
ジャニーズカウントダウンライブ2014は中継、放送なし!?嵐や関ジャニ出演なしで不満続出
ジャニーズ事務所のスターが集結する大晦日のコンサート、通称『カウコン』はジャニーズファンにとって一大イベントだが、2014年の大晦日から2015年元旦にかけて開かれたカウコンは悪い意味でサプライズが目白押しとなった。フジテレビが中継放送をしない発表をし、嵐や関ジャニ∞といった人気どころが出演しない等、ファンにとっては不満の多いコンサートになった。
Read Article
ジャニーズ事務所のスターが集結する大晦日のコンサート、通称『カウコン』はジャニーズファンにとって一大イベントだが、2014年の大晦日から2015年元旦にかけて開かれたカウコンは悪い意味でサプライズが目白押しとなった。フジテレビが中継放送をしない発表をし、嵐や関ジャニ∞といった人気どころが出演しない等、ファンにとっては不満の多いコンサートになった。
Read Article
2014年の紅白歌合戦は、大ヒットしたディズニー映画『アナと雪の女王』から主題歌「Let it go」が謳われることが期待された。しかし日本語版のエンディングを担当したMay J.は「Let it go」を独唱することができず、合唱での参加となった。ネット上ではこの扱いに同情の声が多数寄せられた。
Read Article
TOKIOといえば、ジャニーズ事務所が誇るロックバンド!1人1人が高い演奏技術を持つ彼らは、『NHK紅白歌合戦』に過去24回出場してきました。この記事では、そんなTOKIOが紅白で披露してきた楽曲についてまとめています。テレビのコマーシャル等でよく使用されている名曲ばかりなので、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
Read Article
ジャニーズ事務所のスーパーアイドルSMAP。『NHK紅白歌合戦』への出場歴は、初登場から数えて23回にもなります。この記事では、そんなSMAPがこれまでに紅白で披露してきた楽曲についてまとめました。「SHAKE」や「世界に一つだけの花」など、誰もが知る名曲ばかり!2016年をもって解散してしまったけれど、彼らの楽曲はずっとファンの心に残っていくことでしょう。
Read Article
2015年の大晦日の歌番組『NHK紅白歌合戦』には、大河ドラマ『真田丸』で主役を務めた堺雅人が審査員として出演した。ふだん厳格な役や飄々としたキャラクターを演じている堺雅人が笑顔でサイリウムを振り、音楽を楽しむ姿が「かわいい!」とネットで評判となった。
Read Article
民謡歌手として活動していた福田こうへいは、メジャーデビュー曲「南部蝉しぐれ」が大ヒットしたことで『NHK紅白歌合戦』に出場した。順調にキャリアを積んでいる「演歌界のプリンス」だが、所属事務所とトラブルになっていたことがメディアに報じられた。
Read Article
2015年の『NHK紅白歌合戦』では、人気アニメ『ラブライブ!』の「μ's(ミューズ)」が出演することが発表された。大喜びするファンももちろんいたが、「ただ話題性があるからって紅白に出してほしくない」という複雑な想いを抱えるファンも多いようだ。
Read Article
年末恒例のNHKの歌番組『紅白歌合戦』は毎年出場者が注目され、新顔や、久しぶりの出演になるアーティストがメディアに取り上げられる。そんな中、2015年の紅白で、出演者の和田アキ子とYOSHIKIの因縁の関係が取りざたされた。
Read Article
2015年、大晦日の歌番組『紅白歌合戦』の常連だった森進一が紅白を卒業することを宣言し、話題になった。森進一以外にも、北島三郎やももいろクローバーZなど、紅白卒業を宣言した歌手・グループは多い。ここではそういったアーティストと卒業の理由をまとめた。
Read Article
Steve Gadd(スティーヴ・ガッド)とは、アメリカ出身の世界を代表するドラマー。1984年にドラムやパーカッションについて取り上げる雑誌、『モダンドラマー』で殿堂入りを認められ、名実ともに業界でトップのドラマーの地位を確立する。ヴァン・マッコイ、ポール・サイモン等数多くのアーティストとのツアーやレコーディングを行っている。 他にも自身の名前を使ったバンド「Steve Gadd Band」での活動も行っており、彼の演奏技術を最大限生かした多くの名曲を生み出している。
Read Article
浜田雅功と槇原敬之名義で発表されたコラボシングル『チキンライス』。松本人志が作詞を担当しており、自身の貧しい幼少期の思い出を歌詞にしたことが大きな反響を呼びました。槇原に「クリスマスソング=恋愛ソングという常識を覆した名曲」や「歌詞を見た瞬間涙が出た」と言わせ、2004年のオリコン初登場では2位を記録。ここでは話題となった歌詞や、曲を聴いたファンの感想を紹介しています。
Read Article
ヴィジュアル系エアーバンドとして独自の地位を確立している「ゴールデンボンバー」は何度も紅白歌合戦に出場しているが、歌う曲は毎回「女々しくて」だ。「毎回同じでつまらない」という人や、「これでいい」と思う人、「金爆がここまで認知されたことが奇跡」という人など、視聴者の反応は様々のようだ。
Read Article
日本の年末の風物詩、NHKの『紅白歌合戦』は毎年高い注目度を誇るが、現代ほど娯楽が豊富ではなかった時代にはとんでもない視聴率を叩き出していた。最高記録は1963年の第14回で、視聴率はなんと81.4%。 ここでは紅白歌合戦の歴史的な視聴率をまとめた。
Read Article
2015年11月、『第66回NHK紅白歌合戦』の司会者と出場者が発表された。初出場組が大々的に取り上げられる一方で、昨年は出場していながら落選してしまったアーティストにも注目が集まった。ここでは、2015年の紅白歌合戦の意外な落選組についてまとめて紹介する。
Read Article
2012年の『NHK紅白歌合戦』に出場が決まったエアバンドのゴールデンボンバー。初出場とあって気合い十分、立派な決意を表明してくれるかと思いきゃ、会見では下ネタを連発。その後のリハーサルでも問題発言を繰り返していたそう。これに対し、芸能界の大御所からは苦言が呈される場面も。迎えた本番は無事に終えることができたようですが、ヒヤヒヤしながら観ていた方も多いのではないでしょうか。
Read Article
Mステスーパーライブ2014に『アナと雪の女王』で知られる神田沙也加が出演し、圧倒的な歌唱力で視聴者を魅了した。年末の紅白歌合戦では『アナと雪の女王』原作でエルサを演じたイディナ・メンゼルとコラボし、スペシャルメドレーを披露することが決まっている。
Read Article
新旧の人気アイドルが歌うクリスマスソングを集めました。KinKi KidsやTOKIO、嵐をはじめとするジャニーズ勢や、ももいろクローバーZ、AKB48グループといった現代の音楽シーンを引っ張るアイドルだけでなく、松田聖子や菊池桃子といった一世を風靡したアイドルたちの曲を一覧で紹介していきます。
Read Article
2018年の『NHK紅白歌合戦』に宮本浩次が出演し、椎名林檎とコラボした楽曲「獣ゆく細道」を披露した。独特なパフォーマンスが大きく注目された。宮本浩次の暴れっぷりに慣れていない人が戸惑ったり、「ゲームキャラのようだ」と言われたりと、大きなインパクトを残した。
Read Article
冬に聴きたいおすすめの邦楽ロックをまとめました。フジファブリックの『銀河』やストレイテナーの『TENDER』をはじめ、邦楽ロックシーンを牽引するバンドの曲を網羅。歌詞の世界観や美しいメロディーが心に沁みる名曲の数々を、動画で紹介していきます。
Read Article
2018年12月17日、米津玄師がInstagram上で突発ライブを行うことをツイートしました。突然のお知らせだったにも関わらず、この嬉しい告知にファン歓喜!始まったインスタライブでは、スピッツや本名陽子などのカバー曲が披露されたそうです。他にもいろいろ歌われたようなので、この記事で内容をまとめました。
Read Article
2017年にリリースされた「砂の惑星」。米津玄師が「ハチ」名義で出したこの楽曲の歌詞には、とても深い意味が込められているといいます。一体どんなメッセージが隠されているのか、この記事でまとめました。確かに深い歌なんだけど、考察班の解釈もすごい…。楽曲の動画を載せているので、気になる方はとにかくまず動画を観てみてください。話はそれからです。
Read Article
数多くの名曲を世に送り出してきた天才ミュージシャン・小室哲哉のピアノ演奏動画をまとめました。実は楽譜が読めず、ピアノも独学で習得したというエピソードを持つ彼。ここではファンに「涙が出るほど感動的」と絶賛される、ピアノの演奏動画をまとめました。
Read Article
1980年代から90年代のJ-POP人気を担ってきた中森明菜。いつしか公の場から姿を消してしまった彼女ですが、そこには家族の不幸や摂食障害など、様々な辛い出来事がありました。過去には自殺未遂も…。そんな波瀾万丈な人生を送ってきた中森明菜が、2015年に新曲リリースとともについに復活!当時からのファンを喜ばせました。この記事では、ネット民の反応などについてまとめています。
Read Article
ここではクリスマスソングの定番をアカペラ・アレンジしたものを集めた。アカペラグループ・エクリプスのカバー曲「恋人たちのクリスマス」(All I Want For Christmas Is You)、コーラスグループ・Take 6のカバー曲「そりすべり」などを紹介している。
Read Article