
『アンパンマン』とは、やなせたかしが描く一連の絵本シリーズ、およびそれを原作とするテレビアニメである。作品としての『アンパンマン』は、青年向け雑誌『PHP』の『こどものえほん』に1969年に初めて掲載された。アニメ化もされ、子供に大人気のヒーローとなったアンパンマンだが、一般的には知られていないようなさまざまな裏設定・都市伝説・雑学・トリビア・豆知識などが存在している。
「アンパンマンマーチ」の中には「ほら忘れないで…だから君は飛ぶんだどこまでも」という有名なフレーズがある。この部分には作者であるやなせたかしの悲しい実話がふくまれているんだとか。
やなせたかしにはお兄さんがいたようではあるが、そのお兄さんは特攻隊として亡くなってしまった過去があるのだそう。噂によれば、お兄さんが出撃する時に、「未来をつくってくる」と笑顔で出撃していったそう。そのお兄さんの笑顔を託して作者であるやなせたかしはアンパンマンを描いているといわれている。
また、作者・やなせたかしが描く「アンパンマン」の歌には、実はずいぶん暗い内容が多い。
「生きるよろこび」を説く一方には、暗く深い悲しみ「死」がついてまわるのだ。たとえば、『それいけ! アンパンマンのおもしろ音楽館』というDVDに収録されている9曲を見てみよう。
すべて作詞は、やなせたかし本人。その中で、「勇気りんりん」は、終始楽しい曲だが、他の曲はたいがい暗い。
いちばん有名な「アンパンマンのマーチ」ですら、幸せや喜びを歌うのでなく、わからないまま終わる人生はいやだ、と最初から後ろ向き。根っこの部分は明るいわけではなく、ネガティブな発想からスタートしているのだ。
「アンパンマン音頭'99」では、自分の顔を食べてごらんと誘い、「顔がおいしい」とか食欲の失せるようなことを言う。しかも、彼が飛ぶ理由は「ひもじいひとを救うため」で、「何度死んでも」と軽く言ってのけるのだ。
「生きてるパンをつくろう」は、タイトルからしてゾッとするが、要はみんな食べないと死んでしまうという内容で、曲中に「ひもじい」が2回、「死んでしまう」が4回も登場する。生き死にのテーマが多いのは、さすがやなせ先生、「僕らはみんな生きている」の、『手のひらを太陽に』の作詞者だけのことはある。
「ドキン・ドキン・ドキンちゃんードキンのうたー」では、ドキンちゃんが自分の名前を尋ね、知らないという相手に「気の弱いやつは気絶する」と豪語。それだけの内容なのだが、どういうわけか映像は、原住民に「生贄」としてとらえられるイメージで、今にも食われそうな緊迫感が漂っている。
アンパンマンマーチで心肺蘇生

心肺蘇生(人口マッサージ)をする際、胸骨圧迫には毎分100回のリズムで行う事が最も良いとされている。
そしてそのリズムが、実はあの「アンパンマンマーチ」のリズムが最も適している可能性があるというのが、医療関係者の常識にあるようなのだ。
アンパンマンは、現実の世界でも人助けをしているのだ。
その他のアンパンマンに関する都市伝説・裏設定・トリビア
登場人物・キャラクターの変化バリエーション

『それいけ!アンパンマン』ではキャラクターが違った姿に変身させられたり、自ら変身したりすることが多い。
劇場版では、レギュラーメンバーが揃って姿を変えられることが多い。赤ちゃんにさせられたり(『ヒヤヒヤヒヤリコとばぶばぶ・ばいきんまん』)、猫にさせられたり(『夢猫の国のニャニィ』)、りんごになってしまったり(『りんごぼうやとみんなの願い』)などさまざまであるが、ここでは個別の変身について紹介する。
ばいきんまんが作った機械の中で、本人とは違う性格をもった分身を2体生み出してしまう「3倍マシーン」があり、ドキンちゃんやムシバキンマンが入った時以外は、事故で分身が生まれてしまうことが多い。
たとえばカレーパンマンが入った場合には、極端に短気な「スーパー激辛カレーパンマン」と、弱虫の「超甘口カレーパンマン」が生まれてしまった。マシーンが壊れるか、3人がマシーンの中に再度入ると元に戻る。

ドキンちゃんが変身カードで変身した、ニセしょくぱんまん
ばいきん仙人が持っている「変身カード」を口に入れることで、別の姿に変身することができる。たとえば、ばいきんまんは「バイキンドラゴン」や「バイキン氷鬼」などに変身した。
ほかのキャラクターも使うことができ、たとえばドキンちゃんが小鳥になったり、しょくぱんまんの姿になったことがある。ただし。夕日が沈むと効果がなくなる。

ばいきんまんは、ばいきん仙人の持ち物をよく勝手に利用するのだが、その結果としてひどい目に遭うことも少なくない。
「アンパンマンとおそうじばいきんまん」の回では、ばいきん仙人の秘伝書の呪文を盗み見して強くなろうとしたが、その結果として、きれい好きな性格に変わってしまった。
本人は他の人の役に立つことを嫌って泣いていたのだが、術の効果に浸食され、なぜかおネエ口調でアンパンマンに「アンさん」と迫るようになってしまう。
最終的には、ばいきんまんのあまりの変化を受け入れられないドキンちゃんの協力を得たアンパンマンによって吹き飛ばされ、元の姿に戻った。なお、アンパンマン曰く「普段より手ごわかった」そうである。

アンパンマンとしょくぱんまんが女の子にされてしまった回がある。
「ドキンちゃんのバレンタインデー」の回で、性別が変わる「サカサマ花」の花粉を浴びせられて女の子にされた2人は普段の力がまったく出なかった。
結果、ドキンちゃんの協力で花粉を追い出したしょくぱんまんと、新しい顔に交換したアンパンマンがばいきんまんをやっつける。
オチは、男の子になってしまったドキンちゃんに、女の子になってしまったばいきんまんとホラーマンが迫る、というものだった。
最強のキャラ・ミントちゃん

アニメ『それいけ!アンパンマン』には2000体近くのキャラクターが登場しているが、その中で一度見たら忘れられないほどのインパクトをもつキャラクターが、ミントちゃん(CV:国府田マリ子)である。
「ミントミント~」と、いつも楽しげに踊りまわり、ミントティーを配って歩く優しい女の子だが、彼女のミントティーを飲むと、目がキラキラしてハイテンションな「さわやか」状態に変わってしまう。

彼女のミントが混じったカレーを食べたカレーパンマンはいつもとは違う、ハイテンションな状態で踊りまわり、ばいきんまんも普段の悪事を忘れてしまい、アンパンチを喰らっていないのにロボットと共に「バイバイキーン!」と去っていった。
とにかく、一度見たら忘れられないキャラクターである。
『カレーパンマンとブラックロールパンナ』という謎の回
『カレーパンマンとブラックロールパンナ』という回をご存じだろうか。
見たという人は多数存在し、放送された回であるが、不可解な点も幾つか存在し、謎を呼んでる。
【あらすじ】
ある日、カレーパンマンがカレーを作っているとアンパンマンがやってくる
しかし何故だかカレーパンマンの顔が暗く元気がない。
場面は変わり、ドキンちゃんがばいきんまんにカレーを食べたいとせがむ。
仕方なくカレーパンマンの所へ行こうとすると、花畑でメロンパンナとロールパンナが遊んでいる。
ばいきんまんはロールパンナを利用しようと企む。
ロールパンナが1人になったところで、ばいきんまんがアンパンマンが街を荒らしてると吹き込み、ブラックロールパンナにしてしまう。
ばいきんまんとブラックロールパンナは街に行き、アンパンマンとカレーパンマンに襲いかかる。
しかし、カレーパンマンは元気がなくふらふら飛び、ブラックロールパンナの一撃でやられてしまい、アンパンマンはブラックロールパンナと戦う中ばいきんまんに水鉄砲をくらいやられてしまう。
メロンパンナがその惨状をみて、パン工場に知らせに行き、アンパンマン号と街へ向かう。
メロンパンナはメロンジュースでロールパンナを元に戻し、バタコさんは新しい顔を投げ、アンパンマンを復活させる。
アンパンマンがばいきんまんを倒しましたとさ。
ここまでは普通のアンパンマンと変わりはないが、その後の展開が謎に包まれている。
ばいきんまんを倒し、皆で談笑してる中、ロールパンナは罪悪感で帰ろうとする。しかし、メロンパンナに引き留められる。
ロールパンナは「私には悪い心があるかぎり一緒には居られない」という。
その時、カレーパンマンが「俺も病気だからその気持ち解るような気がするよ」と意味深な発言をし、その後音声が消え、カレーパンマンはふらふらと歩いて帰り、そのまま話が終わってしまうのだ。
その回はビデオ、DVD、再放送もされずお蔵入りとなってしまっているそう。
それには理由がある。
叔父がスタッフだったという人の話に、以下のようなものがある。
亡くなった叔父がスタッフで、いろんなアンパンマン秘話を話してくれた。
90年代後期は暗黒期だったらしく、カレーパンマンの声優さんも理由があってその頃あまり出演できなかった。そのころに『カレーパンマンとブラックロールパンナ』は作られた。
でも、その頃ご存命やなせたかしは「カレーパンマンのキャラじゃない」と言っており、放送はされたが、ビデオ、DVDにされずお蔵入りになったと。
多分、公式に聞いてもそんな話はなかったと言われるだろう。同じタイトルの別の話も作られる可能性が高い。
見た人、見たこともない人も別れる謎の『アンパンマン』の回。
都市伝説が廃れる中噂された話だが、こういった話はとても想像が膨らむ。
信じるか信じないかは貴方次第。
Related Articles関連記事

それいけ!アンパンマン(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『それいけ!アンパンマン』とは、多くの子供たちはもちろん、幅広い世代に愛されている、日本でも指折りの長寿アニメである。命をもったパンとして生まれたアンパンマンは、どんなことがあっても、困っている人たちのために、ひもじい人たちを救うために、ずっと飛び続けている。その行動には「本当の正義とは、決して格好のいいものではないし、傷つくことを恐れずに行動するもの」というやなせたかしの想いがこめられている。
Read Article

ブラックすぎ!?アンパンマンの秀逸「bokete」ネタまとめ
小さい子供たちから絶大な支持を集めている『アンパンマン』。ライバルキャラのばいきんまんなどが多少イタズラをすることはあるものの、困っている人やおなかがすいている人を見れば助ける、優しい世界である。しかし大喜利サイト「bokete」では、そんなほのぼのとした『アンパンマン』の世界観をひっくり返すようなブラックなネタが非常に多く投稿されているのだ。本記事では特にユーザーからの人気が高かった『アンパンマン』に関する秀逸な「bokete」ネタを、厳選して紹介する。
Read Article

アンパンマンの面白ネタ・コラ画像まとめ!ファンには衝撃的すぎるかも!?
やなせたかしが生み出した、赤ちゃん・小さな子供に大人気の作品『アンパンマン』。ほとんどの子供たちは一度は夢中になるのではないかとまで言われている本作は、お腹がすいている人に自らの顔を分けて助けてあげるという、心優しいアンパンマンが主役の物語だ。インターネット上には作品のワンシーンを切り取った画像が多数投稿されているが、中には思わず吹き出してしまうような面白ネタ画像も存在する。本記事では『アンパンマン』にまつわる面白ネタ・コラ画像をまとめて紹介する。
Read Article

『それいけ!アンパンマン』のぬりえテンプレート画像まとめ!
国民的アニメ『それいけ!アンパンマン』のぬりえテンプレート画像を集めました。アンパンマンをはじめ、人気の登場人物・キャラクターのぬりえがたくさん!小さな子供でも一人でできる簡単な図案を中心に掲載しています。
Read Article

人気アニメトリビアまとめ!意外な設定が盛りだくさん!
「アンパンマン」や「ドラえもん」、「サザエさん」など、人気アニメのトリビアをまとめた。意外と知られていない設定ばかりで、思わず周りに教えたくなるトリビアが盛りだくさんである。
Read Article

アンパンマンのキャラクターまとめ!世界一登場人物が多いアニメとしてギネス記録に
ここでは日本のすべての子どもたちに愛されている『それいけ!アンパンマン』に登場するキャラクターをまとめた。「アンパンマン」や「ジャムおじさん」などのお馴染みのキャラクターだけでなく、「鉄火のマキちゃん」、「ニガウリマン」など知名度の低いキャラクターも紹介している。
Read Article

『それいけ!アンパンマン』のトラウマになるほど強烈なキャラクターまとめ!【怖いけどクセになる】
国民的アニメ『それいけ!アンパンマン』に登場した、トラウマになるほど怖いキャラクターをまとめました。不気味すぎる「すなおとこ」や、性格が強烈すぎる「ドリアン王女」などを画像付きで掲載。「怖すぎて1歳の子供が泣き出した」など、視聴者の反応も紹介しています。
Read Article

アンパンマンの有名キャラクターまとめ
やなせたかし原作の絵本『アンパンマン』シリーズは世界一キャラクターが多いコンテンツとしてギネス記録を獲得している。1500を超えるキャラクターは原作者ですら把握しきれないほどだったという。ここではアンパンマンのキャラクターたちの中から有名どころをまとめて紹介する。
Read Article

【アンパンマン】もはや子ども向けじゃない!?「ボケて」の名回答・珍回答まとめ
『それいけ!アンパンマン』といえば、誰もが一度は観たことがあるほどメジャーな作品ですよね。子ども向けというイメージが強い本作ですが、Web大喜利サービス「ボケて」の中ではブラックなネタがたくさん用意されており、もはや子ども向けとは言いがたいほどの存在感を放っています。この記事では、そんな「ボケて」の名回答・珍回答についてまとめました。これを読んでしまったら、もう純粋に作品を楽しむことができなくなってしまうかも!?
Read Article

シュール!ちょっと面白い擬人化画像・ツイートまとめ【サンリオキャラ、アンパンマンなど】
何もやることが無い暇なときなどに、「もしコレが擬人化されたらどんな感じになるだろう」などと考えてみたことがある人もいるのではないだろうか。ツイッター上には都道府県の擬人化や季節の擬人化、布団などの生活用品の擬人化など様々なネタが投稿されている。中には擬人化した細胞をテーマにしたアニメ『はたらく細胞』が大ヒットしたケースもあるのだ。本記事ではツイッター上に投稿されていた、ちょっとシュールで笑える面白「擬人化」画像をまとめて紹介する。
Read Article

『それいけ!アンパンマン』の神回まとめ!ファンの間で泣けると評判のエピソードを紹介
国民的アニメ『それいけ!アンパンマン』の神回をまとめました。ここでは、「アンパンマンとゴミラ」や、「アンパンマンとドドのしま」など、ファンの間で泣けると評判のエピソードのあらすじ・ストーリーを掲載。視聴者の感動の声もあわせて紹介していきます。
Read Article

やなせたかしが作詞!「アンパンマンのマーチ」の深すぎる歌詞を徹底解説!
子供も大人も、一度は耳にしたことがあるアンパンマンのテーマ曲・アンパンマンのマーチ。よく聞くと、胸に刺さる深い言葉がたくさん出てくるのです。実は作詞を手掛けているのは、アンパンマンの生みの親であるやなせたかし。彼が紡ぐ珠玉の言葉を徹底解説していきます!
Read Article

【アンパンマン】発想とセンスに脱帽!思わず保存しちゃうすごい擬人化イラスト集【ポケモン】
誰もが知っている有名なキャラクターや商品を擬人化したイラスト集です。どのイラストも元ネタからこんな風になる!?と驚くものばかりです。思わず保存しちゃうこと間違いなしの画像をまとめました。
Read Article

大人がモヤっとする子ども番組のキャラクターまとめ!ドキンちゃんなど
ここでは子どものそばで見ている大人が「教育的にどうなの?」とモヤっとする、子ども番組のキャラクターをまとめた。『それいけ!アンパンマン』のドキンちゃんやコキンちゃん、『おじゃる丸』のおじゃる丸やエンマ様などを紹介している。
Read Article

『それいけ!アンパンマン』で同じ声優が演じているキャラクターまとめ!カバ男とチーズなど
ここではやなせたかしの絵本が原作のアニメ『それいけ!アンパンマン』で、同じ声優が演じているキャラクターをまとめた。『それいけ!アンパンマン』は、「単独アニメシリーズで最もキャラクターが多い作品」としてギネス記録を持っている。そのため、同じ声優が演じているキャラクターが多い。
Read Article

『それいけ!アンパンマン』バイキンマンの白目の色は白じゃない!
ここではやなせたかし原作のアニメ『それいけ!アンパンマン』に登場する悪役、バイキンマンの白目の色について解説する。多くの大人が誤解しているが、実はバイキンマンの白目は白色ではなく、ピンクがかった薄い紫色なのだ。
Read Article

ワンピース、ポケモン、ドラゴンボール、アンパンマン、スイートプリキュア…キャラクター塗り絵画像を徹底紹介!
子供の遊びとして定番の塗り絵。近年は漫画やアニメのキャラクターを題材にした塗り絵が多く出回っており、子供たちの想像力の赴くまま様々な色を塗りたくられている。 ここでは、『ONE PIECE』や『ポケモン』、『ドラゴンボール』、『アンパンマン』、『プリキュア』などの塗り絵の画像を紹介する。
Read Article

「アンパンマンポテトはしょくぱんまんだけ異常に美味しい」は都市伝説?女優・奈緒のツイートを検証してみた
女優・奈緒の「アンパンマンポテトはしょくぱんまんだけ異常に美味しい」というツイートが本当かを検証しました。アンパンマンやドキンちゃんなど、他の形のポテトと食感や味が違うのかを食べ比べ。ツイートした奈緒のプロフィールを交えながら、検証結果を紹介していきます。
Read Article

『それいけ!アンパンマン』かつぶしまんの画像まとめ!鰹節モチーフの侍キャラ
ここではやなせたかし原作のアニメ『それいけ!アンパンマン』に登場する、かつぶしまんの画像をまとめた。鰹節をモチーフにした侍のキャラクターで、兼業で蕎麦屋もやっている。苦手なものは猫。鰹節を研ぎ澄ました頑丈なかつぶし剣が自慢だ。
Read Article

大人に見て欲しい!アンパンマンのおもしろ動画まとめ
大人が楽しめるアンパンマンのおもしろ動画をまとめました。紹介する動画はどれも、アンパンマンのイメージを覆すような破壊力のあるものばかり。暇つぶしや爆笑したい時におすすめの動画集です!
Read Article

『それいけ!アンパンマン』のYouTube動画まとめ!親子で楽しめる!
ここでは多くの子ども達に愛される国民的アニメ『それいけ!アンパンマン』のYouTube動画をまとめた。あらゆるジャンルの動画があるYouTubeの中でも、アンパンマン関連の動画は親子で楽しめるため、非常に再生回数が高い。
Read Article

『それいけ!アンパンマン』の歌のYouTube動画まとめ!みんなで歌って踊ろう!
ここでは世代を超えて多くの子どもたちに愛されるアニメ『それいけ!アンパンマン』の歌の動画をまとめた。「アンパンマンのマーチ」や「サンサンたいそう」など、子どもたちに人気の歌を紹介している。「赤ちゃんに見せたら泣き止んだ」という声もあるほど、子どもだけでなく多くの親にも人気がある。
Read Article

思わず笑える!カオスすぎる漫画やツイート画像を大公開!【アンパンマンほか】
何気なく読んでいた漫画の一コマや、絵本の一言、ツイッターに投稿されている自作の漫画画像。そんな中に「いったいどういう状況なんだ!?」と思わず突っ込みを入れてしまった経験はないだろうか。本記事では「カオスすぎて訳が分からないけど逆に面白い」という、破壊力抜群の画像たちをまとめて紹介する。
Read Article

『アンパンマン』作者・やなせたかしの後世に残したい名言まとめ
ここでは世代を超えて多くの子ども達に愛されている絵本・アニメ『それいけ!アンパンマン』の作者であるやなせたかしの名言をまとめた。絵本や漫画に留まらない様々な仕事をてがけ、手塚治虫の映画に美術監督として参加したこともあった。2013年10月13日に死去している。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『アンパンマン』の概要
- 裏設定・都市伝説・トリビアについて
- 『アンパンマン』全体に関する都市伝説・裏設定・トリビア
- アンパンマンが生まれた背景にあるやなせの従軍経験
- 初期のアンパンマンはただのおじさん
- アンパンマンに関する都市伝説・裏設定・トリビア
- アンパンマンは一度死んでいる
- 実は今のアンパンマンは三代目
- アンパンマンはあんパンの種に空から降ってきた星が落ちて生まれた
- 「ジャムパンマン」が存在するはずだった
- アンパンマンの体は何でできているのかはわからない
- 交換後の顔は瞬間的に消える
- アンパンマンの必殺技は40以上ある
- アンパンマンの「あん」は粒あん
- 作中にアンパンマンが食事をするシーンは出てこない
- アンパンマンは顔を食べられて快感を得ているドM
- あんぱん以外の顔のバリエーションがある
- アンパンマンはばいきんまんを殺したことがある
- アンパンマンの名付け親はアンパンマン自身
- アンパンマンの鼻は取れる
- 小惑星アンパンマンが存在する
- アンパンマンの死
- ばいきんまんに関する都市伝説・裏設定・トリビア
- ばいきんまんは卵から生まれた
- 幼児向け教材では常にアンパンマンとイチャついている
- バイキン城のモニターのコントローラーはスーパーファミコンのまま
- 女性や子供に対して意外とマメ
- ばいきんまんはアンパンマンの主題歌を聞くだけでじんましんを発症する
- 絶対にばれないバイキンマンの変装
- バイキンマンの最初の被害者はてんどんまん
- 実は長いバイキンマンの舌
- ジャムおじさんとバイキンマン内通説
- ばいきんまんがアンパンマンと戦う理由は「生きがい」
- ばいきんまんの本気
- ジャムおじさんに関する都市伝説・裏設定・トリビア
- ジャムおじさんはメカにも強い
- 休日の趣味はバイク乗り
- 発明品のいくつかは食べられる
- 頭がハゲているが滅多に拝めない
- 声優はジャムならぬ味噌作りの名人
- アンパンマンの世界には人間はいない
- ジャムおじさんとバタコさんの関係
- バイキンマンの生みの親がジャムおじさん説
- バタコさんに関する都市伝説・裏設定・トリビア
- バタコさんの誕生日
- 科学的に正しい顔の投げ方をしている
- EDでの走り方は長距離型
- バタコさんの恋愛
- バタコさんの口癖は「美人の命は短い」
- めいけんチーズに関する都市伝説・裏設定・トリビア
- チーズにはガールフレンドがいる
- チーズはバイキンマンの手下だった
- チーズは言葉が話せるらしい
- 車の運転もおてのもの
- しょくぱんまんに関する都市伝説・裏設定・トリビア
- しょくぱんまんの職業は小学校に給食の食パンを運ぶ仕事
- しょくぱんまんは顔を分け与えない
- 顔が汚れても人前では絶対交換しない
- しょくぱんまん号にはギミックがいっぱい
- 劇場版では専らギャグ担当
- カレーパンマン関連の都市伝説・裏設定・トリビア
- カレーパンマンの中身のカレー
- 辛さによって人格や力が変わる
- 意外と惚れっぽい
- 基本的に甘いものが食べられない
- 顔は差し出さないカレーパンマン
- カレーパンマンはアンパンマンの弟
- メロンパンナちゃん関連の都市伝説・裏設定・トリビア
- メロンパンナが誕生したのは「勇気と同じくらい優しさが必要」なため
- メロンパンナちゃんが生まれるまでに2年を費やした
- 数少ないバッドエンド経験者
- メロメロパンチの意外な効能
- 普段の生活は一切謎
- メロンパンナとロールパンナ
- ロールパンナちゃんに関する都市伝説・裏設定・トリビア
- ロールパンナの秘密
- ロールパンナちゃんと鉄火のマキちゃんはライバル
- ドキンちゃん関連の都市伝説・裏設定・トリビア
- ドキンちゃんの叶わぬ恋
- ドキンちゃんの誕生のきっかけは原作者の哀れみ
- ドキンちゃんは一応家事が出来る
- ドキンちゃんは過去に体重を気にしたことがある
- 実は武装を減らされている
- ホラーマン関連の都市伝説・裏設定・トリビア
- ホラーマンの口癖の元ネタは淀川長治
- ホラーマンは実は貴族出身
- おむすびまんに関する都市伝説・裏設定・トリビア
- おむすびまんが高級食材すぎる
- 「おむすびまん」と「こむすびまん」の差
- てんどんまんに関する都市伝説・裏設定・トリビア
- てんどんまんの中身は大きなえび天
- 母親は肝っ玉
- てんどんまんは女装したことがある
- 手持ちの箸は大量ストック有
- かつどんまんの都市伝説・裏設定・トリビア
- かつどんまんには弟がいる
- かまめしどんに関する都市伝説・裏設定・トリビア
- かまめしどんの釜飯の中身が意外と豊富
- 声優陣にNGを連発させた主役回がある
- なぜかばいきんまんにあまり狙われない
- チーズの声と兼任
- 主題歌に関する都市伝説・裏設定・トリビア
- 主題歌に隠された悲しい秘密
- アンパンマンマーチで心肺蘇生
- その他のアンパンマンに関する都市伝説・裏設定・トリビア
- 登場人物・キャラクターの変化バリエーション
- 最強のキャラ・ミントちゃん
- 『カレーパンマンとブラックロールパンナ』という謎の回
- イランでの『アンパンマン』の設定