クトゥルフ神話に登場する邪神・旧支配者・種族の画像まとめ

ここでは1930年代のアメリカの作家、ハワード・フィリップス・ラブクラフトとその友人たちから始まった創作神話、「クトゥルフ神話」に登場する邪神や旧支配者、種族をまとめた。ジャンルのタイトルにもなっている「クトゥルフ」をはじめとする怪物の概要と画像を紹介する。

出典: p.twipple.jp

出典: blog.livedoor.jp
▼緑の深淵の落とし子
緑の深淵の落とし子(みどりのしんえんのおとしご、Spawn of the Green Abyss)は、カール・ホール・トムスンの短編小説の題名であり、クトゥルフ神話TRPGにおいて、作中に登場する海底生物たちを指す呼称でもある。
出典: ja.wikipedia.org
作中ではセイレーネスと呼ばれており、ギリシャ神話で語られているセイレーンの正体であり、神話同様に催眠力のある歌で人間を引き寄せる事が出来る。元は地上に居た種族だったが、黒魔術を実践した事に依り地上を追放され、海底からいつの日にか再び地上で覇権を握ろうと考えている。
出典: ja.wikipedia.org

出典: pulpcovers.com

出典: ameblo.jp
▼アドゥムブラリ
アドゥムブラリ(Adumbrali)は、クトゥルフ神話に登場する架空の生物である。
出典: ja.wikipedia.org
アドゥムブラリは、何処かの次元で青みがかった靄に隠された深遠の奥底に棲息しており、そこを上る事は出来ず水平方向にのみ移動する。又、垂直移動は出来ないが別な平面に自分の位置を変える事がある。但しこれは意思に依り自在に行われている訳ではない。巨大で漆黒の塊のような姿で、中央から長い触角が伸びている。 イステの歌において「生ける影」と呼ばれ、時間と空間の法則からは自由で信じがたい力と悪意を持つと言う。
出典: ja.wikipedia.org
▼ダゴン
ダゴン(Dagon)は、古代パレスチナにおいてペリシテ人が信奉していた神。名前の由来はヘブライ語のダーグ(魚)とアオン(偶像)ともダーガーン(穀物)ともいわれる。父親はエル。伝承によってはバアルの父とされる。
出典: ja.wikipedia.org
クトゥルフ神話でダゴンが取り入れられたのはハワード・フィリップス・ラヴクラフトが著作の小説「インスマウスの影」で半魚人である「深きものども」あるいは「インスマウス人」によって組織された邪悪な教団をダゴン秘密教団と呼び、ダゴンを神としていたところからである。
出典: ja.wikipedia.org
クトゥルフ神話では、ダゴンは何万年も生き、その姿は巨大で下半身は退化して魚のような鰭があると描かれる事が多い。
そして旧支配者クトゥルフに仕える従者(小神、従属神)として位置づけられ、クトゥルフ神話での知名度がもっとも高い邪神の1つに数えられ、しばしば妻とされるハイドラと共に登場する。
出典: ja.wikipedia.org

出典: flamboyant.jp

出典: hobbyjapan.co.jp
Related Articles関連記事

クトゥルフ神話TRPG(クトゥルフの呼び声)の徹底解説・考察まとめ
クトゥルフ神話TRPG(クトゥルフの呼び声、Call of Cthulhu、CoC)とは、米のゲーム会社、ケイオシアム社のテーブルトークロールプレイングゲーム(TRPG)。作家、H.P.ラブクラフトの構築した架空の神々が存在する世界で、プレイヤー達は探索者というキャラクターを創造、それを通してロール(役割演技)をする。恐怖に翻弄されつつ、裁定役が用意したシナリオのもと事件解決を目指すゲームである。
Read Article

クトゥルフ神話に登場する魔道書まとめ
ここではアメリカの小説家H.P.ラヴクラフトから始まった物語体系『クトゥルフ神話』に登場する魔導書を紹介する。クトゥルフ神話には様々な魔導書が登場し、旧支配者・旧き神々に関する知識や召喚方法などが記されている。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- ▼クトゥルフ
- ▼ハスター
- ▼ツァトゥグァ
- ▼クトゥグァ
- ▼ナイアルラトホテップ
- ▼アザトース
- ▼ヨグ=ソトース
- ▼シュブ=ニグラス
- ▼アトラク=ナクア(アトラック=ナチャ)
- ▼アブホース
- ▼ウボ=サスラ
- ▼イタクァ
- ▼ガタノトーア(ガタノゾーア)
- ▼アイホート
- ▼ヴォルバドス
- ▼イゴールナク
- ▼グラーキ
- ▼ラーン=テゴス
- ▼イスの大いなる種族
- ▼古のもの
- ▼ショゴス
- ▼ティンダロスの猟犬
- ▼深きものども
- ▼ウェイトリー兄弟
- ▼ミ=ゴ
- ▼チャウグナル・ファウグン
- ▼シアエガ
- ▼シュド=メル
- ▼ゾス=オムモグ
- ▼トゥールスチャ
- ▼ルリム・シャイコース
- ▼ロイガーとツァール
- ▼クァチル・ウタウス
- ▼ボクルグ
- ▼星の精
- ▼ニョグタ
- ▼イホウンデー
- ▼ノーデンス
- ▼ヒュプノス
- ▼ゴル=ゴロス
- ▼グルーン
- ▼アルワッサ
- ▼バイアティス
- ▼イグ
- ▼トゥルーネンブラ
- ▼バオト・ズークァ=モグ
- ▼イブ・ツトゥル
- ▼ヴルトゥーム
- ▼ゾス・サイラ
- ▼アフーム=ザー
- ▼バグ=シャース
- ▼クティーラ
- ▼ドヌムル
- ▼ムナガラー
- ▼オトゥーム
- ▼ザゾグ
- ▼バースト
- ▼クタニド
- ▼ウルタール
- ▼シャンタク鳥
- ▼クトーニアン
- ▼ナイトゴーント
- ▼盲目のもの
- ▼妖虫
- ▼チョー・チョー人
- ▼ガダモン
- ▼ノフ=ケー
- ▼チィトカア
- ▼緑の深淵の落とし子
- ▼アドゥムブラリ
- ▼ダゴン
- ▼ハイドラ
- ▼モルディギアン
- ▼関連まとめ