地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR(EDF4.1)のネタバレ解説・考察まとめ

『地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR(EDF4.1)』とは、SANDLOTが開発しD3PUBLISHERにより発売された3Dアクションシューティングゲーム。地球を襲う未知の侵略者と連合地球軍EDFの生存権をかけた戦いが繰り広げられる。ストーリーミッションを楽しむだけでなく、アーマーや武器を集めるために周回をしたりといった楽しみ方もでき、やりこんだ分だけ強くなるゲームである。

目次 - Contents

AFシリーズ(アサルトライフル)

AFシリーズ

連射速度とリロード時間に優れており、汎用性が非常に高い武器。
RAモデルは連射速度に優れているが射程が短い。
逆にST・Bモデルは連射速度が低いが射程が長い。

フュージョンブラスターシリーズ(アサルトライフル)

フュージョンブラスターシリーズ

リロード不可の高出力中距離レーザー銃。
全兵科中最大の秒間火力を誇る。途中で射撃停止ができないが、武器を持ち変えると止められる。

バッファローシリーズ(ショットガン)

バッファローシリーズ

標準性能のショットガンで、射程は比較的長めで弾倉火力も高い。

スパローショットシリーズ(ショットガン)

スパローショットシリーズ

ガスオペレーション式のショットガン。
ショットガン離れした連射速度を誇り、同レベル帯の武器と比較して頭一つ抜けた短期火力が最大の魅力。

ガバナーシリーズ(ショットガン)

ガバナーシリーズ

同時発射数と拡散範囲に特化し、高い瞬間火力を発揮するショットガン。

ワイドショットシリーズ(ショットガン)

ワイドショットシリーズ

横か縦に広く拡散するショットガン。
ほぼ密着しないと全弾命中しないので、少し離れると雑魚すら一撃で倒せない。

スラッグショットシリーズ(ショットガン)

スラッグショットシリーズ

威力が非常に高い貫通弾を1発だけ発射する。

MMFシリーズ(スナイパーライフル)

MMFシリーズ

モデルによってそれぞれの特性に特化しているスナイパーライフル。

標準モデル:標準的なスナイパーライフルで、汎用性が高い。
RAモデル:単発威力が低い分連射速度に優れる。
Bモデル:バースト射撃のスナイパーライフル。リロードが頻発するため総合火力に乏しい。

oriental
oriental
@oriental

Related Articles関連記事

地球防衛軍5(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

地球防衛軍5(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『地球防衛軍5』とは、ディースリー・パブリッシャーの開発による3Dアクションシューティングゲームである。PlayStation 4専用ソフトとして2017年に発売され、その後2019年にSteam版で配信された。はじまりは2022年の日本。突如として現れた巨大な宇宙船団が人類に向け、攻撃を開始した。本作は、全地球防衛機構軍EDFの一兵士となり、人類と未知の異星体「プライマー」との戦いを全110のミッションで描く。

Read Article

地球防衛軍4.1のレビュー・評価・感想まとめ

地球防衛軍4.1のレビュー・評価・感想まとめ

『地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR』は『地球防衛軍4』のアップグレード版で、地球侵略を目論む地球外生命体「フォーリナー」から地球を守る3Dアクションシューティングゲームである。『地球防衛軍4.1』では巨大怪物と対等に対決できる「巨大ロボ」が実装され、より迫力のある戦いができるようになった。ここでは『地球防衛軍4.1』の感想をまとめた。

Read Article

地球防衛軍シリーズとは?各作品の解説まとめ

地球防衛軍シリーズとは?各作品の解説まとめ

『地球防衛軍シリーズ』は地球防衛軍(EDF)の兵士となり、宇宙からの侵略者と戦う3Dアクションシューティングゲームである。宇宙からの侵略者は巨大な昆虫に似た生き物やロボット兵器など様々。ゲーム画面いっぱいに迫る巨大な侵略者には圧倒されること請け合いである。ここでは『地球防衛軍シリーズ』をまとめた。

Read Article

地球防衛軍5のプレイスタイル別おすすめ兵科・武器まとめ【初心者向けも】

地球防衛軍5のプレイスタイル別おすすめ兵科・武器まとめ【初心者向けも】

『地球防衛軍5』では、レンジャーやウイングダイバー、エアレイダー、フェンサーといった兵科が存在します。それぞれに空中戦が得意、接近戦が得意などの特徴があり、兵科によって活躍できるシチュエーションが異なります。ここでは自分のプレイスタイルに合わせて兵科・武器を選択できるようまとめました!

Read Article

目次 - Contents