「いくえみ男子」は、どうして女子のハートをつかむのか?

漫画好きの女性たちの間で、圧倒的な支持を受けているのが「いくえみ男子」! そこには「王子様が好き!」「少女マンガも好き!」でも「少女マンガに出てくる白馬の王子様は恥ずかしくなってしまう……」「現実味もないし、笑ってしまう」という女子のリアルな声が反映されていました。
いくえみ男子とは一体!?

いくえみ綾さんは、1979年のデビュー以来『潔く柔く』、『バラ色の明日』、『プリンシパル』、『いとしのニーナ』など数々の作品を精力的に発表しました。

そんないくえみ綾さんが描き出す男子キャラクター、それをまとめて「いくえみ男子」と呼ぶのです。
元は、いくえみ綾さんのキャラクターとそのせりふをまとめた公式ファンブック・公式スタイルブックのタイトル。
いくえみ男子はなぜときめく?

いくえみ綾さんの作品が好きという人の多くは、キャラクターやせりふにリアリティを覚えているようです。

それは何も男子キャラクターに限りません。
たとえば新学期のはじまる朝、全校集会前の教室に入ってきた先生と生徒のちょっとしたやりとり。
「はい着席~、じゃなかった体育館に移動!」
「どっちだよ」
「体育館体育館、移動移動移動!」
「何回言うんだよ」(潔く柔くより)
ちょっと抜けているけれど生徒に愛されている先生と、先生とも親しく付き合う生徒の距離感が、ギャグコマでもなく「日常の風景」としてそっと描かれているのです。

いくえみ男子も同じように、日常的な姿をさらけ出しかっこ悪いところも自分勝手なところも描かれています。
変に美化しすぎない、だからこそ愛されるのがいくえみ男子の魅力なのでしょう。

『ホタルノヒカリ』などで有名な漫画家ひうらさとるさんは、いくえみ綾さんの描く世界について
「普通世間一般では嫌われるような人格のキャラクターが非常に魅力的に描かれているのではないかと思います。人間を見る目線が深く暖かいけれど適度な距離感があるのも好みです」
と語っています。
同業者からの信頼も厚いというのは、本当に魅力的な作家さんの証拠と言えるでしょう。
その時代のスタイルが描き出される!

いくえみ綾さんは30年以上の漫画家生活の中で、その時々にあわせたキャラクターとスタイルを提案しています。
だからこそ、いつ見ても新鮮でリアルなキャラクターに思えるのでしょう。

いくえみ綾さんは音楽好きであり『ベイビーブルー』に登場するバンドマンはユニコーンの奥田民生さんをモデルに描いているのだとか。
いくえみ男子のNOT少女漫画感!
このように、かっこいいことも言うけれどどこか冗談めいていて、それ以上にダメなところや情けないところを見せてくれるいくえみ男子。
「少女マンガのヒーローなのに!?」というリアリティこそが、少女マンガファンが求めているものなのかもしれません。
Related Articles関連記事

あなたのことはそれほど(あなそれ)のネタバレ解説・考察まとめ
『あなたのことはそれほど』とは、2010年10月号から2017年8月号にかけていくえみ綾が『FEEL YOUNG』にて連載していた漫画、およびそれを原作としたテレビドラマ。漫画は単行本全6巻、ドラマは全10話である。既婚者の渡辺美都が偶然初恋の相手である有島光軌と再会し、不倫関係に陥る様子と葛藤を描く。渡辺美都の夫である涼太の愛情表現がだんだんと歪んでいくのも見どころだ。ドラマ版では美都役を波留が演じ、美都の夫である涼太役を東出昌大、有島光軌役を鈴木伸之、有島の妻の麗華を仲里依紗が演じた。
Read Article

潔く柔く(漫画・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『潔く柔く(きよくやわく)』とは、いくえみ綾による漫画、およびそれを原作とした実写映画作品。瀬戸カンナ、赤沢禄を中心に、森由麻、沢内瑞希、永友亜衣、笹塚一恵、千家百加、安養寺音々、川口朝美の複数の主人公たちによる恋愛模様をオムニバス形式で描く。各エピソードはそれぞれどこかでつながっており、複数のエピソードに登場する人物も多い。連載終了後に番外編『潔く柔く 切切と』が掲載された。2009年の第33回講談社漫画賞少女部門を受賞。2013年に新城毅彦によって実写映画化された。
Read Article

私がいてもいなくても(いくえみ綾)のネタバレ解説・考察まとめ
『私がいてもいなくても』とは、いくえみ綾による友情、恋愛、仕事、家族をテーマにした少女漫画作品。2001年(平成13年)から2002年(平成14年)まで『別冊マーガレット』に連載された。18歳のフリーター・安部晶子は、中学時代の同級生で、今は売れっ子漫画家として活躍する神田川真希と偶然再会し、アシスタントとして働き始める。やがて晶子は真希の恋人の日山一に次第に惹かれていく。それなりの日常を過ごしながらもどこか満たされないものを感じていていた主人公が、自分の居場所を見つけ、成長していく姿を描く。
Read Article

G線上のあなたと私(漫画・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『G線上のあなたと私』は集英社の『Cocohana』に掲載された、いくえみ綾による少女漫画。突然婚約破棄された小暮也映子。偶然耳にした曲をきっかけに大人のバイオリン教室に入り、北河幸恵、加瀬理人と次第に親しい関係を築いていく。それぞれが恋愛・仕事・家族などの悩みを抱えながらも、バイオリンを通じて自分に向き合い、生きる価値を見出していく。人間模様もしっかりと描かれていることで、恋愛の甘さだけではない大人の物語として楽しめる。テレビドラマ化もされ、リアリティのあるセリフが多くの視聴者の共感を呼んだ。
Read Article

漫画家ごはん日誌 たらふく(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『漫画家ごはん日誌たらふく』とは、50名の漫画家が自身の食についてのエピソードを元に描いた漫画を掲載した漫画本である。漫画家50名が1名2ページで、日ごろ食べているごはんや、漫画家自身が持っている食についての考えをラフなスタイルで描いている。後半には、特別インタビューとスペシャル対談が記載されている。人気漫画家が日常どのようなモノを食べているかを知ることが出来る本であり、更に食とは何かを考えるきっかけとなる作品である。本書は2015年5月に刊行された『漫画家ごはん日誌』の続編である。
Read Article