日出処の天子(馬屋古女王)のネタバレ解説・考察まとめ
『日出処の天子』とは山岸涼子により描かれた漫画。舞台は仏教が渡来した頃の日本。のちに聖徳太子と呼ばれるようになる厩戸王子と蘇我毛人の関係を中心として、厩戸皇子の少年時代から摂政になるまでを描く。厩戸王子は聖人ではなく、不思議な力を持つ超人として描かれている。『馬屋古女王』は『日出処の天子』の後日談となる、山岸涼子による漫画。厩戸王子の死後、末娘の馬屋古女王により、厩戸王子の一族が滅亡へ導かれていく様を描く。2作とも、それまでの聖徳太子像を一新する意欲作である。
佐富女王(さとみのじょおう)
『馬屋古女王』の登場人物。厩戸王子の母・穴穂部間人媛と多目王子の娘。
厩戸王子に疎まれ、葬儀への出席も遠慮していた。
すぐれた占い師でもあり、馬屋古女王が災いをもたらすことに気づく。
難波王(なにわのおうじ)
『馬屋古女王』の登場人物。山背大兄王子と舂米女王の息子。
馬屋古女王の妖しい魅力に知らず知らずに取り込まれてしまい、病み衰えてしまう。
弓削王(ゆげのおうじ)
『馬屋古女王』の登場人物。山背大兄王子と舂米女王の息子。難波王の弟。
上宮王家以外の人物
蘇我入鹿(そがのいるか)
『馬屋古女王』の登場人物。蘇我毛人の長子。
山背大兄王子と後姿が瓜二つだと噂されている。
山背大兄王子とその妻を争ったことがあるが、山背大兄王子を認めており、親友のように思っている。
『日出処の天子(馬屋古女王)』の用語
日出処の天子
「日出処(ひいづるところ)の天子、書を日没する処の天子に致す」とは推古15(607)年に隋に遣わした際の国書の一文である。
「東の国(日本)の天子から、西の国(隋)の天子にお送りいたします」というような意味。
「天子」という言葉を使用し、当時朝鮮にあった新羅・百済・高句麗の3国よりも上位の国、隋と対等の国であるというアピールである。
遣隋の責任者であった厩戸王子の意気込みがわかる一文になっている。
花郎(ファラン)
花郎とは新羅の青年によって組織された集団で、その行動のもとになるものは弥勒信仰だった。作中には厩戸王子が淡水に向かって「そなた花郎の者だな」と問うシーンがある。
弥勒菩薩は56億7000万年ののち、この世に現れて衆生を救済するとされている。この弥勒に対する信仰が弥勒信仰であり、花郎は弥勒菩薩の化身と信じられていた。
大和朝廷
4~7世紀の日本における機内地域(奈良県・大阪府・京都府・兵庫県など)を中心とした権力組織。
豪族
特定の地域を本拠地として富や勢力を保持する一族のことである。大きな力を持つものは古代の王権を支え、国家の運営を担っていた。
軍事を司るもの、神事を司るもの、など氏族ごとに職種が異なるのがほとんどである。
盟主(リーダー)である大王を中心に中央豪族が国家運営を支え、古代国家は成り立っていた。
入内(じゅだい)
入内とは天皇の後宮に入ること、妃となることである。
大王(おおきみ)
大和王権の首長の呼び名。
一般的に天皇という名称が使われ出したのは、天武朝(673~686年)ではないかとされる。
夢殿
『日出処の天子』において、夢殿は雨ごいの際に初めて登場する。それ以降、考え事や一人になりたい時に厩戸王子がこもる場所として使用される。
実際の夢殿は天平11(739)年建立とされる。聖徳太子等身大といわれる救世観音を本尊とする。
Related Articles関連記事
舞姫 テレプシコーラ(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『舞姫テレプシコーラ』とは、山岸凉子によるバレエをテーマにした漫画である。雑誌『ダ・ヴィンチ』(メディアファクトリー)にて、2000年11月号から2006年11月号まで第1部が連載された。その後、第2部が2007年12月号から2010年10月号まで連載された。物語は、バレエダンサーを目指す少女たちの成長と葛藤を描いている。主人公の篠原六花は、バレエ教室を営む母とプロを目指す姉と共にバレエを学び、様々な困難を乗り越えながら自分の道を見つけていく。
Read Article
花の24年組〜少女漫画の在り方を根底から変えた女性作家達
今では全く珍しくなくなっているBL・耽美表現や、文学的な素養をも含む内容、繊細な絵柄など、それまでの少女漫画にはなかったアプローチをして1970年代に活躍した女性作家達。そろって昭和24年生まれだったことから、彼女達は「花の24年組」と称されています。筆者の世代にも懐かしい作家達のまとめをしてみました。
Read Article
目次 - Contents
- 『日出処の天子(馬屋古女王)』の概要
- 『日出処の天子(馬屋古女王)』のあらすじ・ストーリー
- 『日出処の天子』のあらすじ・ストーリー
- 敏達天皇時代
- 用明天皇時代
- 崇峻天皇時代
- 崇峻天皇弑される
- 推古天皇即位
- 『馬屋古女王』のあらすじ・ストーリー
- 厩戸王子(うまやどのおうじ)の葬儀
- 周りを惑わす馬屋古女王
- 上宮王家滅亡への序章
- 『日出処の天子(馬屋古女王)』の登場人物・キャラクター
- 厩戸王子の一族
- 厩戸王子(うまやどのおうじ)
- 穴穂部間人媛(あなほべのはしひとのひめ)
- 用明天皇(ようめいてんのう)/橘豊日大王(たちばなのとよひおおきみ)
- 来目王子(くめのおうじ)
- 殖栗王子(えぐりのおうじ)
- 茨田王子(まぎたのおうじ)
- 田目王子(ためのおうじ)
- 蘇我氏
- 蘇我毛人(そがのえみし)
- 蘇我馬子(そがのうまこ)
- 刀自古郎女(とじこのいらつめ)
- 十市郎女(といちのいらつめ)
- 河上娘(かわかみのいらつこ)
- 境部臣摩理勢(さかいべのおみまりせ)
- 境部雄麻呂(さかいべのおまろ)
- 蘇我倉麻呂(そがのくらまろ)
- 天皇家
- 敏達天皇(びだつてんのう)/訳語田大王(おさだのおおきみ)
- 推古天皇(すいこてんのう)/額田部女王( ぬかたべのじょおう)
- 穴穂部王子(あなほべのおうじ)
- 崇峻天皇(すしゅんてんのう)/泊瀬部王子( はつせべのおうじ)
- 大姫(おおひめ)/菟道貝蛸皇女(うじのかいたこのおうじょ)
- 大中姫(おおなかつひめ)/小墾田皇女(おはりだのおうじょ)
- 竹田王子(たけだのおうじ)
- 尾張王子(おわりのおうじ)
- 押坂彦人王子(おしさかのひこひとおうじ)
- 宅部王子(やかべのおうじ)
- 物部氏
- 物部守屋(もののべのもりや)
- 物部梯麻呂(もののべのはしまろ)
- 物部贄子(もののべのにえこ)
- 司馬氏
- 司馬達等(しばのたつと)
- 司馬多須奈(しばのたすな)
- 善信尼(ぜんしんに)/嶋(しま)
- 鞍作止利(くらつくりのとり)
- 大伴氏
- 大伴糠手(おおとものぬかて)
- 大伴小手子(おおとものおてこ)
- 阿部氏
- 阿倍内麻呂(あべのうちまろ)
- 阿倍毘賣(あべのひめ)
- その他豪族
- 中臣勝海(なかとみのかつみ)
- 吉備海部羽嶋(きびのあまべのはじま)
- 三輪君逆(みわのきみさかし)
- 東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)
- そのほか
- 淡水(たんすい)/迹見赤檮(とみのいちい)
- 調子麻呂(ちょうしまろ)
- 布都姫(ふつひめ)
- 白髪女(しらかみめ)
- 菩岐岐美郎女(ほききのみのいらつめ)/膳美郎女(かしわでのみのいらつめ)
- 日羅(にちら)
- 上宮王家・厩戸王子の子どもたち
- 馬屋古女王(うまうやこのひめみこ)
- 山背大兄王子(やましろのおおえのおうじ)
- 舂米女王(つきしねのひめみこ)
- 長部王(はつせべのおうじ)
- 財王(たからのおうじ)
- 日置王(へきのおうじ)
- 上宮王家・厩戸王子の子ども以外
- 佐富女王(さとみのじょおう)
- 難波王(なにわのおうじ)
- 弓削王(ゆげのおうじ)
- 上宮王家以外の人物
- 蘇我入鹿(そがのいるか)
- 『日出処の天子(馬屋古女王)』の用語
- 日出処の天子
- 花郎(ファラン)
- 大和朝廷
- 豪族
- 入内(じゅだい)
- 大王(おおきみ)
- 夢殿
- 摂政
- 隋
- 『日出処の天子(馬屋古女王)』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 厩戸王子「これより先の我が望みすべてかなうなら この矢よ当たれ!」
- 厩戸王子「自分でも自分を救えぬ者の前に現れるというわけか?それにしてはそなた達が何者をも救わぬのを私は見てきたぞ」
- 推古天皇「本日より斑鳩宮の厩戸王子を大兄とし万機を以て悉に委ねん」
- 『日出処の天子(馬屋古女王)』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 「法隆寺がカンカン」新聞に虚偽報道が掲載
- 作者の実体験をもとにした疫神登場シーン
- 奈良に行くたびに起こる不思議な体験
- 『日出処の天子』を描く前に読んだ3冊の資料