猫と紳士のティールーム(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『猫と紳士のティールーム』とは、2022年10月より『月刊コミックゼノン』にて連載を開始したモリコロスのグルメ系漫画作品。紅茶専門店「CAMELLIA TEA ROOM」を舞台に、紅茶と愛猫キームンをこよなく愛する店主・瀧(たき)が、客に合わせた「本日の紅茶」でひと時の喜びを提供する。極度の人見知りながらも客の心情を察することに長けた瀧が淹れる紅茶は、訪れた客達の悩みや疲れにそっと寄り添い、優しく癒す。

出典: pbs.twimg.com

真面目そうな石尾とは対照的に、富田は今っぽい雰囲気が漂う女の子。

石尾と共に店を訪れた女子大学生。大人しい雰囲気の石尾とは反対に明るい雰囲気の可愛らしい女の子。ふんわりとしたロングヘアでまつげが長い。石尾がデートの会話についてスマホで調べていた時にはゼミの友人が送ってきた猫の画像を見て笑っており、ガチガチに緊張していた石尾に比べるとやや余裕がある様子だった。猫を飼っており、キームンが椅子の背に飛び乗った後も冷静に対応していた。
来店した時点では、石尾と既に交際していたのかは不明。紅茶が提供されてからは石尾との会話が弾むようになり、カスタードタルトを食べた後のひと口では、店に連れてきた石尾以上にその美味しさに興奮した。富田自身は無邪気に喜びを噛み締めていたが、その可愛らしさは石尾を赤面させた。
紅茶占いでは恋愛運を占うが、現れた茶葉の形が蜘蛛に似ていたことから少しがっかりしてしまう。しかしその後に石尾が見事なまでのハート型を出し、面と向かって告白される。店を出る頃には石尾との距離が縮まり、仲良く2人で帰る様子が描かれた。

蔓実 大房(つるみ おおふさ)

出典: cdn.mangahot.jp

猫に禁忌のレモンを使うために、わざわざキームンを別室に移動させる瀧がツボにハマる蔓実。

2巻第8話「アイスレモンティーとクランペット」に登場する小説家。おいしいレモンティーを求めて原稿明けに店を訪れた。ショートカットで猫目の女性で、ハキハキと話す。ときどき声が大きくなってしまい瀧を驚かせる。アイデア探しのために散歩をしていた最中に店を見つけ、瀧とキームンのやり取りや店内の内装、BGMがない静かな空間を気に入り「アイデアの宝庫」と喜ぶ。メジャーな飲み方のはずのレモンティーだが、美味しいものに出会えないと感じており、自分の淹れ方や舌がおかしいのかと不安がっていた。提供されたレモンティーとセットのクランペットを口にした感想は「整う」。更には瀧が紅茶を淹れている間の情景や味の感想を、小説家らしく詩的な言葉で綴った。蔓実が思わず口に出した感想に、瀧は赤面しながら大喜びした。アイデアを出すために店に入ったが、今後は原稿明けのご褒美での再来を決意する。

主人公の家族

瀧 静の兄

出典: img.dlsite.jp

突然現れた瀧の実兄。系統は異なるが、瀧と同じくスタイリッシュな渋い「イケオジ」だ。

2巻第6話「正山小種とサンドイッチ」で、閉店準備を始めたところに突然現れた瀧の実兄。瀧からは「兄上」と呼ばれ、瀧と比べるとやや洋風なオーラが漂う白髪のイケオジ。性格は瀧と対象的。声が大きくハッキリと物を言い、2年間実家に帰らずにいた瀧を叱りつつも気にかけており、瀧の様子を見に店を訪れた。キームンのことは「クロちゃん」と呼び可愛がる。
「本日の紅茶」が1杯700円だと思い「安すぎる」と瀧に伝えるが、実際には紅茶2杯分とお菓子がつくという事実を知り、利益が出ないと怒る。瀧の紅茶選びのセンスや知識を信頼しており、3倍の価格でちょうどよいと考えている。瀧には甘くないものを注文し、サンドイッチと正山子種(ラプサンスーチョン)を瀧と一緒に味わった。瀧に適正価格をつけろと忠告してタクシーで帰って行った。
「チェーン展開したくなったら言え」という台詞や、価格設定に物申している点から経営などに関わる仕事をしていると予想されるが詳細は不明。

『猫と紳士のティールーム』の用語

本日の紅茶

出典: pbs.twimg.com

各話に登場する「本日の紅茶」。どのセットも紅茶の香りまで伝わってきそうな美しさ。

「CAMELLIA TEA ROOM」の一番人気のメニューで、700円で紅茶とセットで菓子が付いてくるティーセット。店では最も安価なメニュー。
紅茶の茶葉は「おまかせ」となっているが、実際には瀧が客の雰囲気や服装から用意する紅茶を決めている。ミルクティーやレモンティーなど客側のリクエストがあれば、要望に合わせた飲み方に合う茶葉を用いるなど、非常に柔軟なメニューである。
本日の紅茶にはセットで菓子がついてくることを瀧から説明して客にすすめることも多く、瀧の兄以外の来訪客は皆「本日の紅茶」を注文している。
メニュー表には文字と価格のみの表記となっているため、初来店の客は紅茶の種類がわからず戸惑う者も多い。紅茶だけだと思って注文した結果、紅茶に合わせた菓子までもがセットでついてくるというサプライズ要素が、訪れる客を喜ばせている。
兄からは安すぎると怒られており、瀧本人も価格設定が安すぎることを自覚しているが、学生も店に来ることを想定して値上げは考えていない。

紅茶占い

出典: pbs.twimg.com

紅茶占いには専用のフォーチュンカップが用いられる。占いの方法は諸説ある。

紅茶占いは、細かい茶葉の紅茶をカップに注ぎ、飲み終わった際に残った茶殻の形で結果を見るというもの。発祥は19世紀頃のイギリスと言われており、「フォーチュンカップ」と呼ばれる占い用のティーカップを用いる。2巻第7話で、大学生の石尾と富田が打ち解けられるようにと、瀧が「本日の紅茶」ならケーキとセットになると提案した。
ポットの中には茶葉がそのまま入っており、カップに注ぐと茶葉も出てくるため、茶葉がカップの中に残るようになっている。飲むときに占いたいことを思い浮かべながら紅茶を飲み、ひと口分をカップの中に残す。残したひと口分の紅茶を時計回りに3回揺らし、茶葉がカップのふちに張り付いたら、カップの中に残っていた紅茶をソーサーに流す。その後、カップを逆さにしてソーサーに乗せ、3秒経ったらカップの中に残った茶葉の形で運勢を占う。
ストーリーの中では恋愛運を占い、富田に想いを寄せる石尾のカップの茶葉がはっきりとした「ハート型」になり、瀧と富田を驚かせた。恋愛運の象徴ともいえるハート型の茶葉には、石尾の真っ直ぐな想いが現れていると瀧は赤面しながら解説し、その結果富田と石尾は嬉しそうに店を後にした。
なお、占いの方法や茶葉の形による結果には諸説ある。

『猫と紳士のティールーム』の名言・名セリフ/名シーン・名場面

瀧 静「申し訳ございません…!喋り過ぎました」

紅茶の話が止まらなくなる瀧(左)がキームン(左上)に止められて客に謝るまでが定番の流れとなっている。

普段は極度の人見知りのために口数の少ない瀧だが、紅茶について質問されると笑顔になり、紅茶の知識や歴史などを意気揚々と語り始める。紅茶の産地や名前の由来だけでなく、セットで出したケーキやスイーツについても詳しく、紅茶との相性の良さなどについても饒舌に話す。話し出すと夢中になってしまい、キームンが止めに入ってやっと我に返る。キームンが来たことで自分が話し過ぎたことに気付き、慌てて「申し訳ございません…!喋り過ぎました」と頭を下げていつも通りの物静かな瀧に戻る。ストーリーの中ではお馴染みのシーンとなっており、ほぼ毎回この台詞が登場する。初来店の客は瀧の変貌ぶりに戸惑うことも多いが嫌がる客はおらず、温かい反応を示している。
片出も初来店時は驚いていたが、常連となってからは瀧におススメやお菓子の食べ方を聞くなど、瀧から聞ける紅茶の知識を参考にしている。

瀧 静「わたくし極度の人見知りでして…人と目を合わせるのが苦手なんです…」

出典: ogre.natalie.mu

接客業でありながら、極度の人見知りの瀧。自分が客に失礼な対応をしていないかいつも気にしている。

前述の「喋り過ぎました」と同様に、毎回お馴染みの瀧の台詞。瀧は人見知りゆえに控えめな態度となりがちで、接客業に必要とされる笑顔やハキハキとした対応が得意ではない。そのせいか、客に呼ばれたり驚く声が聞こえると、自分が失礼な対応をしてしまったのではないかと考えてしまうのだ。塩対応と思われがちな瀧の態度は人見知りから来る緊張によるもので、決して接客態度そのものが悪いわけではない。しかし、1巻2話では買い物帰りに店に入った主婦と目が合った直後にあからさまに目を反らしてしまう。
主婦には瀧が人見知りであることを見抜かれていたが、その後紅茶を提供するタイミングで自ら「人と目を合わせることが苦手でして…」と謝罪した。
また、瀧は客の目を見ることが苦手なためか、伏し目がちなことが多い。それでもその表情には、瀧自身の自覚していない「イケオジ」な魅力がある。そして恐れながらも自分の弱点を素直に認める瀧の様子は、客には逆に良いギャップとして映っている。
紅茶を挟めば笑顔で話し始めることから、人と話すことが苦手なだけで決して嫌いではないことが伺える。片出や主婦のような常連客とはストーリーを追うごとに少しずつ会話ができるようになっている。

紅茶の話で表情が一変

8kN1014
8kN1014
@8kN1014

目次 - Contents