ドラゴン怒りの鉄拳(Fist of Fury)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴン怒りの鉄拳』とは、1972年制作の香港映画。前作『ドラゴン危機一発』の大ヒットで一躍、香港のトップスターとなったブルース・リー主演の一連のカンフー映画の第2作目。日本公開は1974年。日本帝国主義が横行している1900年代初頭の上海を舞台に、中国武術の道場「精武館」を潰そうと企む日本人武術家一派に恩師を殺された青年が復讐を果たすため、単身で一派に立ち向かう姿を描く。
舞台について
前作はタイ王国のロケーションが大半であったが、本作の撮影は全て香港で、ほとんどがスタジオ・セットで撮影されている。(但しストーリー設定上の舞台は上海である。)
衣装について
本作には日本人役が多数登場するが、袴姿で登場する者の半分くらいは、袴を前後反対に履いている。鈴木役の日本人俳優・橋本力は、袴の件を監督のロー・ウェイに指摘したが、彼は「この方がカッコよく見える」と言ってそのまま撮影が行われたという。しかし、橋本が登場するシーンは全員正しく履いており、彼の日本人としてのプライドで直させたものと思われる。
人力車のシーンについて
チェンがウーの乗った人力車を一人で持ち上げるシーンがあるが、これは監督であるロー・ウェイの考案だった。チェン役のブルース・リーは「人が乗った人力車をあのように持ち上げるのは不可能で非現実的だ」と当初は拒んでいたというが、最終的にはリーが折れる形で撮影が行われた。(このシーンで2本の柄を繋ぐ支木がリーの背中にあったが、投げるシーンでは前になっている。)
ラストシーンについて
ラストシーンについては二つの説がある。一つはチェンを精武館から脱出させたいと考えていた監督のロー・ウェイに対し、ブルース・リーが「何人も殺している人間を生かすことは出来ない」と主張したことで、主人公が抹殺されることになったという説。もう一つは、もともとチェンの死でラストとなる予定だったが、リーが「英雄が殺されるのはおかしい」とクレームを付けて来たことで、最終的には死の直前でストップモーションになるという、死を見せないラストシーンになったという説である。なお中国語版では、ラストでチェンが道場から出ると、門の外では日本の憲兵、英国人が銃を構えてチェンを殺そうと待ち構えるシーンがあるが、よく見るとその背後に、チェンの名前を大声で呼ぶ民衆の姿がある。列強に支配されていた中国人の怒りと悲しみが伝わる屈指の名場面となっている。
撮影終了後の出来事
撮影終了後、ブルース・リーとロー・ウェイ監督の関係が悪化した。リーはローが監督する次回作『冷面虎(日本未公開)』に主演を要請されたが、脚本にクレームをつけて相手にしなかったという。最終的にリーのスケジュールが合わなかった事もあり、彼の主演は見送られることとなったそうである。
怪鳥音とヌンチャク
大ヒット映画『燃えよドラゴン』で、ブルース・リーが全世界に知られるようになったが、彼のトレード・マークと言えば「アチョー」という怪鳥音と必殺の武器であるヌンチャクであろう。実はこの怪鳥音とヌンチャクが初めて登場した映画が本作なのである。怪鳥音は、アクションシーンのリハーサル時にリーが偶然に発した気合のような声を、監督のロー・ウェイが注目。リーとの話し合いから、映画で見るような独特の叫びが生まれたという。またヌンチャクは、当時、香港映画に出演していた日本人俳優・倉田保昭が友人のリーと話をしている時、ヌンチャクの話題を持ち出したリーに、倉田がプラスチック製のヌンチャクを贈呈したことが始まりだという(これは倉田側のエピソードでリー側からの明言はない)。
ブルース・リーは本作から製作にも関わるようになり、怪鳥音とヌンチャクの他、チェンのキスシーンもリーのアイデアによるものである。因みにリーのキスシーンは彼の主演映画で本作だけである。
サブキャスト決定までの裏話
日本から参加した鈴木役の橋本力と、用心棒役の勝村淳は、共に当時勝プロ(俳優・勝新太郎のプロダクション)に所属していた。橋本は大映特撮時代劇『大魔神』シリーズの大魔神役で知られる俳優で、勝村は殺陣師でもあり、『座頭市』シリーズなどで勝新太郎のスタントも務めていた。勝村のインタビュー談話によれば、2人の出演は当初、勝プロの事務所に当時まだ日本では全く無名だったブルース・リー本人が訪ねて来たことがきっかけだという。リーは、勝に面会して勝本人の出演を要請したが、出演は叶わなかった。だがリーの熱意に打たれた勝は「自分の弟子を出演させる」と応じたという。また橋本の談話によると、2人はいきなり勝プロで「香港に行ってくれ」と言われて、前知識なしの渡航だったそうで、リーとの一騎討ちの場面は、勝村が指導したという。ただし脚本も渡されず、ストーリー自体は全く分からなかったと語っている。
因みに屈強な外国人空手家として登場するボブ・ベイカーは、リーのアメリカ時代の友人であり、リーの要請で出演が実現した(『ドラゴンへの道』等に出演したボブ・ウォールとは全くの別人)。
スタントマンのジャッキー・チェン
クライマックスのチェンと鈴木の一騎打ちのシーン。鈴木がチェンの飛び蹴りを受けて障子を突き破る場面での鈴木のスタントを、スタントマン時代のジャッキー・チェンが演じている。ハイスピードで撮影され、トランポリンとワイヤーを使った難易度の高いスタントは、予告編のラストカットに使われるなど、本作の見せ場となっており、スタントマンとしてのジャッキーの出世作となった。ブルース・リーはこの若きスタントマンに最大級の賛辞を贈ったと云われ、ジャッキーは後の『燃えよドラゴン』でも重要なスタントを演じている。また、後に香港を代表する俳優となる、ユン・ワー、ラム・チェンイン、ユン・ピョウなども参加している。
英題に取り違えがあった
タイトルについて、本作の英題『Fist of Fury』とは精武門の奥義である迷踪拳のことを意味したものであり、必ずしも「怒りの鉄拳」の訳ではない。単純に「怒りの鉄拳」を英訳すると複数形の「Fists of Fury」が正しい。本作のアメリカ劇場公開当時のタイトルは『The Chinese Connection』となっているが、本来なら麻薬組織との対決を描いた前作『ドラゴン危機一発』につけられるはずの題名と取り違えられており、前作のアメリカ版タイトルが『Fists of Fury』になってしまった。因みに『The Chinese Connection』は当時ヒットした米映画『The French Connection(邦題:フレンチ・コネクション)』のもじりである。
現在は、アメリカを含む英語圏でも、本作は『Fist of Fury』、『ドラゴン危機一発』は『The Big Boss』として認識されている。
日本公開にあたってのエピソード
日本では『燃えよドラゴン』の大ヒットでブルース・リーの人気に火が着き、続く『ドラゴン危機一発』も当然のように大ヒットを記録した。そこで、続くブルース・リー第3弾として本作の公開を考えていたのだが、本作は日本人が悪役で登場して最後はリーに退治されるというストーリーだったため、当初は公開に難色が示された。公開日を『燃えよドラゴン』完成直後にこの世を去ったリーの一周忌にあたる1974年7月20日に設定していた配給元の東宝東和は是が非にも公開に漕ぎ着けようと、日本人が悪役であることをぼかすという手段を取った。日本人武術家の鈴木の名前も「リン」と変えたり、チェンが料理人のティエンが腹巻をしているのを見て、「貴様、日本人か」と詰め寄る場面も台詞を差し替えたという。
また、当初ゴールデン・ハーベストは本作の日本上映権を東映に格安で売り込んでおり、フィルムを取り寄せた東映の当時の社長・岡田茂は「これなら千葉真一でやれる」と即断して本作を購入せず、千葉真一主演『激突! 殺人拳』を製作したという話もある。
『ドラゴン怒りの鉄拳』の音楽
本作のオリジナルの曲は全て音楽担当のジョセフ・クーによって作曲されているが、ライブラリー音源や多くの既成曲も追加音楽として使用されている。
<以下は曲名が判明している使用楽曲>
「ホワイト・ノイズによるプロジェクション・エセムプラスティック」Projection Esemplastic for White Noise
作曲:湯浅譲二/オムニバスLP『日本の電子音楽』Experimental Music of Japan(1967)他に収録
※音源はNHKのラジオ番組「現代の音楽」で1964年に放送されたスタジオ・ライブの録音
「ホークの登場」Here Comes the Hawk
作曲:ロイ・バッド/映画『小さな冒険者』Flight of the Doves(1971)サウンドトラック盤に収録
「ウエスタン・テーマ」Western Generique
作曲:フランシス・レイ/映画『あの愛をふたたび』Un Homme Qui Me Plai(1970)サウンドトラック盤に収録
「クラッシュアウト(彫刻をぶち壊す)」The Crushout(Total Death)
作曲:エディ・ソーター/映画『ミッキー・ワン』Mickey One(1965)サウンドトラック盤に収録
「シャイ・アン」Shy Ann
作曲:ホワイト・ライトニン/映画『ウェスタン・ロック/ザカライヤ』Zachariah(1971)サウンドトラック盤に収録
「ソーラン節」
北海道民謡(演奏者、使用音源は不明)
「Diamond Robbery」
作曲:ジョニー・キーティング/映画『大列車強盗団』Robbery(1967)サウンドトラック盤に収録
「ファミリー・マン」Family Man
作曲:クインシー・ジョーンズ/映画『続夜の大捜査線』They Call Me Mr. Tibbs!(1972)サウンドトラック盤に収録
「Knife Fight on the Hill」
作曲:シド・ラミン/映画『USAブルース』Stiletto(1969)サウンドトラック盤に収録
「アトモスフェール(無限の宇宙)」Atmospheres
作曲:ジョルジ・リゲッティ/映画『2001年宇宙の旅』2001: a space odyssey(1968)サウンドトラック盤他に収録
「フォー・ムーズ」Four Moods
作曲:ポール・バックマスター/映画『フレンズ~ポールとミシェル』Friends(1970)サウンドトラック盤他に収録
「Spell of the Unknown」
作曲:ロジャー・ロジャー/業務用ライブラリー音楽集LP『Major Productions Music 59』(1960年頃)他に収録
※元々はフランス国営放送RTFのライブラリー音楽用に作られた曲
「共同墓地にて」A Drop O' the Irish(Smuggler's in the Cemetery)
作曲:ロイ・バッド/映画『小さな冒険者』Flight of the Doves(1971)サウンドトラック盤に収録
なお香港初公開時の劇場予告編では、R・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」(『2001年宇宙の旅』サウンドトラック盤)等が本編に使用された「ウエスタン・テーマ」と共に使用されている。
『ドラゴン怒りの鉄拳』の主題歌・挿入歌
主題曲:マイク・レメディオス『ドラゴン怒りの鉄拳』のテーマ(英語版)
Related Articles関連記事
ドラゴン危機一発(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴン危機一発』とは、1971年制作の香港映画。アメリカから香港に凱旋したブルース・リーがゴールデン・ハーベスト社と契約して主演した一連のカンフー映画の第1作目。香港では当時の映画興行記録を更新する大ヒットとなった。日本では大ヒット映画『燃えよドラゴン』の人気を受けて1974年に劇場公開された。 町の製氷工場で働く事になった田舎の青年が、その工場に麻薬犯罪がからんでいる事を知り、工場一味に戦いを挑む。
Read Article
燃えよドラゴン(Enter the Dragon)のネタバレ解説・考察まとめ
『燃えよドラゴン』とは、1973年に香港とアメリカの合作により製作されたカンフーアクション映画。 世界各国で大ヒットとなり、カンフー映画ブームをまき起こした。主演は香港の俳優で、武術家でもあるブルース・リー。彼は本作の完成直後に急死し、今作が遺作となった。香港の沖に浮かぶ要塞島で、武術の達人を集めたトーナメントが開かれた。英国政府の要請で秘密諜報員として大会に参加した中国人青年リーは、島で行われている麻薬密売の証拠をつかみ、少林寺拳法を武器に強大な悪と対決する。
Read Article
ドラゴンへの道(ブルース・リー)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンへの道』とは、イタリア・ローマを舞台に、ギャングの悪行に立ち向かっていくカンフーの達人や中華料理店の従業員姿を描いたカンフー映画である。主演のブルース・リーが初監督を務めた海外ロケ作品であり、前二作『ドラゴン危機一発』『ドラゴン怒りの鉄拳』とは対照的にコミカルな演技が多々見られる。また、クライマックスでのブルース・リーとチャックノリスとのコロッセウムでの対決場面は、現在でも語り草となっており、多くの映画人にも影響を与えた。
Read Article
死亡遊戯(香港映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『死亡遊戯』とは、1978年に公開されたロバート・クローズ監督、ブルース・リー主演の香港映画である。 スター俳優のビリー・ローはシンジケート組織からの契約を迫られるが、それを頑なに断る。ある日の撮影中に、ビリーは銃弾を浴びて銃弾を受けて殺害されたと思われたが、実はビリーは死んでおらず、単身でシンジケート組織へ戦いを挑む。 1972年にアクション場面を撮影後、ブルース・リーが急逝。 数年後に代役スタントマンを起用して追加撮影したうえで1978年に制作された。
Read Article
男から見てカッコいい男は誰?
男が選ぶ、かっこいい男をまとめました。
Read Article
深夜版銀魂⁉『おそ松さん』 第7話 パロネタまとめ
第7話はトッティが大活躍!トッティのパロネタも掲載しております♪今回は7話のパロネタをまとめてみました!
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ドラゴン怒りの鉄拳』の概要
- 『ドラゴン怒りの鉄拳』のあらすじ・ストーリー
- 『ドラゴン怒りの鉄拳』の主な登場人物・キャラクター
- 精武館の人物
- チェン(演:ブルース・リー)
- ユアン(演:ノラ・ミャオ)
- 師範(演:ティエン・フォン)
- ファン(演:ジェームズ・ティエン)
- スー(演:リー・クン)
- チン(演:トニー・リュウ)
- イェン(演:マリア・イー)
- 虹口道場の人物
- 鈴木寛(演:橋本力)
- ウー(演:ウェイ・ピンアオ)
- 吉田師範(演:フォン・イー)
- 鈴木の用心棒(演:勝村淳)
- その他の人物
- ペトロフ(演:ボブ・ベイカー)
- フェン(演:ハン・インチェ)
- ティエン(演:ワン・チュン・シン)
- 警察署長(演:ロー・ウェイ)
- 『ドラゴン怒りの鉄拳』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 炎に照らされた美しいラブシーン
- チェンが電話の修理人
- 鈴木との対決
- 衝撃のラストシーン
- 『ドラゴン怒りの鉄拳』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 製作上のエピソード
- 舞台について
- 衣装について
- 人力車のシーンについて
- ラストシーンについて
- 撮影終了後の出来事
- 怪鳥音とヌンチャク
- サブキャスト決定までの裏話
- スタントマンのジャッキー・チェン
- 英題に取り違えがあった
- 日本公開にあたってのエピソード
- 『ドラゴン怒りの鉄拳』の音楽
- 『ドラゴン怒りの鉄拳』の主題歌・挿入歌
- 主題曲:マイク・レメディオス『ドラゴン怒りの鉄拳』のテーマ(英語版)