マニアックなアンパンマンの裏設定・都市伝説・トリビアまとめ

『アンパンマン』とは、やなせたかしが描く一連の絵本シリーズ、およびそれを原作とするテレビアニメである。作品としての『アンパンマン』は、青年向け雑誌『PHP』の『こどものえほん』に1969年に初めて掲載された。アニメ化もされ、子供に大人気のヒーローとなったアンパンマンだが、一般的には知られていないようなさまざまな裏設定・都市伝説・雑学・トリビア・豆知識などが存在している。

目次 - Contents

例えばアンが切れた時はアップルパイで戦い、小麦粉を切らした時は笹団子で代用している。
これまでにあったネタには、あんこの代わりにカレー、クリーム、栗餡を使ったり、パン生地の代わりにはホットケーキミックスで顔を焼いた「ホットケーキアンパンマン」や、メレンゲ生地で顔を包み込んだ「メレンゲアンパンマン」、春巻きの皮であんこを包んだ「春巻きアンパンマン」、お餅にあんこを包み込んだ「だいふくまん」など、そのバリエーションは非常に多い。他にも、饅頭、金太郎飴やパイ、最中、中華まん、餅、素麺を使ったこともあるんだとか。
食べ物ならなんでも大丈夫なのかもしれない。ちなみに、そんな時でもまわりのみんなは「アンパンマン」と呼んでいた。

コーヒーパンマン

顔によって性格が変わってしまうこともあり、「あんまんまん」になったときは「~ある」を語尾につけ、「コーヒーパンマン」になったときにはことあるごとに見栄を切り、あんこが入っていない「クリームパンマン」の時にはいつもより力が出なくなってしまった。
ほかにも、飴で代用した「アメパンマン」やアップルパイで代用した「アップルパイアンパンマン」の時には、アンパンチでばいきんまんをやっつけられず、カレーパンマンやしょくぱんまんの手助けで何とか危機を脱した。
やなせたかしは「やっぱりいつもの顔が一番」と述べている。

アンパンマンはばいきんまんを殺したことがある

出典: dorisoku.jp

アンパンマンはばいきんまんを懲らしめるだけで、トドメは刺さない。その理由は、悪(ばいきんまん)と正義(アンパンマン)は永遠に戦い続けるというのを表現しているためである。
アンパンマンの世界というのは「象徴」の世界で、ばいきんまんは悪の象徴。その為、アンパンマンは正義の象徴であるため悪が無くなってしまうと自分の存在が消滅してしまうので、決して止めを刺さず、悪と正義は永遠に戦い続ける、というのを表現している。

しかし唯一、アンパンマンがばいきんまんを殺した作品が存在する。それは、アンパンマンがTV放送される以前に作られた無声の劇場アニメ。その時は、敗れたアンパンマンをジャムおじさんが巨大化して復活させ、巨大アンパンマンがばいきんまんを日の光に当てて、完全消失させてしまうという話になっていた。
その後放送されているアニメのばいきんまんは日光でも平気だが、まだ設定が固まっていない当時だからこそできた作品だと言えるだろう。

アンパンマンの名付け親はアンパンマン自身

第一話でジャムおじさんがアンパンを作っている時に流れ星が煙突に入って、アンパンマンがカマドから生まれた。その時に、自分から「ぼくアンパンマンでちゅ」と名乗ったという。
つまり、アンパンマン自身がアンパンマンという名前をつけたのだ。

ちなみに、生まれたときからマントを着ていたらしい。
破れてしまったらバタコさんが縫って直してくれるそうだ。

アンパンマンの鼻は取れる

アンパンマンのトレードマークとも言える真っ赤な鼻。実は、取り外しが可能なのだ。
「アンパンマンとそっくりぱん」という回では、取った鼻でリフティングを披露してくれている。

小惑星アンパンマンが存在する

アンパンマンという名の小惑星がある。
もちろん、アンパンマンにちなんでつけられた。

ja.wikipedia.org

実は、アンパンマンの作者「やなせたかし」の名前から取った小惑星「やなせ」もある。

ja.wikipedia.org

アンパンマンの死

『いのちの星のドーリィ』

アンパンマンは、たいていのダメージを受けても、新しい顔に換えてもらえばいつでも復活できる。
絵本『アンパンマンともぐりん』では身体にドリルの直撃を食らっているが、ジャムおじさんに顔を焼いてもらったことで復活した。

しかし、そんな彼も消滅の危機に瀕したことが何度かある。

映画『勇気の花がひらくとき』では、勇気の花のジュースが入っていないことで「勇気3倍」状態でばいきんまんに苦戦している挙句、巨大メカ「ジャイアントベアリングロボ」にパン工場を炎上させられたうえ、ゲストヒロインのキララ姫を炎の中に放り込まれてしまう。

キララ姫を助けに向かったアンパンマンは炎の中に飲み込まれてしまう。
しかし、そこにキラキラ星の宝・スタースティックが飛び込んでくる。キララ姫が心を込めてそれをふるったとき、アンパンマンは命の星とともに復活を果たした。

映画『いのちの星のドーリィ』では、命の星の力で仮りそめの生命をもった人形・ドーリィを救うため、ばいきんまんが作った超強力ロボ「スーパーかびだんだん」の、炎のようなカビのブレスを受け続けたアンパンマン。
身体中はカビに包まれ、さらに命の星の力が抜けきってしまい、新しい顔も石のように固まってしまう。

そのとき、ドーリィは自らの命の星をアンパンマンに与え、自分は元の物言わぬ人形に戻ってしまう。
アンパンマンはその力を借りてスーパーかびだんだんを撃破し、すべてが終わった後、命の星が降り注いだことで、ドーリィも人形ではない普通の女の子になったのだった。

映画『すくえ!ココリンと奇跡の星』では、ばいきんまんの計画によって、ゲストキャラのココリンが凶暴なブラックココリンに変身させられてしまう。
ココリンを傷つけることができず、一方で言葉も通じないため、アンパンマンは地球での思い出をよみがえらせるために、自らブラックココリンの中に飛び込み、顔を全部与えるのだった。

その行為でココリンは元の姿に戻るが、アンパンマンは顔を失い黒い光の中で揺れるだけだった。
ココリンは涙しつつ、UFOに変化させられてしまったジャムおじさんの教えを受けて、心を込めて新しい顔を焼く。その甲斐あって、アンパンマンは無事に復活した。

ばいきんまんに関する都市伝説・裏設定・トリビア

ばいきんまんは卵から生まれた

s_kazun
s_kazun
@s_kazun

Related Articles関連記事

それいけ!アンパンマン(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

それいけ!アンパンマン(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『それいけ!アンパンマン』とは、多くの子供たちはもちろん、幅広い世代に愛されている、日本でも指折りの長寿アニメである。命をもったパンとして生まれたアンパンマンは、どんなことがあっても、困っている人たちのために、ひもじい人たちを救うために、ずっと飛び続けている。その行動には「本当の正義とは、決して格好のいいものではないし、傷つくことを恐れずに行動するもの」というやなせたかしの想いがこめられている。

Read Article

ブラックすぎ!?アンパンマンの秀逸「bokete」ネタまとめ

ブラックすぎ!?アンパンマンの秀逸「bokete」ネタまとめ

小さい子供たちから絶大な支持を集めている『アンパンマン』。ライバルキャラのばいきんまんなどが多少イタズラをすることはあるものの、困っている人やおなかがすいている人を見れば助ける、優しい世界である。しかし大喜利サイト「bokete」では、そんなほのぼのとした『アンパンマン』の世界観をひっくり返すようなブラックなネタが非常に多く投稿されているのだ。本記事では特にユーザーからの人気が高かった『アンパンマン』に関する秀逸な「bokete」ネタを、厳選して紹介する。

Read Article

アンパンマンの面白ネタ・コラ画像まとめ!ファンには衝撃的すぎるかも!?

アンパンマンの面白ネタ・コラ画像まとめ!ファンには衝撃的すぎるかも!?

やなせたかしが生み出した、赤ちゃん・小さな子供に大人気の作品『アンパンマン』。ほとんどの子供たちは一度は夢中になるのではないかとまで言われている本作は、お腹がすいている人に自らの顔を分けて助けてあげるという、心優しいアンパンマンが主役の物語だ。インターネット上には作品のワンシーンを切り取った画像が多数投稿されているが、中には思わず吹き出してしまうような面白ネタ画像も存在する。本記事では『アンパンマン』にまつわる面白ネタ・コラ画像をまとめて紹介する。

Read Article

アンパンマンのキャラクターまとめ!世界一登場人物が多いアニメとしてギネス記録に

アンパンマンのキャラクターまとめ!世界一登場人物が多いアニメとしてギネス記録に

ここでは日本のすべての子どもたちに愛されている『それいけ!アンパンマン』に登場するキャラクターをまとめた。「アンパンマン」や「ジャムおじさん」などのお馴染みのキャラクターだけでなく、「鉄火のマキちゃん」、「ニガウリマン」など知名度の低いキャラクターも紹介している。

Read Article

『それいけ!アンパンマン』のトラウマになるほど強烈なキャラクターまとめ!【怖いけどクセになる】

『それいけ!アンパンマン』のトラウマになるほど強烈なキャラクターまとめ!【怖いけどクセになる】

国民的アニメ『それいけ!アンパンマン』に登場した、トラウマになるほど怖いキャラクターをまとめました。不気味すぎる「すなおとこ」や、性格が強烈すぎる「ドリアン王女」などを画像付きで掲載。「怖すぎて1歳の子供が泣き出した」など、視聴者の反応も紹介しています。

Read Article

【アンパンマン】もはや子ども向けじゃない!?「ボケて」の名回答・珍回答まとめ

【アンパンマン】もはや子ども向けじゃない!?「ボケて」の名回答・珍回答まとめ

『それいけ!アンパンマン』といえば、誰もが一度は観たことがあるほどメジャーな作品ですよね。子ども向けというイメージが強い本作ですが、Web大喜利サービス「ボケて」の中ではブラックなネタがたくさん用意されており、もはや子ども向けとは言いがたいほどの存在感を放っています。この記事では、そんな「ボケて」の名回答・珍回答についてまとめました。これを読んでしまったら、もう純粋に作品を楽しむことができなくなってしまうかも!?

Read Article

シュール!ちょっと面白い擬人化画像・ツイートまとめ【サンリオキャラ、アンパンマンなど】

シュール!ちょっと面白い擬人化画像・ツイートまとめ【サンリオキャラ、アンパンマンなど】

何もやることが無い暇なときなどに、「もしコレが擬人化されたらどんな感じになるだろう」などと考えてみたことがある人もいるのではないだろうか。ツイッター上には都道府県の擬人化や季節の擬人化、布団などの生活用品の擬人化など様々なネタが投稿されている。中には擬人化した細胞をテーマにしたアニメ『はたらく細胞』が大ヒットしたケースもあるのだ。本記事ではツイッター上に投稿されていた、ちょっとシュールで笑える面白「擬人化」画像をまとめて紹介する。

Read Article

『それいけ!アンパンマン』の神回まとめ!ファンの間で泣けると評判のエピソードを紹介

『それいけ!アンパンマン』の神回まとめ!ファンの間で泣けると評判のエピソードを紹介

国民的アニメ『それいけ!アンパンマン』の神回をまとめました。ここでは、「アンパンマンとゴミラ」や、「アンパンマンとドドのしま」など、ファンの間で泣けると評判のエピソードのあらすじ・ストーリーを掲載。視聴者の感動の声もあわせて紹介していきます。

Read Article

『それいけ!アンパンマン』で同じ声優が演じているキャラクターまとめ!カバ男とチーズなど

『それいけ!アンパンマン』で同じ声優が演じているキャラクターまとめ!カバ男とチーズなど

ここではやなせたかしの絵本が原作のアニメ『それいけ!アンパンマン』で、同じ声優が演じているキャラクターをまとめた。『それいけ!アンパンマン』は、「単独アニメシリーズで最もキャラクターが多い作品」としてギネス記録を持っている。そのため、同じ声優が演じているキャラクターが多い。

Read Article

ワンピース、ポケモン、ドラゴンボール、アンパンマン、スイートプリキュア…キャラクター塗り絵画像を徹底紹介!

ワンピース、ポケモン、ドラゴンボール、アンパンマン、スイートプリキュア…キャラクター塗り絵画像を徹底紹介!

子供の遊びとして定番の塗り絵。近年は漫画やアニメのキャラクターを題材にした塗り絵が多く出回っており、子供たちの想像力の赴くまま様々な色を塗りたくられている。 ここでは、『ONE PIECE』や『ポケモン』、『ドラゴンボール』、『アンパンマン』、『プリキュア』などの塗り絵の画像を紹介する。

Read Article

「アンパンマンポテトはしょくぱんまんだけ異常に美味しい」は都市伝説?女優・奈緒のツイートを検証してみた

「アンパンマンポテトはしょくぱんまんだけ異常に美味しい」は都市伝説?女優・奈緒のツイートを検証してみた

女優・奈緒の「アンパンマンポテトはしょくぱんまんだけ異常に美味しい」というツイートが本当かを検証しました。アンパンマンやドキンちゃんなど、他の形のポテトと食感や味が違うのかを食べ比べ。ツイートした奈緒のプロフィールを交えながら、検証結果を紹介していきます。

Read Article

『それいけ!アンパンマン』の歌のYouTube動画まとめ!みんなで歌って踊ろう!

『それいけ!アンパンマン』の歌のYouTube動画まとめ!みんなで歌って踊ろう!

ここでは世代を超えて多くの子どもたちに愛されるアニメ『それいけ!アンパンマン』の歌の動画をまとめた。「アンパンマンのマーチ」や「サンサンたいそう」など、子どもたちに人気の歌を紹介している。「赤ちゃんに見せたら泣き止んだ」という声もあるほど、子どもだけでなく多くの親にも人気がある。

Read Article

思わず笑える!カオスすぎる漫画やツイート画像を大公開!【アンパンマンほか】

思わず笑える!カオスすぎる漫画やツイート画像を大公開!【アンパンマンほか】

何気なく読んでいた漫画の一コマや、絵本の一言、ツイッターに投稿されている自作の漫画画像。そんな中に「いったいどういう状況なんだ!?」と思わず突っ込みを入れてしまった経験はないだろうか。本記事では「カオスすぎて訳が分からないけど逆に面白い」という、破壊力抜群の画像たちをまとめて紹介する。

Read Article

目次 - Contents