地球防衛軍シリーズとは?各作品の解説まとめ

『地球防衛軍シリーズ』は地球防衛軍(EDF)の兵士となり、宇宙からの侵略者と戦う3Dアクションシューティングゲームである。宇宙からの侵略者は巨大な昆虫に似た生き物やロボット兵器など様々。ゲーム画面いっぱいに迫る巨大な侵略者には圧倒されること請け合いである。ここでは『地球防衛軍シリーズ』をまとめた。
地球防衛軍シリーズとは
地球防衛軍(EDF)の兵士となり、宇宙からの侵略者と戦う3Dアクションシューティングゲーム。宇宙からの侵略者は巨大な昆虫に似た生き物やロボット兵器など様々である。
1作目『THE 地球防衛軍』

出典: www.amazon.co.jp
2003年、PS2で発売。シリーズ1作目。
世界中に謎の飛行物体が現れ、それに立ち向かう地球防衛軍。インベーダーと戦うアクションゲーム。
『THE 地球防衛軍』は、ディースリー・パブリッシャーより2003年6月26日に発売された「SIMPLE2000シリーズ」第31作目のPlayStation 2用の3Dアクションシューティングゲームソフト(サードパーソン・シューティングゲーム)である。開発はサンドロット。
2017年、突如世界中に謎の飛行物体が襲来。投下される巨大生物によって地球防衛軍 "EDF (Earth Defense Force)" は1日とたたず壊滅してしまう。世界中がパニックに陥る中、たった1人で巨大生物や飛行物体を次々と撃破する人物が現れた。超人的とも言える活躍を見せるこの人物こそ、プレイヤーが操作するEDF極東支部の数少ない生き残りの陸戦兵であった。
2作目『THE 地球防衛軍2』

出典: www.amazon.co.jp
2005年、PS2で発売。シリーズ2作目。
2011年、PSPでも「地球防衛軍2 PORTABLE」として発売。
2014年、PS Vitaでも「地球防衛軍2 PORTABLE V2」として発売されている。
再び侵攻しはじめたインベーダー。戦力を増強した地球防衛軍はそれを迎え撃つが、相手は我々のはるか先の科学力を備えていた…。
前大戦から2年。焼け野原となった街は驚くべき速度で復興をはじめ、人類は、再び秩序と統制を取り戻していた。大戦の傷跡は余りにも大きかったが、侵略者がもたらしたテクノロジーが文明復興に寄与することとなったのである。
壊滅状態となったEDFは再編成され、高度な権限を持つ組織へと生まれ変わりつつあった。さらに特殊部隊ペイルウイングが結成され、戦力強化が図られている。人類は、2年間の平和を謳歌し、文明の復興に努めていた。だが、地の底深くで異変は進行していたのだった。
3作目『地球防衛軍3』

出典: www.amazon.co.jp
2006年、XBOX360で発売。シリーズ3作目。
2012年、PS Vitaでも「地球防衛軍3 PORTABLE」として発売されている。
突如攻めてきたフォーリナーの巨大生物と巨大兵器に、地球防衛軍を結成した人類が立ち向かうストーリー。次世代機によって、グラフィックは格段の進歩を遂げた。
2013年にその存在が確認された地球外生命体「フォーリナー」は、2017年に大船団を率いて地球へと飛来し、侵略戦争を開始した。
2015年に設立された「地球防衛軍(EDF)」の特殊遊撃隊「ストーム」傘下の一小隊「ストーム1」の隊長「ストームリーダー」は、他の隊員達と共に、フォーリナーの地球侵略に命がけで立ち向かっていく。
ストーリーや世界観の引継ぎはなく、実質的に1作目のリメイク作品である。
4作目『地球防衛軍4』

出典: www.amazon.co.jp
2013年、PS3で発売。シリーズ4作目。最大4人のオンライン協力モードと新たな兵科や多数の武器を追加した、新生地球防衛軍。
撃退したはずのフォーリナーが再び現れた。新たな兵器で地球を侵攻しはじめる。もはや絶望とも思える圧倒的な科学力の前に、地球防衛軍はなすすべがなかった。
7年後の2025年6月28日。フォーリナーが残したテクノロジーを取り入れながら復興を進める人類の前に、地底で密かに繁殖を進めていた巨大生物の群れが再び姿を現す。それに対抗するのは、フォーリナーのテクノロジーを糧に更なる強化を遂げたEDFだった。
ストーリーは2作目のリメイクで、前作『地球防衛軍3』の8年後のストーリーである。
新たな2つの兵科である、空爆誘導兵「エアレイダー」、二刀装甲兵「フェンサー」が加わった全4種の兵科から選択可能となり、シリーズ最大のミッション総数、700以上の武装と、そのボリュームはシリーズ最大級となっている。
新要素として、最大4人でのオンライン協力プレイモードが追加。そのモード限定で「アーマー限界設定」「武器レベル限界設定」も加わった。また、PS3の描画性能でグラフィックや戦闘は格段の進歩を遂げた。
5作目『地球防衛軍4.1』

出典: www.amazon.co.jp
2015年、PS4で発売。シリーズ4.1作目。
地球防衛軍4に新たなエピソードや敵、武器、さらに巨大怪獣や巨大ロボまでもが追加された新バージョン。
『地球防衛軍4』EDF入隊キャンペーン2025夏編
タイトルの「.1」はマイナーバージョンアップを示したものであるが、多数の追加要素が加わっている。
既存ミッションの約半数ほどをリニューアル。またシリーズ初となる新兵器として、巨大怪物と対等に対決できる、いわゆる「巨大ロボ」が実装された。また、地底戦では暗闇の巣穴を個人用ライトで照らしながら進んでいくことになった。新種の敵として数々の変異体が出現する。さらに、味方NPC(ノンプレイヤーキャラ)の車両兵器が戦闘に参加するようになったり、指揮下に入れた味方NPCの体力が表示されるようになった。
PS4の描画性能で更なるグラフィックの向上、敵軍の数も更に増している。
地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR:EDF4.1
www.d3p.co.jp
シリーズ最高傑作「地球防衛軍4」が新たな絶望とともにPS4へ。『地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR』公式サイト
地球防衛軍4.1のレビュー・評価・感想まとめ - RENOTE [リノート]
renote.net
『地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR』は『地球防衛軍4』のアップグレード版で、地球侵略を目論む地球外生命体「フォーリナー」から地球を守る3Dアクションシューティングゲームである。『地球防衛軍4.1』では巨大怪物と対等に対決できる「巨大ロボ」が実装され、より迫力のある戦いができるようになった。ここでは『地球防衛軍4.1』の感想をまとめた。
6作目『地球防衛軍5』

出典: www.amazon.co.jp
【PS4】地球防衛軍5 1stPV 運命開始。
2017年12月7日、PS4で発売された。地球防衛軍EDFとなり4つの兵科から選択、迫りくる宇宙人と戦うTPSである。
Related Articles関連記事

地球防衛軍5(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『地球防衛軍5』とは、ディースリー・パブリッシャーの開発による3Dアクションシューティングゲームである。PlayStation 4専用ソフトとして2017年に発売され、その後2019年にSteam版で配信された。はじまりは2022年の日本。突如として現れた巨大な宇宙船団が人類に向け、攻撃を開始した。本作は、全地球防衛機構軍EDFの一兵士となり、人類と未知の異星体「プライマー」との戦いを全110のミッションで描く。
Read Article

地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR(EDF4.1)のネタバレ解説・考察まとめ
『地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR(EDF4.1)』とは、SANDLOTが開発しD3PUBLISHERにより発売された3Dアクションシューティングゲーム。地球を襲う未知の侵略者と連合地球軍EDFの生存権をかけた戦いが繰り広げられる。ストーリーミッションを楽しむだけでなく、アーマーや武器を集めるために周回をしたりといった楽しみ方もでき、やりこんだ分だけ強くなるゲームである。
Read Article

地球防衛軍5のプレイスタイル別おすすめ兵科・武器まとめ【初心者向けも】
『地球防衛軍5』では、レンジャーやウイングダイバー、エアレイダー、フェンサーといった兵科が存在します。それぞれに空中戦が得意、接近戦が得意などの特徴があり、兵科によって活躍できるシチュエーションが異なります。ここでは自分のプレイスタイルに合わせて兵科・武器を選択できるようまとめました!
Read Article

地球防衛軍5の各兵科の使用感・長所・短所・強さまとめ
『地球防衛軍5』の兵科であるレンジャー、ウイングダイバー、エアレイダー、フェンサーにはそれぞれ特徴があり、使用感・操作感がまるで異なる。ここでは各兵科の使用感から長所と短所をまとめ、『地球防衛軍5』ではどの兵科が最も強いのかを比較した。
Read Article

地球防衛軍4.1のレビュー・評価・感想まとめ
『地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR』は『地球防衛軍4』のアップグレード版で、地球侵略を目論む地球外生命体「フォーリナー」から地球を守る3Dアクションシューティングゲームである。『地球防衛軍4.1』では巨大怪物と対等に対決できる「巨大ロボ」が実装され、より迫力のある戦いができるようになった。ここでは『地球防衛軍4.1』の感想をまとめた。
Read Article