悪趣味・狂気・悪意の天才な映画監督まとめ!ラース・フォン・トリアーなど
ここでは作品に悪趣味・狂気・悪意をこめて視聴者を最悪の気分にさせる映画監督をまとめた。胸クソ映画の傑作『ファニーゲーム』を生み出したミヒャエル・ハネケや、『ダンサー・イン・ザ・ダーク』『ドッグヴィル』などで視聴者のメンタルをズタズタにしてきたラース・フォン・トリアーなどを紹介している。
孤独感、悲壮感は観る者の心を強烈に揺さぶる。ブットゲライトは確実に作家としての腕を上げているが、チンポコに釘を打ったりするものだから、またしても上映禁止処分となるのであった。
▼ターセム・シン

出典: ja.wikipedia.org
インド出身でアメリカで活躍する映像作家。音楽PVやTVCMなどを手掛けた後、2000年の映画『ザ・セル』で映画監督デビュー。圧倒的な映像美に醜悪でグロテスクな映像を盛り込んだ、おおよそ現実世界のものとは思えない作風は、ファンタジックな映像にさりげなく悪意を盛り込む。世界で活躍した日本人アートディレクター&デザイナーで、アカデミー賞の受賞歴もある故・石岡瑛子と殆どの作品でコラボレートしている。最新作はグリム童話をベースとした作品『白雪姫と鏡の女王』。煌びやかなファンタジー作品だが、油断してはいけない。
[監督作品]
ザ・セル(2000)
落下の王国 (2006)
インモータルズ -神々の戦い- (2011)
白雪姫と鏡の女王 (2012)
『ザ・セル』予告編
綺麗な映像に騙されていけない!犯罪者の頭の中に入り込んだ悪夢の世界は、唐突に挿入される幻想的で悪夢的醜悪映像がギョギョ!って感じです。
手足や生首がポンポンと吹っ飛び、血が噴出する様がスローモーションで延々と映し出されるのは、ゲーム感覚に酷似するものがある。
摩訶不思議な映像が、観客を奇妙な世界へ引きずりこむ。異常な殺人の描写や、幻想的かつ悪趣味な映像、非常に独特な世界観がかなりの異彩を放っている。
出典: ja.wikipedia.org
映像センスは眼を惹くものがある。サイコな犯人の精神世界として、夢幻的悪夢的な映像が炸裂。枚挙に暇のない鮮烈な映像は、正に悪夢の映像化。
▼ギャスパー・ノエ

出典: ja.wikipedia.org
アルゼンチン人だが、子供頃にフランスへ移民している。1994年の『カルネ』で映画監督デビュー。比較的寡作であるが、性と暴力を中心とした過激な描写が常に話題となる監督。特に陰湿なまでに観客に攻撃を仕掛けるかのような、ある意味ねちっこい演出が何とも言えず、非常に観る人を限定する作品を作り出す。
[監督作品]
カルネ(1994)
カノン (1998)
アレックス (2002)
エンター・ザ・ボイド(2009)
『アレックス』
時系列を真逆に作り出しという斬新な手法を使った実験作...であるが、そもそも、ヒロインのレイプ・シーンをそんなに執拗に描く必要があるのだろうか?
ヒロインのレイプ・シーンを暴力的かつ長時間にわたって映し出し、カンヌ国際映画祭ではあまりのむごたらしさに200人近くの途中退場者が出たという逸話も残っている。
恐怖や暴力が描かれていたかと思えば、非常に感傷的な描写もあって、起伏が激しく、まるでローラーコースターのようだ。
出典: public-image.org
過激・過剰な視覚情報に衝撃を受けるが、それ以前に生理的に拒絶反応が起きる。しかしこういうのもアリだと思う。
出典: blogs.dion.ne.jp
▼ブリュノ・デュモン
フランスの映画監督。1997年に『ジーザスの日々』で監督デビュー。映画を撮る前は哲学の教師をしていたということもあり、精神を超越した存在として映像表現を捉える人で、非常に奥深いメッセージを含ませる。彼の作品には常に性と暴力が付きまとうが、意外な事にハッピーエンド派。だからこそ、暴力的なシーンと虚ろな性的シーンは悪意に思えてしまう...。
[監督作品]
ジーザスの日々(1997)
ユマニテ (1999)
欲望の旅 (2003)
フランドル (2006)
ハデウェイヒ (2009)
アウトサイド・サタン (2011)
Camille Claudel 1915 (2013)
『フランドル』予告編
ほとんどシロートの俳優を起用した、あからさまで余韻のない性描写と、残酷な戦争の描写を混ぜ合わせた、一風変わった戦争映画?
少女の殺人事件を捜査する警部補の姿を描いた『ユマニテ』は、カンヌで三冠を獲得したが、その上映では、怒りをあらわにし席を立つ者もいたというほど、強烈な賛否両論だった。
『欲望の旅』は、観客に何を訴えたかったのか、全く分からないし、いきなりの意外な展開に終盤吐きそうになった。確実に変態だな。あぁ、この作品トラウマになりそう。。。
観る者置き去りにしたまま終わってしまう、ある意味衝撃の映画を作った監督。セックスと暴力、無垢と狂気は紙一重ってことでしょうか。
出典: www.jtnews.jp
▼トッド・ソロンズ

出典: ja.wikipedia.org
ニューヨーク出身の映画監督。ごくごく一般的なフツーに見える人々の裏に潜む狂気や暗部を、強烈なブラックユーモアで描くのがお得意な監督。家庭内差別、ストーカー、屍姦、小児偏愛、宗教といった、タブーとされる事柄を積極的に盛り込む悪意の人。だからこそメジャーな存在にはほど遠いが、一部の熱狂的な支持を受ける。
Related Articles関連記事

ダンサー・イン・ザ・ダーク(Dancer in the Dark)のネタバレ解説・考察まとめ
『ダンサー・イン・ザ・ダーク』とは、2000年公開のデンマーク映画。監督はラース・フォン・トリアー。世界的に知られる歌手・作曲家のビョークが主演を務めた事で話題になった。どこまでも救いようの無いストーリー展開とショッキングなラストも相まって、公開後10年以上経った今も尚「後味悪い系、鬱映画」の代表として君臨し続けている。また、作中の楽曲もビョークが手掛けており、その中でも「I've Seen It All」はゴールデングローブ賞、アカデミー賞ともにノミネートされるなど高評価を得た。
Read Article

後味の悪いバッドエンド映画10選【ダンサー・イン・ザ・ダークほか】
世の中にはあらゆるジャンルの映画が存在し、中には観た者の気分を憂鬱の底に叩き落す強烈な鬱映画も存在する。ここではバッドエンドを迎える映画や後味の悪くなる映画を10本選んで紹介する。単純に「つまらない」と評価される映画やホラー映画は除外している。
Read Article