるべきではないと悟った。でも僕の音楽はそれを表現してくれる。本当にしてくれるんだ。
- 誰でも一日だけならヒーローになれるんだ。
- David Bowie(デヴィッド・ボウイ)の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 左の眼と右の眼の色が違っていた
- トム少佐の最後はブラックスターのビデオで明らかになる
- 2016年1月10日、デビッド・ボウイの死去に際しDAVID BOWIE FACEBOOKがコメントを発表