チャイルド44 森に消えた子供たち(Child44)のネタバレ解説・考察まとめ

『チャイルド44 森に消えた子供たち』とは、2015年のアメリカ映画。「このミステリーがすごい!大賞」にも選ばれたトム・ロブ・スミスの小説『チャイルド44』を原作としている。監督は『デンジャラス・ラン』などを手掛けたダニエル・スピノーサ、トム・ハーディやゲイリー・オールドマン、ノオミ・ロパスなどの豪華出演陣が主演を務める。舞台は第二次世界大戦直後のソ連。政治体制に疑問を持つ1人のソ連国家保安省(MGB)捜査官が、児童連続殺人事件を隠蔽しようとする国家へ、一石を投じようと奮闘する姿を描く。

目次 - Contents

日本語吹き替え:小林親弘
レオの同僚。野心的で残忍な性格をしており、当時の政治体制を象徴するかのような人物。戦争英雄として称賛されるレオに歪んだ嫉妬心を抱いており、彼を失脚させようと目論む。

クズミン少佐(演:ヴァンサン・カッセル)

画像右側がクズミン少佐

日本語吹き替え:木下浩之
ソ連国家保安省(MGB)に所属するレオの上司。スターリンの思想に基づいて殺人などの犯罪を隠蔽する傾向があり、アレクセイの息子が殺された事件に関しても、偽の報告書を用意して隠すことを目論んでいた。物語終盤、レオ達の活躍で失脚する。

児童連続殺人事件の関係者

マレヴィッチ(演:パディ・コンシダイン)

右がマレヴィッチ

日本語吹き替え:間宮康弘
連続児童殺人事件の犯人で、元は戦争孤児。自分を追い詰めるレオに「自分もレオも変わらない殺人者だ」という言葉を投げかけ、現場に駆け付けたワシーリーに射殺された。

アレクセイ(演:ファレス・ファレス)

画像中央のヒゲの男性がアレクセイ

レオの親友。息子が連続殺人事件に巻き込まれて殺害されるが、「犯罪は存在しない」という国家の思想に基づき、事件そのものを隠蔽されそうになってしまう。この件が、レオが真実を追及するきっかけとなった。

その他の登場人物

イワン(演:ニコライ・リー・カース)

ヴォルスクでのレオの同僚。彼を監視する立場にある。

グラチョフ少佐(演:チャールズ・ダンス)

ヴォルスクでのレオの上司。

ブロツキー(演:ジェイソン・クラーク)

左がブロツキー

逮捕されたスパイ。農夫の家に匿われていたが、居場所を突き止めたレオとワシーリーに逮捕され、恩人である農夫夫妻を、見せしめとして目の前で殺されてしまう。逮捕後は黙秘を続けていたが、同僚のスパイ7名の実名を自白。その中にライーサの名前もあったことが、レオの失脚に繋がってしまう。

『チャイルド44 森に消えた子供たち』(Child 44)の用語

ソ連国家保安省(MGB)

ソ連国家に対する反体制分子やスパイ、宗教関係者、知識人、軍内部の反逆者などを監視、摘発する、いわゆる「秘密警察」に近い組織で、レオの職場。
市民の密告制度を徹底し、友人や家族すらお互いを監視するように仕向けていた、恐怖政治の中枢を担っているといえる政府機関。

児童連続殺人事件

keeper
keeper
@keeper

目次 - Contents