頭文字D(イニシャルD・イニD)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『頭文字D』とは、1995年から2013年にかけて『週刊ヤングマガジン』にて連載していたしげの秀一による走り屋をテーマにした漫画、およびそれを原作としたアニメ作品である。本作は峠道において自動車を暴走させることを目的とする走り屋たちの姿を描いた作品で、作中にはさまざまな名言・名セリフ、名シーン・名場面が登場する。名セリフを日常生活で使う場合の使用例も合わせて掲載した。車の運転中に使う際は、交通ルールを守るよう注意だ。

目次 - Contents

レッドサンズとの交流戦の際に秋名の攻め方を聞きに来た池谷に対して発した文太の一言。「たった2~3日一生懸命に走り込んだとしても身に付くようなドラテク等無い。とことん走り込んで考えて走るしかない」と交流戦前で焦る池谷に対して放った一言は、かつて伝説の走り屋・立花祐一の言う「自他共に認める秋名最速」と言われた文太の重い名言であり、一言にドラテクと言っても技術と技術の積み重ねの結果でありそんなすぐに結果の出るような甘いものではないという現実を池谷に突きつけた一言であった。豆腐屋のさえないオヤジとしか見られていなかった文太であったが、池谷はその一言を聞いてさらに藤原文太という人物の凄さを垣間見たのだった。

藤原文太「勝つね、GT-Rだろうがポルシェだろうが目じゃねえよ」

ナイトキッズの中里毅とのバトルにおいて、車の知識があまりない拓海が文太に対してGT-Rとのバトルの事を尋ねた際に文太が返した一言。拓海の周辺ではGT-Rの凄さやバトル相手にはあまりにも車の差がありすぎると言われていたが、文太の一言は拓海にとっても全く相手も分からない存在であったGT-Rという車に対しての不安感を少なからず払拭することとなった。なお、この一言によって文太は拓海の為に対GT-R戦へ向けてハチロクの足回りのセッティングを弄るのであった。一見すると子供に対してぶっきらぼうに見える文太であるが、影では拓海の為に色々とハチロクのセッティングを変えたり整備を行ったりしているのだった。

藤原文太「アクセルオンでドアンダー!!」

拓海のバトル相手がGT-Rであることを知った文太が内緒でセッティングを変えたことを電話で友人の立花祐一へ説明した際の一言。なお、それに対して祐一からは、車のセッティングを変えたことを一切拓海には報告せずに大丈夫なのかと尋ねられたが、文太は「拓海なら腕で乗りこなせる」と語り、最終的には息子の腕を信じた。

藤原文太「ハチロクはドライバーを育てるクルマだからな」

ハチロクという車に乗って伝説の走り屋とも言われた文太の一言。「シートに密着した腰から伝わってくる情報を頭で考えてから動くようでは遅い。無意識に手と足が動いてドリフトのコントロールはするものだ」という内容からも、ハチロクはドリフトを行う際の挙動や情報をドライバーに的確に伝えてくれる車であるという事が解る。また現在の車両のような電子デバイスも一切なく、さらにはABSでさえついていない車であるので、機械任せな運転は一切できないシビアなコントロール性能が磨かれる。上記のような点からもハチロクと言う車はドライバーを育てる車であるということが解る一言である。

藤原文太「その条件てのはな、負けることだ」

文太がそろそろハチロクのエンジンの限界を意識し乗せ換えを考え始めた頃に拓海に放った条件。せっかく負け知らずでここまで来たのに何でそんなことを言うのかと友人の立花祐一は言うも、文太は冷静に拓海にエンジンパワーを上げる事の有難さを理解させる事、車のエンジンの性能をギリギリまで絞り出したとしても勝てないという悔しさを学ぶために出した条件となった。

藤原文太「いや…ちょっとその タバコすいたくなった」

拓海の父親である藤原文太のセリフ。文太の操るハチロクは驚愕のスピードでコーナーへ侵入し、華麗なドリフトを見せつける。さらに、このドリフトの真っ最中に文太は「いや…ちょっとその タバコすいたくなった」と言いながら、両手をハンドルから話してタバコを吸うという人間離れした技を見せた。

須藤京一「ハイパワーターボ プラス 4WD この条件にあらずんばクルマにあらずだ」

「ハイパワーターボ プラス 4WD この条件にあらずんばクルマにあらずだ」とは、作中では高橋涼介に続いて名言の多いキャラクター、須藤京一のセリフである。ランエボの電子デバイスとポテンシャルに最大の自信を持つ京一が語る一言。ハイパワーターボとは280PS以上の馬力を持つターボ車であり、駆動方式は4WDこそが最強であることを示している。彼の十八番であるジムカーナ(競技レース)に似ている峠と言う空間において、最大限に自分のドライビングスキルと車のポテンシャルを生かし切れる空間であることを語っての須藤京一の名言となっている。

岩城清次「ジョーダンは顔だけにしておいてくれよ」

「ジョーダンは顔だけにしておいてくれよ」とは、岩城清次の迷セリフ。相手を煽るセリフの多いキャラクターである。

岩城清次「ハチロクなんかに乗ってる奴ァ、アウト・オブ・眼中。頼まれたってバトルなんかしねえよ!!」

セカンドステージ冒頭で現れる峠最強マシンエボⅣのドライバー岩城清次は、秋名湖に遊びに来ていた藤原拓海と武内樹に出会うのだった。「秋名で一番速いのは誰だ?」と清次は樹に尋ねると、樹は自信満々に助手席に座る拓海の前で「秋名のハチロクに挑戦しに来たんですか?」と応えるのだった。その返答に、大笑いしながら「ハチロクなんかに乗ってる奴ァ、アウト・オブ・眼中。頼まれたってバトルなんかしねえよ!!」とハチロクの事を小馬鹿にしていうのだった。

須藤京一「いろは坂のサルじゃねえんだから ちったァ頭つかえよ」

侮っていたハチロクに負けた岩城清次。結局、なぜ敗北したのか原因がわからなかった清次は、リーダーの須藤京一から「いろは坂のサルじゃねえんだから、ちったァ頭使えよ」と一発ビンタを食らった。

tomorrou
tomorrou
@tomorrou

Related Articles関連記事

NEW
頭文字D(イニシャルD・イニD)のネタバレ解説・考察まとめ

頭文字D(イニシャルD・イニD)のネタバレ解説・考察まとめ

『頭文字D』とは1995年~2013年まで、しげの秀一が『週刊ヤングマガジン』で連載していた漫画およびそれらを原作としたアニメ作品である。実在する日本の峠を舞台にし、自動車を高速で走行させて峠を攻める事を目的とする「走り屋」達の物語を描いた作品である。トヨタスプリンタートレノ(ハチロク)のドライバー藤原拓海が卓越したドライビングテクニックを駆使して数多くの走り屋とのバトルを繰り広げる様を描く。

Read Article

頭文字D(イニシャルD・イニD)の車種・所有車まとめ

頭文字D(イニシャルD・イニD)の車種・所有車まとめ

『頭文字D』とは、1995年から2013年にかけて『週刊ヤングマガジン』にて連載していたしげの秀一による走り屋をテーマにした漫画、およびそれを原作としたアニメ作品である。作中にはさまざまな自動車メーカーの車が登場する。自動車を高速で走行させることを目的とする走り屋の若者たちを描いた物語であるため、ファンはストーリーだけでなく、登場人物・キャラクターが所有する車への関心も高い。

Read Article

良作揃い!海外で評価された90年代のアニメTOP20を大公開!【金田一、イニDほか】

良作揃い!海外で評価された90年代のアニメTOP20を大公開!【金田一、イニDほか】

世界に誇れる日本の文化、アニメ。ストーリーやキャラクター設定、そして作画能力の高さなど、日本のアニメは海外の人々に非常に高く評価されている。アニメの舞台となった場所を一目見たい、と「聖地巡礼」する人も珍しくないのだ。本記事では特に海外で評判が良い、日本発の90年代のアニメを厳選して20タイトル紹介する。

Read Article

目次 - Contents