インパクト抜群な白黒カルト映画の名作をまとめて紹介!『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』など

本記事では視聴者に多大なるインパクトを与える名作白黒映画の数々をまとめて紹介している。記事中ではナチス占領下のプラハで死亡した、「死刑執行人」の異名を持つ総督の暗殺を巡って巻き起こるサスペンス『死刑執行人もまた死す』や、全編モノクロのゾンビ・パニック映画『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』などの作品を掲載した。
【定期】ゾンビ好きな人はフォローしてください。ロメロは神
— zdoll (@zdoll7) December 22, 2012
最近、アメリカでまたゾンビがブームらしいな。 ゾンビは素晴らしいです。 死とは何か、人間とは何か、考えずにはいられない。 ロメロ三部作の衝撃を、若い世代のひとにも知ってほしい。 死んでるのにショッピングモールにきてしまう哀しさよ。
— ルー (@LadybirdLove777) 2012.12.22 19:07
毎日ゾンビ映画見れるなんてーー(*^▽^*)最後の以外はC級とみた!最後のはJ・ロメロの『ナイトオブザリビングデッド』だから、問答無用で名作。
— カナル (@canal001) December 16, 2012
▽だから着色不要だって!元々のモノクロヴァージョンでの鑑賞を強くオススメする寄生系SF映画の古典的名作!リメイク版もイイが、やはり元ネタを!

出典: www.amazon.co.jp
『ボディ・スナッチャー/恐怖の街』
何と1956年に制作されたSF映画。ジャック・フィニイの原作『盗まれた街』をドン・シーゲル監督が映画化したSF映画の古典的名作。当初はモノクロだったが、その後着色版が製作され、何回もリメイクされた(リメイク版では1978年の『SF/ボディ・スナッチャー』が白眉)。
一見いつもと変わらない町の人々の様子がどこかおかしい。疑問に思った医師が調べていくと、宇宙から来た未知の生命体によって侵略されていることを知り...。衝撃のラストがあなたを待つ!
ドン・シーゲルの無駄のない展開によって極めてスリル溢れる作品に仕上げられているので、誰にでも少なくとも一見のある価値があることは保証できる作品です。
後のエイリアンものにあるような化け物は登場しないが、親しい人間が自分の知らない間に姿形そっくりにエイリアンに乗っ取られるというところが、恐怖心理に訴える。
出典: re2002.jugem.jp
物語や設定の面白さはもちろんのこと、ドン・シーゲルの硬派でスリリングな演出もあいまって、なるほど未だに人気があるだけのことはある作品に仕上がってます。
出典: blog.livedoor.jp
「ボディ・スナッチャー/恐怖の街」と「SFボディ・スナッチャー」どっちが好きって言われたら超迷う。
— ルチオ・コルチ (@chachapoyan) December 23, 2012
ドン・シーゲル「ボディ・スナッチャー/恐怖の街」ヒッチコックが絶対に選ばない題材をヒッチコック的に料理している。余分なものが全て削ぎ落とされ鋭い。縦の構図で奥がスコーンと抜ける瞬間がとにかく気持ち良い。
— 清原悠矢 (@monteky2) December 17, 2012
▽薬物使用の撲滅のために作られた映像作品ですが、あまりに過激で勘違いな内容のためにカルト化してしまった伝説の作品!何と制作は1936年というから驚き!

出典: www.amazon.co.jp
『リーファー・マッドネス 麻薬中毒者の狂気』
1936年に製作された短編映画。マリファナの有害性を啓発するために政府が行ったキャンペーンの一環として製作された。元々の題名は『Tell Your Children(あなたの子供に話しなさい)』だった!
マリファナを使用した人が、その影響で異常をきたし始め、犯罪と死に追い込まれていくという、あまりにも過激でセンセーショナル、政府により作られた過剰に無茶苦茶なストーリーの内容は、製作意図とは正反対の意味合いで評価されてしまい、カルト化していった。1970年代の薬物が横行した時代にリバイバル、あまりの世相にあった内容は、熱狂を持って迎えられてしまった。
麻薬撲滅のPR映画として製作されたが、殺人や自殺などの過激な内容から若者や麻薬中毒者の支持を得てカルト化した作品。
マリファナ使用を悪魔の所業のように扱ったこの映画が、マリファナに関する迷信を植え付けたと批判を浴び、政府がいうことはすべて迷信だという空気をつくってしまった
出典: d.hatena.ne.jp
マリワナによって崩壊してゆく若者を描いたF級プロパガンダ映画。ストーリーラインがちょっとばかし支離滅裂な感じがまたカルトちっくでよだれもの。。最初にエラいたくさんの警告が出てきます。。。
アメリカ南部を舞台に、伝道師に化けた危険な詐欺師の魔の手が幼い子供達に迫る。ロバート・ミッチャム演じる犯罪者の指に彫られた[LOVE]と[HATE]のイレズミはあまりにも有名!

出典: www.amazon.co.jp
『狩人の夜』
1953年にアメリカで発表されてベストセラーとなったディヴィス・グラッブによる小説の1955年の映画化作品。俳優として著名なチャールズ・ロートンが監督を務め、出演はロバート・ミッチャム、シェリー・ウィンタース、リリアン・ギッシュなど。公開当時の評判は思わしくなく、ロートンは俳優に戻ったため、彼にとっては唯一の監督作となった。後に評価され、カルト化した。
銀行強盗により死刑になった男が隠した金の存在を知った同じ刑務所に収監されていた犯罪者が伝道師になりすまし、男の家族に接近して金のありかを探る。子供たちは犯罪者に恐怖を覚え、ボートで逃亡するのだが...。
『狩人の夜』
www.nicovideo.jp
フィルム・ノワール的な暗欝なトーンやヒッチコック的サスペンスの要素を持ちつつ、ドイツ表現主義の要素を取りいれた技巧的な作品
公開当時、批評家だったフランソワ・トリュフォーただ一人が絶賛したという、20年早過ぎた傑作。伝説の魔術的映像美。
名優チャールズ・ロートンが、監督として生涯にただ1本だけ撮った、まさに伝説の映画といってもいいだろう。
狩人の夜すげー面白かったな、でも言わんとしてることの7割くらいしか分からなかった。なんか動物が出てくるとことか
— たかさわさとる! (@symno6) December 22, 2012
侯『ミレニアム・マンボ』、小津『非常線の女』を抜粋して見て、ワン・ビン『Brutality Factory』、ダンテ・ラム『密告・者』を見終わり、映画ベストテンなぞをメールし、未見だったロートン『狩人の夜』をぼけーっと見始めたら、これはヤバい映画だと仰天し、姿勢を正したところ。笑
— 成沢行彦 (@Petit_Cineclub) 2012.12.22 00:34
ゴダールの映画史2Aを観ている。狩人の夜、ミッチャム、リリアン・ギッシュ、そして闇、水。
— 梅沢謙吾 kengo UMEZAWA (@tokomada) December 17, 2012
Related Articles関連記事

ナイト・オブ・ザ・リビングデッド(ホラー映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』とは、1968年アメリカで公開されたホラー映画。死者が蘇り人を襲い始める事件に直面した主人公たちが一軒家に籠城して内輪で争いながらも、死者からの襲撃をから一夜を生き抜くという内容である。11万ドルの予算で製作され1800万ドルの収入を上げた。 原作はジョン・A・ルッソ、監督はジョージ・A・ロメロ。「ゾンビ」というモンスターは本作品で創作され登場した。人種、社会問題をも作品に反映しており、単なる恐怖映画を超えた名作としてロングランを続けた。
Read Article

ゾンビ(Dawn of the Dead)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゾンビ』とは、1978年に公開されたジョージ・A・ロメロ監督のホラー映画。日本では1979年に公開された。北米では 「Dawn of the Dead」それ以外の国では「ゾンビ」(Zombie)が題名である。 ゾンビが大発生して社会秩序が崩壊しだした世界で、主人公4人が生き延びるべくショッピングモールに籠城するが、やがてそのモールも人間の略奪者から襲われてしまう。
Read Article

有名ホラー映画監督・脚本家とその代表作まとめ【悪魔のいけにえ、ハロウィンほか】
幽霊、ゾンビなどのゴースト系や、人間の闇深さに焦点を当てて描き出したサイコスリラーなど様々なジャンルがあるホラー映画。その業界内では「ホラーと言えばやっぱりこの人!」と口を揃えて名前が挙げられる、有名な監督や脚本家が存在しているのだ。本記事では「ホラー映画業界」で活躍する有名な脚本家や監督と、彼らの代表的な作品を厳選して紹介する。
Read Article

熱狂的なファンがいるカルト映画まとめ!『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』など
ここでは熱狂的なファンがいるカルト映画をまとめた。原爆を作り出した中学校教師を主人公としたサスペンス『太陽を盗んだ男』、巨匠キューブリックが核による世界破滅を描いたブラック・コメディ『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』などを紹介している。
Read Article

これだけは見て欲しい!傑作ゾンビ映画まとめ【ショーン・オブ・ザ・デッドなど】
数あるゾンビ映画の中から、これだけは見て欲しいおすすめのゾンビ映画をまとめました。紹介するのはゾンビ映画の代表作である「ゾンビ」や、コメディ要素も見どころの「バタリアン」、「ショーン・オブ・ザ・デッド」など全10作品。作品のあらすじや見どころを、画像や動画を交えながら紹介していきます!
Read Article
目次 - Contents
- ▽ストレンジラヴ博士、大統領、マンドレイク大佐の3役を演じたピーター・セラーズの怪演、危な過ぎる題材と表現に拍手喝采のブラックな名作!
- ▽1943年にこの題材を描いた凄さ。サスペンスとしても、人間ドラマとしても極上の名作中の名作!完全版で追加された14分はあまりにも重要なシーンだった!
- ▽表現の自由を求めた亡命映画作家、ジョセフ・ロージーがイギリス時代に撮った、暗号と揶揄に満ち満ちた挑戦的な名作中の名作!
- ▽難解極まりない表現で魅了するアラン・レネ監督による1961年の代表作は、黒澤明監督の『羅生門』を下敷きにした作品!スタイリシュで難解!
- ▽ご存じジョージ・A・ロメロ監督によるゾンビ系ホラー映画の元祖であり、名作中の名作!果たして着色は必要だったのか?
- ▽だから着色不要だって!元々のモノクロヴァージョンでの鑑賞を強くオススメする寄生系SF映画の古典的名作!リメイク版もイイが、やはり元ネタを!
- ▽薬物使用の撲滅のために作られた映像作品ですが、あまりに過激で勘違いな内容のためにカルト化してしまった伝説の作品!何と制作は1936年というから驚き!
- アメリカ南部を舞台に、伝道師に化けた危険な詐欺師の魔の手が幼い子供達に迫る。ロバート・ミッチャム演じる犯罪者の指に彫られた[LOVE]と[HATE]のイレズミはあまりにも有名!
- 本物の障害者を出演させたため、公開当時は世間に大変なショックを与え、公開禁止の憂き目にあい、トッド・ブラウニング監督の映画人生を葬った伝説の問題作。
- ↓のラストシーンがあまりにも有名な、祖国ポーランドを撮り続けた社会派監督、アンジェイ・ワイダによる名作中の名作映画!
- ▼映画関連まとめ