RobiHachi(ロビハチ)のネタバレ解説・考察まとめ

『RobiHachi』とは、スタジオコメット制作のオリジナルアニメーション作品。2019年4月から6月まで放送。全12話。十返舎一九の『東海道中膝栗毛』を元にして作られたSF作品。監督は高松信司。借金生活を続けていた「ロビー・ヤージ」は、借金取りのアルバイトをしてる「ハッチ・キタ」と出会い、成り行きで二人はロビーが借金する金融会社の社長「ヤン」から逃げなければならなくなる。二人はヤンから逃げながら、ご利益が授かれる石「アカフクリスタル」がある惑星「イセカンダル」を目指す事になった。
『RobiHachi』の概要
『RobiHachi』とは、スタジオコメット製作のアニメーション作品。
2019年4月から6月に放送。全12話。
監督は『銀魂』『イクシオン サーガ DT』『坂本ですが?』『美男高校地球防衛部LOVE!』などの監督・脚本を勤める高松信司。
十返舎一九の『東海道中膝栗毛』を元にして作られており、登場人物の名前や地名などにパロディ要素が入っている。
2019年4月から「ハッチ・キタ」役の河本啓佑、「アロ」役の木村昴、「グラ」役の徳留慎乃佑の三人でラジオ番組『RobiHachiRadi』が放送され、2019年10月19日には声優が出演するイベント「RobiHachiイベ~私イセカンダルに行ったら幸せになりました~」が開催されることとなった。
公式サイトでは2018年11月にAbemaTVの配信番組で行われた監督と声優陣による製作発表会のレポートと、その製作発表会のダイジェスト動画などが公開された。
AbemaTVで配信された製作発表会には高松監督・河本啓佑・中井和哉・阪口大助・杉田智和・徳留慎乃佑が参加。
発表会の中で『東海道中膝栗毛』を元にした作品であることの公表や、ロビー役の中井和哉とハッチ役の河本啓佑の二人が揃って11月に誕生日であるためバースデーパーティと称したゲームなどが行われた。
配信終了後には、アロ役の木村昴が同じくAbemaTVで放送されている『声優と夜あそび』という番組に生出演中であったため、河本が飛び入り参加し『RobiHachi』のPRをした。
借金取りに追われる生活をしていた「ロビー・ヤージ」は、道端で少し世間知らずな青年「ハッチ・キタ」に出会う。
ハッチはロビーが借金している金融会社ヤンズファイナンスの借金取りで、翌日ロビーの家にやってきた。
ハッチはロビーに借金を返すように説得するが、返す当てが無いロビーは家代わりにしていた宇宙船ナガヤボイジャーで宇宙へ逃げてしまう。
ロビーはあらゆるご利益がある石「アカフクリスタル」を手に入れ、事業に成功して借金を返そうと思い、アカフクリスタルがある惑星「イセカンダル」を目指す。
成り行きでロビーの宇宙船に乗り込んでしまっていたハッチは、想定外の事ばかり起こすロビーに対して興味を持ち、一緒にイセカンダルへ行く事を決意した。
一方、ロビーが借金をしている金融会社ヤンズファイナンスの社長「ヤン」は手下の「アロ」と「グラ」を連れ、借金を体で返してもらおうとロビーを追いかける。
ロビーとハッチはロビーのロボット「JPS-19(イック)」と共に、道中の惑星で観光したりヤンに追いかけられたりしながらイセカンダルを目指す。
『RobiHachi』のあらすじ・ストーリー
旅の始まり
主人公「ロビー・ヤージ(左)」と「ハッチ・キタ(右)」。
ロビー・ヤージは事業に失敗し続け、借金に追われる生活をしていた。
また新たな事業に投資しようと資金を調達した矢先、金の入った鞄を盗まれてしまった。
その泥棒をハッチ・キタが捕まえた。ロビーはお礼に昼食をおごった。
ハッチは飛び級で大学を卒業した優等生で、なんでも予想出来てしまうため全てがつまらなく面白いことを探していた。
ロビーは「真っすぐなレールに乗っているから人生がつまらなく、あちこちぶつかって曲がらないと想定外のことなど起きない」と助言してハッチと別れた。
翌日ロビーが家代わりに使っている宇宙船「ナガヤボイジャー」へ、借金の取り立てにハッチがやって来た。
ロビーは今回も投資話に騙され、ナビロボットのJPS-19(イック)に呆れられていた。ハッチは無理やりロビーを金融会社の社長ヤンのところに連れて行こうとした。
そのためロビーはハッチをエアロックに閉じ込めた。
ちょうどその時社長のヤンがやって来たので、ロビーは慌てて「ナガヤボイジャー」を発進させ宇宙に出た。
イックがこれからどこに行くのかと聞いたので、ロビーはパワースポットと言われる惑星「イセカンダル」へ、ご利益がある「アカフクリスタル」をもらいに行くことに決めた。
するとエアロックから自力で出てきたハッチが、「自分もついて行く」と言った。
ロビーは断ろうとしたが、そこにヤンが追いかけてきて「ナガヤボイジャー」が捕まってしまった。
そこでそこにあった2機の戦闘機に乗り、ロビーとハッチは逃げることにした。ハッチは旅がしたいので、ロビーを助けることにしたのだった。
戦闘機に武器がないので謎のボタンを押してみると、2機は合体してロボットの「ヒザクリガー」になった。
「ヒザクリガー」でなんとかヤンから逃れ、「ナガヤボイジャー」は火星にワープした。
火星からハッコーネの関所へ

ハッコーネに着いた一行(左からロビー・ハッチ・ハッチに抱かれているイック)
ロビーたちは「ナガヤボイジャー」の燃料補給とメンテナンスのために、「火星」に降り立った。
「火星」では火星人が地球を対象とした観光プロジェクトとして、タコの着ぐるみを被るようになっていた。火星観光局長の娘グラマラスちゃんは、姿を偽らなければいけない今の現状を嘆いていた。
そのため父が撮影している生放送で、着ぐるみを脱いで本当の姿を暴露した。観光局長も「ありのままで良い」と言うロビーの言葉に動かされ、考えを変えて着ぐるみを脱いだ。
その生放送が流れ、火星人はタコではなかったとニュースになった。
「ナガヤボイジャー」の燃料費とメンテナンス費をハッチに払ってもらったロビーは、同行を断ることができず「イセカンダル」まで一緒に行くことになった。
ある日ハッチは「ナガヤボイジャー」の中で、アニメのフィルムを見つけた。
それは地球でかつて放送されていた『銀河道中ヒザクリガー』だった。この間合体したロボットはアニメに出てきた機体だった。
なぜこの機体が「ナガヤボイジャー」にあるのかロビーにも分からなかったが、父が宇宙人と何かを交換して手に入れたものだとは知っていた。
ロビーたちはワープして地球系を出ようとしたが、「冥王星」の観光局長とその娘に妨害され「冥王星」に着陸した。
冥王星観光局長は火星のニュースを見て、ロビーたちに「冥王星」のPR活動を依頼したのだった。
コンサルティング料を出してくれるという話になり、ロビーたちは依頼を引き受けた。
そして「冥王星」の良いところを探し、CMを作ってどのようにすれば「冥王星」が流行るか意見を出した。
前に観光局長が依頼していた広告代理店「株式会社ドンツー」の妨害をかわし、ロビーはコンサルティング料を取らず「冥王星」を後にした。
ヤンはロビーに金を貸した時に、ミルクイチゴ味の飴を貰っていた。その時からヤンはロビーを好きになっていた。
ヤンは借金の取り立てよりも、ロビー本人を手に入れるため彼を追っていた。
ロビーたちは惑星「ハッコーネ」の関所を目指すが、ヤンとは別の船が自分たちを追っていることを不信に思い、やり過ごすため宿場星の「オダワーラ」に降り立った。
「オダワーラ」は水の惑星で、魚から肺呼吸の人型に進化した種族がいた。
現地で海鮮丼を食べたハッチは、新手の追手に心当たりがあるのかクレジットカードを使うのを躊躇し、アルバイトをして食事代を払うことにした。
ハッチはアルバイト仲間のギョギョくんから、幻の魚「オダワーラノツカイ」を捕まえると賞金が出るという話を聞いた。
ロビーとハッチは結婚資金が欲しいというギョギョくんを連れて、「オダワーラノツカイ」を捕まえに行き「ヒザクリガー」で海に入った。
防水機能がついていない「ヒザクリガー」は浸水してしまうが、内部に「オダワーラノツカイ」が入っていて運よく捕獲することができた。
こうして賞金を獲得したロビーたちのことがニュースになり、ヤンの知るところとなった。
ロビーたちは「イセカンダル」へ向かうギャラクシー街道の第一関所である、惑星「ハッコーネ」に到着した。
通行手形を持っていなかったロビーたちは、「ハッコーネ」の裏ボスと呼ばれる人物から手形を貰おうとした。
裏ボスを探すロビーとハッチは、裏ボスのことを知るカパ子に接触した。
そしてカパ子から「裏ボスを直視してはいけない」という助言をもらって、裏ボスに会いに行った。
実は裏ボスは愛らしいウォンバットで、愛のパワーで人を虜にするのだった。ロビーたちは裏ボスを直視してしまったが、なんとか虜にならず通行手形を手に入れた。
そうして関所を無事通過するが、実際は通行手形無しでも通過することができたのだった。
ハママIIからヨッカマルシェへ
ロビーたちは惑星「ハママII」に辿り着いた。
「ハママII」では大ウナギ祭りが開催されていた。ロビーは優勝すると賞金が出る「ウナギロデオレース」に参加しようとした。その様子を見たヤンもそのレースに参加し、ヤンが優勝しロビーが2位になった。
興奮冷めないヤンが「ハママII」の王と喧嘩をしている間に、ロビーたちはさっさと「ハママII」を後にした。
次に到着した惑星「アッカサッカ」は、惑星中が遊園地になっていた。
遊園地でロビーとはぐれてしまったハッチは、迷子センターへアッカサッカ人に連れて行かれた。
ハッチは1人になったことで、幼いころから友達がいなかったことを思い出していた。
そこで会った迷子の金持ちの少年は、「両親が忙しくいつも遊び相手がSPだ」と話し、今日は「わざとはぐれて困らせて遊んでいる」とハッチに言った。
少年がハッチに両親とはぐれたのかと聞くと、彼は「自分の両親もそばにいてくれたことはなかったが、思い切って外に出てみると意外な出会いがあった」と答えた。
ロビーとイックが迎えに来てくれたので、ハッチは少年に「友達を作れ」と言ってセンターを出ていった。
ちょうどこの日はラブスターナイトというハート型の日食が見られる日で、選ばれた2人が金を鳴らすと永遠に結ばれるという言い伝えがあった。
ヤンたちから逃げていたロビーとハッチは偶然鐘を鳴らしてしまい、今年のカップルとして祝福された。
次にロビーたちは蛤が名産の「マルベリー7」に向かおうとしたが、いつも雑用係としてこき使われていたイックが、「マルベリー8」に船を着陸させた。「マルベリー8」はロボットが主導権を持つ惑星だった。
ロビーとハッチはイックの奴隷となり、人間と知られないように「ヒザクリガー」に搭乗して行動した。
そこで出会った少年のホシローから、この星ではロボットたちが戦争ごっこをしていると聞いた。
立ち去ろうとすると「ヒザクリガー」がロボットのメカ大王に、メカ伯爵と戦争をするメンバーとしてスカウトされた。
一方ヤンはこの星では人間に人権がないことを知らず、ロボットと喧嘩になり負けてしまった。あまりに悔しいので船でロボットを作り出し、自分をバカにしたロボットを倒した。その戦いが認められ、メカ伯爵からスカウトを受けて戦争ごっこに参戦することになった。
食べ物を探して人間の集落を訪れたロビーとハッチは、ホシローにまた出会った。ホシローは人間が虐げられている現状に不満を持っていた。ロビーとハッチは「自分なら革命を起こす」と話した。
翌日メカ大王とメカ伯爵の戦争ごっこが始まり、「ヒザクリガー」とヤンのロボットが参加した。
そこにロビーに影響を受けたホシローたち人間の部隊が現れ、戦争ごっこに参戦した。遊びでやっているロボットとは違い、ロボットを破壊するために戦っている人間は強かった。
ホシローはロビーたちを革命に巻き込まないために、彼らを「マルベリー8」から逃がした。
その後ロビーたちは「ヒザクリガー」の修理のため、工業惑星「ヨッカマルシェ」に立ち寄った。この惑星で作られたイックは、「ヒザクリガー」や「ナガヤボイジャー」もここで造られたと話した。
この惑星でロビーたちは、「ヒザクリガー」と「ナガヤボイジャー」をロビーの父にくれたアルメーニに出会った。
アルメーニは『銀河道中ヒザクリガー』が放送された時、「ヒザクリガー」の熱狂的なファンになった。それで聖地巡礼のため地球を訪れ、ロビーの父ルーシー・ヤージに出会った。
ルーシーが『ヒザクリガー』の原画や設定資料を持っていたので、アルメーニは「ナガヤボイジャー」と「ヒザクリガー」そして持ち金全部を渡してそれらを手に入れた。
『ヒザクリガー』のアニメは何度もトラブルに見舞われ、12話は当時何らかの理由で未放送になっていた。
アルメーニは「ヒザクリガー」の修理にお金でなく、『ヒザクリガー』の資料を欲しがった。そのためロビーが「ナガヤボイジャー」の中を探してみると、セル画が見つかった。
『ヒザクリガー』の監督はロビーの祖父ユマ・ヤージだった。
ロビーが孫であることを知ったアルメーニは、『ヒザクリガー』のアーカイブに彼らを招待した。
アーカイブのメンバーにアニメの12話の話を聞いたロビーは、自分が以前12話を見たことを思い出した。
話を聞いたメンバーたちは、記憶喪失になる副作用があるにもかかわらずロビーを拘束し、無理やり記憶を見ようとした。
そこにロビーを探していたヤンが現れロビーを救い出し、彼に危害を加えたアーカイブを破壊した。
ロビーは隙を見て逃げだし、修理場にいたハッチに事情を話して「ヨッカマルシェ」を後にした。
『ヒザクリガー』の12話では、登場人物のユマとロックが2人で宇宙旅行に出かける約束をしていた。
イセカンダル到着
ロビーたちは「イセカンダル」へ行くための最後の関所に辿り着いた。
ここは犯罪者や借金滞納者でブラックリストに載っている者は通過できず、ロビーは借金滞納者で通過できなかった。
ハッチはロビーのせいで「イセカンダル」へいけないことを責め、ロビーは情報収集をしていなかったハッチを責めた。
2人は大喧嘩になるが、その最中お互いのことを憎からず思っていることが分かり絆を深めた。ハッチはロビーと一緒に「イセカンダル」へ行くために、ロビーの借金をこっそり全額返済した。
ロビーはそのことを知らされず、たまたま運よく関所を通過できたと思っていた。
ついに「イセカンダル」に到着したロビーたちは、「イセカンダル大神殿」にしきたり通り早朝参拝するため、それまで観光をすることにした。宿に着くとロビーはご利益を得るために滝行をし、ハッチは今までの旅の写真を見て懐かしんでいた。
翌日赤富士を登って大神殿にある「巨大アカフクリスタル」を拝み、お布施をして「アカフクリスタル」のかけらを手に入れた。
ロビーが手に入れたかけらはただの紙袋に入っていて、よりご利益が得られる「イセカンガルー袋」を手に入れるには、さらにお布施を積まなくてはいけなかった。またロビーが手に入れた「アカフクリスタル」のかけらは小サイズだった。
ロビーは「アカフクリスタル」が大きい方がより多くのご利益が得られるため、貧乏はご利益を与えられないことに不満を感じた。
そのため「巨大アカフクリスタル」の一部をハンマーで壊して手に入れようとした。
ロビーが手に入れた「巨大アカフクリスタル」の成分は、ポリカーボネートというプラスチックで天然石ではなかった。
ロビーたちは真相を確かめるため「巨大アカフクリスタル」の根元に行くと、謎の施設に「株式会社ドンツー」の社員と巫女のアルバイト、「アカフクリスタル」で奇跡を起こした設定の演者が待機していた。
またそこでは地元のおばちゃんたちが、「アカフクリスタル」をポリマー樹脂を練って作っていた。
「イセカンダル」は「株式会社ドンツー」が作った観光地で、「巨大アカフクリスタル」のご利益も全部噓だった。
がっかりしたロビーに地元のおばちゃんが、「アカフクリスタル」は本当にあると教えてくれた。
本物の「アカフクリスタル」の原石はとても小さいので見栄えが悪いと、「株式会社ドンツー」が偽の「アカフクリスタル」を作りだしたのだった。
話を聞いたロビーは、本物の「アカフクリスタル」の原石が祀ってある祠へ向かった。
ロビーは「アカフクリスタル」の原石を拝み、満足して地球に帰ることにした。一歩踏み出すとそこにあった石につまずいてしまった。幸先が悪いとハッチとイックは思うのだったが、ロビーは気にせずその石を持って帰ることにした。
イセカンダルに到着したヤンは、部下が「アカフクリスタル」を欲しがったため宇宙船で「巨大アカフクリスタル」を掴んで持ち去ろうとした。
すると簡単に「巨大アカフクリスタル」が取れてしまい、張りぼてだったことが観光客に分かってしまった。
ロビーたちが「ナガヤボイジャー」に乗ろうとしていると、上空にヤンの宇宙船とずっとロビーたちの後をつけていた艦隊が現れた。
ハッチはそれを見て自分を迎えに来た「月の艦隊だ」と言い、自分が「月の王子だ」と打ち明けた。
月の王子
一文無しになったロビーの元に現れたハッチとイック。三人の旅は続く。
ロビーにこれからどうしたいか尋ねられたハッチは、「最後までロビーと一緒に旅をしたい」と答えた。
その言葉にロビーは最後まで一緒だと、「ナガヤボイジャー」に乗り込み「イセカンダル」を出て地球に戻ろうとした。
一気に地球に戻ることはできないため、どうやって帰るか相談する中でハッチが所持金がないことをうっかり話してしまった。
ロビーはハッチが自分の借金を返済したことを知り、なぜそんなことをしたのか問い詰めた。
「どうしてもロビーと一緒に「イセカンダル」へ行きたかった」と、ハッチは自分の身の上話をし始めた。
ハッチの祖父は宇宙人とファーストコンタクトをした宇宙飛行士で、持病の癪で苦しんでいた宇宙人を助けた。そのお礼に月面基地を譲り受け、王国を築いたのだった。
三代目のハッチは王になることが約束されていたが、息苦しさを感じ家出をしてしまった。
そこでロビーに会い敷かれたレールを歩むだけの人生に疑問をもち、知らない世界へ行ってみたいと思ったのだった。
しかし月の使者のルナガードは、ハッチの単独行動を理解できず連れ戻しに来たのだった。
話を聞いたロビーはハッチがそんな気持ちで旅をしていたとは知らず、借金を肩代わりさせたことを謝った。
ロビーたちは「株式会社ドンツー」だけが使っている、地球までの隠し通路であるハイパーロードを見つけ乗り込んだ。
しかしもうすぐ地球というところで、追いついてきたヤンの宇宙船をルナガードが攻撃したため、衝撃で「ナガヤボイジャー」はハイパーロードから投げ出されてしまった。
その頃銀河同盟に属さない侵略者が、宇宙船で地球を滅ぼそうとしていた。
宇宙船の発射口から地球を滅ぼすビームが発射される瞬間、ハイパーロードから投げ出された「ナガヤボイジャー」が発射口にすっぽり入ってしまった。
危険を察知したイックによって、ロビーたちは「ナガヤボイジャー」から脱出した。
地球人たちが固唾を飲んで見守る中「ナガヤボイジャー」と侵略者の宇宙船は爆発し、金色に光る「ヒザクリガー」が出現した。
ロビーたちは「ヒザクリガー」に乗って脱出していた。
アルメーニが修理した時おまけで金色の装甲をつけてくれ、今回それがバリアになってロビーたちは助かったのだった。
ロビーとハッチとイックの3人は、ヒーローとして注目を集めた。
ロビーは「ヒザクリガー」のライセンス契約で、仕事と金を得ることができた。
「イセカンダル」から持って来た石が「アカフクリスタル」の原石だと分かり、ロビーは旅の証としてハッチにプレセントした。
ハッチは月に帰り、ロビーは「ヒザクリガー」で商売し、イックは手記を書いてそれぞれの道を歩むことにした。
しばらくして「ヒザクリガー」のブームは去り、ロビーはまた無一文になった。そこに現れたハッチとイックは、また旅に出ようとロビーを誘うのだった。
『RobiHachi』の登場人物・キャラクター
主要人物
ロビー・ヤージ
CV:中井和哉
本作の主人公。31歳。
色々な事業に手を出してはその度に失敗し多額の借金がある。
家は資産家で裕福な家庭であったが両親と馬が合わず、倉庫として使っていた宇宙船「ナガヤボイジャー」を使って家出。
地球のNEOTOKYOに住み、ナガヤボイジャーを家代わりにしていた。
祖父は作中のアニメ「銀河道中ヒザクリガー」の監督「ユマ・ヤージ」。
性格は、イック曰く「頭はそこそこ良いくせに女の前だとすぐカッコつける。超残念ゲス野郎」。
無類の女性好きであり、よく女に騙されている。
ルポライターの仕事をしていたが掲載雑誌が休刊になり、それを機にエビを扱う事業を始めて一攫千金を狙う。
しかしエビの養殖場の事故でエビが全滅してしまいこの事業も失敗になる。ハッチ曰く事故ではなく元々騙されていたとの事。
ヤンが直接借金取立てに来た事で焦り、ナガヤボイジャーで地球を脱出し、一攫千金を成す為にイセカンダルを目指すことになった。
多額の借金は抱えているものの踏み倒す気は無く、あくまでも事業を成功させて大儲けし、そのお金で借金を返そうとしている。
イセカンダルの関所を通る際にハッチが自分の借金を肩代わりした事を知ると、土下座し必ず返すと約束した。
騙され易かったり女に弱かったりなど残念なところが目立つが、成り行きで一緒に旅する事になったハッチに部屋やパジャマを提供するなど、人間性の良さも伺える。
最終回では偶然に地球を救い、その関係でヒザクリガーの商品が一時的に売れたが人気は一過性のもので、また借金生活になった。
ハッチ・キタ
Related Articles関連記事

機動新世紀ガンダムX(エックス)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動新世紀ガンダムX』とは、1996年から1997年にかけてテレビ朝日系列にて放映されたアニメ作品。舞台は大きな戦後の世界で、バルチャーと呼ばれる組織が活動する中、厳しい環境を精一杯生き抜く主人公、ガロード・ランを中心に進んでいく。彼の行動が周囲の大人たちを動かし、次第に世界を巡る情勢をも変えていくことになる。
Read Article

銀魂(空知英秋)のネタバレ解説・考察まとめ
「なんちゃってSF人情喜劇」という、独自のジャンルを築いた「銀魂」。地球人、宇宙人が入り乱れてのスケールの大きなストーリー展開と、いずれ劣らぬ濃いキャラの登場人物たちが魅力です。空知英秋(そらちひであき)作画による、少年ジャンプ掲載10年を越す老舗漫画。原作の世界観が人気となり、テレビアニメ、劇場版アニメ、スピンオフ小説、実写映画化にまで広がっています。
Read Article

ぐらんぶる(Grand Blue)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
「ぐらんぶる」は、原作:井上堅二、作画:吉岡公威による漫画作品。 主人公「北原伊織」は大学進学を機に、叔父の経営するダイビングショップ「グランブルー」へと下宿することになる。美女のいとこや、大学の友人、入会したダイビングサークルの個性的なメンバー達と共に、馬鹿馬鹿しく面白おかしい大学生活を描いたギャグマンガである。ギャグがメインである作品でありながら、心動かされるストーリーや名言も多い。
Read Article

ぐらんぶる(Grand Blue)のネタバレ解説・考察まとめ
『ぐらんぶる』とは、月刊誌『good!アフタヌーン』で連載中の漫画及びそれを原作としたアニメ作品である。原作者は『バカとテストと召喚獣』の井上堅二、作画は吉岡公威。 主人公の北原伊織は大学進学を機に、叔父の古手川登志夫が経営するダイビングショップ『グランブルー』で暮らすことになる。新生活への期待を抱きながら店の扉を開けると、中には裸で騒ぐ筋骨隆々の男たちが居た。彼らが所属するダイビングサークルに半ば無理やり入会させられた伊織は、海と酒と全裸野郎に囲まれた暑苦しい青春にその身を投じていく。
Read Article

銀魂 THE FINAL(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『銀魂 THE FINAL』とは、空知英秋による漫画『銀魂』の最終盤のストーリーを原作としたアニメ映画作品。幾度にも渡りアニメ化、映画化を果たした『銀魂』の完結編である。 幕末から明治初期をモデルにしたSF世界。師・松陽を救うため、主人公・坂田 銀時と学友たちはターミナルタワーに突入する。そこには松陽の別人格にして不老不死の怪人・虚を利用せんとする天導衆が待ち構えていた。さらに新八や神楽ら銀時の仲間までもが応援に駆け付け、地球の運命と攘夷戦争の因縁を懸けた最後の決戦が幕を開ける。
Read Article

劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれのネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ』とは2013年に公開された空知英秋による漫画『銀魂』を原作とした2作目の映画化作品。アニメシリーズ完結編とされており、原作者の空知英秋がストーリーとキャラクター原案を手がけた完全新作エピソードとなっており、興行収入は前作を大幅に超え17億円を突破した。ある日、映画館の見回りをしていた銀時は、時間泥棒によって5年後の未来へ飛ばされてしまう。そこで銀時は、自分自身の墓と見るも無残に荒廃した江戸の町を目にするのである。
Read Article

坂本ですが?(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
「坂本ですが?」とは、作者「佐野菜見」による漫画、及び2016年にスタジオディーン製作で放送されたアニメーション作品。「このマンガがすごい! 2014」にてオトコ編第2位を獲得し、放送前から話題を集めた。アニメでは緑川光や石田彰など多数の有名声優が起用されている。挙動が全てスタイリッシュでクールな高校生「坂本」が、周りを翻弄するほどの完全無欠な日々を過ごすギャグ作品。
Read Article

銀魂の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
『銀魂』とは空知英秋の時代劇ギャグ漫画及びそれを原作としたアニメ、アニメ映画、実写映画などのメディアミックス作品。この記事では『銀魂』のアニメ・映画に使用された歴代のオープニング・エンディング主題歌・挿入歌を紹介していく。
Read Article

ホイッスル!(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ホイッスル!』とは、1998年から2002年まで『週間少年ジャンプ』に連載された樋口大輔によるサッカー漫画、およびそれを原作としたアニメ作品である。主人公はサッカーが大好きな中学生、風祭将。身長が低く足も速くない、サッカーにおいて決して恵まれた体格でもなければ、ボールを扱う技術が高いわけでもない。そんな彼には誰にも負けない強みがあった。彼のひたむきで一生懸命な姿に周囲が巻き込まれていく。サッカーを通して少年達が選手としてだけでなく、人間としても成長していく姿を描いた作品である。
Read Article

劇場版 銀魂 新訳紅桜篇のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版 銀魂 新訳紅桜篇』とは2010年に公開された空知英秋による漫画『銀魂』を原作とした初の映画化作品。人気の高いエピソードである紅桜篇を新たな解釈で再構成した内容で、興行収入10億円台突破した。ある日、エリザベスが万事屋を訪ね、桂が行方不明であるため探してほしいと依頼を持ち込む。一方で銀時は村田兄弟から、盗まれた妖刀紅桜を取り返してほしいとの依頼を受ける。別々の依頼を受けた万事屋であったが、その2つの依頼を突き詰めていくと銀時と桂の盟友であった高杉率いる鬼兵隊にたどり着く。
Read Article

河上万斉(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
河上万斉(かわかみばんさい)は、空知英秋作画「銀魂」において、主人公坂田銀時の幼馴染だった高杉晋助が提督を務める「鬼兵隊(きへいたい)」の幹部。高杉の右腕的存在で、交渉ごとに長けています。高杉と出会う前は「人斬り万斉」という別名で呼ばれていました。鬼兵隊のメンバーでありながら、一方で音楽プロデューサーとしての活動も行うという、多才な人物です。
Read Article

伊東鴨太郎(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
伊東鴨太郎(いとうかもたろう)は、空知英秋作画の漫画「銀魂」(ぎんたま)で、江戸に屯所を置く武装警察「真選組」(しんせんぐみ)の参謀です。入隊してから1年弱で、局長の近藤勲から「先生」と呼ばれるほどの信頼を勝ち得ました。文武両道で見た目はクールですが、実は心に傷を抱えて生きてきた人物です。
Read Article

沖田総悟(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
沖田総悟(おきたそうご)は、空知英秋作画の漫画「銀魂」で、江戸に屯所を構える武装警察・真選組の一番隊隊長を務める青年。主人公、坂田銀時、土方十四郎と並び、女性ファンが多い。見かけは爽やかな美青年ですが、腹黒でドS。剣の腕は真選組内でも随一と言われています。超マイペースで、何を考えているのかわかりにくい性格です。
Read Article

今井信女(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
今井信女(いまいのぶめ)は、空知英秋作画「銀魂」において、真選組と並ぶ特殊武装警察・見廻組の副長を務める女性。長い黒髪、無表情、抜群の戦闘力が特徴の人物です。刺客集団・天照院奈落で幼少期に殺し屋として育てられました。その時の名前は骸(むくろ)でしたが、見廻組局長の佐々木異三郎から「今井信女」を名乗るよう言いつけられ、以降その名で佐々木とともに行動するようになりました。
Read Article

来島また子(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
来島また子(きじままたこ)は、空知英秋作画「銀魂」において、主人公坂田銀時の幼馴染だった高杉晋助が提督を務める「鬼兵隊(きへいたい)」のメインメンバー。鬼兵隊は、もともと攘夷戦争時に高杉が率いていた武装集団で、幕府によって一度は壊滅状態に追い込まれましたが、後に復活しました。また子は復活後の鬼兵隊に参加。2丁拳銃を自在に操り「紅い弾丸」と異名を取る、高杉に心酔する女性です。
Read Article

月詠(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
月詠(つくよ)は、空知英秋作画の漫画「銀魂」で、遊郭吉原の自警団、百華の頭領を務める女性。初代頭領・地雷亜から叩き込まれた戦闘術で、大勢の敵をも圧倒する強さを誇ります。自ら頬と額につけた傷が残っていますが、それでも「上玉」と呼ばれる美貌の持ち主。酒癖の悪さが玉にキズですが、他人の心を思いやれる優しさも持ち合わせています。
Read Article

定春(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
定春(さだはる)は、空知英秋作画の漫画「銀魂」で、主人公・坂田銀時が営む万事屋で飼われている巨大犬です。犬の形をしてはいますが実は宇宙生物。食欲旺盛でいろんなものを食べ、それが事件の引き金になったことが何度もありました。
Read Article

高杉晋助(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
高杉晋助(たかすぎしんすけ)は、空知英秋作画の漫画「銀魂」で、主人公・坂田銀時とともに吉田松陽の松下村塾で学び、攘夷戦争においては鬼兵隊を率いて戦った人物です。良家の出でありながら、常に世の中を斜に眺めるようなところがあった彼は、戦争が終わった後「恩師を奪った世界を壊す」ために、過激なテロ活動を続けます。物語中、数少ないノーギャグキャラのひとり。
Read Article

坂田銀時(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
坂田銀時(さかたぎんとき)は、空知英秋作画の漫画「銀魂」の主人公。真っ白な天然パーマと、普段は気だるそうな死んだ目、しかしいざというときにはきらめく瞳が特徴です。一見だらだらしてはいますが、心の奥底には熱い侍魂を秘め、仲間思いで義理堅い一面を持ち合わせています。甘いものが非常に好きで、血糖値が高め。腰には「洞爺湖」と彫りの入った木刀をさしています。万事屋という何でも屋の社長。
Read Article

斉藤終(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
斉藤終(さいとうしまる)は、空知英秋作画の漫画「銀魂」で、江戸に屯所を置く武装警察「真選組」の三番隊隊長。局長の近藤や土方、沖田たちとは同郷武州の出身です。二刀流の使い手で、沖田からも「最強クラス」と目される彼の最大の特徴は、極端にボリューミーなアフロヘアです。その他、極端な無口であること、すぐに寝てしまうこと、ものを書く時語尾によくZをつける、というのも彼を印象付ける特徴となっています。
Read Article

服部全蔵(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
服部全蔵(はっとりぜんぞう)とは、空知英秋作画の漫画「銀魂」で、かつての幕府に仕えた隠密集団(御庭番衆)の頭だった人物。極端に長い前髪で目の表情を読ませず、御庭番衆をリストラされて以後も忍びのスキルは落ちていません。主人公の坂田銀時とは、「ジャンプが大好き」という共通点があります。
Read Article

土方十四郎(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
土方十四郎(ひじかたとうしろう)は、空知英秋作画の漫画「銀魂」で、江戸に屯所を置く武装警察「真選組」の副長を務める青年です。黒髪、鋭い双眸、くわえタバコの似合うニヒルな彼は、男性キャラでは、主人公の坂田銀時と並び女性ファンの多い人物。普段はクールですが直情的な部分もあり、一方でフォローの達人という一面も持ち合わせています。極度のマヨラー。
Read Article

桂小太郎(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
桂小太郎(かつらこたろう)は、空知英秋作画の漫画「銀魂」で、主人公・坂田銀時とともに吉田松陽の松下村塾で学び、攘夷戦争では「狂乱の貴公子」の異名を取った人物です。攘夷戦争終結後も、攘夷志士としてのテロ活動を続けてきました。真選組から指名手配犯として追われる身ながら、何かと表に出て来たがる傾向があります。本人は大真面目なのに、傍から見るとふざけているとしか思えない言動が目立ちます。
Read Article

エリザベス(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
エリザベスは、空知英秋作画の漫画「銀魂」で、主人公の坂田銀時がかつて攘夷戦争においてともに戦った仲間、桂小太郎と常に一緒にいる謎の宇宙生物です。白い大型のペンギンのような見かけをしていて、会話はプラカードを通して行います。その風貌からは想像ができないほど実は戦闘能力が高く、口からドリルを出したりキャノン砲を出したりして敵を攻撃。たまに見える脚にはすね毛が生えています。
Read Article

神威(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
神威(かむい)は、空知英秋作画の漫画「銀魂」で、主人公坂田銀時が営む万事屋に居候する少女・神楽の兄。妹同様の赤毛が特徴で、宇宙最強とも言われる傭兵部族・夜兎族の一人です。童顔で笑顔でいることが多いのですが、一旦戦闘モードに入ると本能むき出しに。戦うことが大好きで、相手が強ければ強いほどいいと考えています。
Read Article

神楽(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
神楽(かぐら)は、空知英秋作画の漫画「銀魂」で、主人公坂田銀時が営む万事屋に、強引に押しかける形で住み込み、万事屋の仕事を手伝うことになった少女です。夜兎という宇宙最強の傭兵部族の一人で、細い体からは信じられないような怪力と、驚くべき食欲の持ち主。赤い髪、青い瞳、真っ白な肌が特徴で、日焼けが苦手なため日向では常に傘をさしています。
Read Article

佐々木異三郎(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
佐々木異三郎(ささきいさぶろう)は、空知英秋作画の漫画「銀魂」に登場する特殊武装警察・見廻組の局長。名家に生まれ、文武両道、隙のない人物ですが、冷たく傲慢な性格で威圧感を漂わせています。真選組創立に深くかかわった人物であり、実は心に癒しがたい傷を負っていることがわかってくると印象がぐっと変化するキャラクターです。
Read Article

お登勢(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
お登勢(おとせ)とは、空知英秋作画による漫画「銀魂」において、主人公・坂田銀時が営む万事屋(よろずや)の大家です。生粋の江戸っ子で、気前がよく、困った人を放っておけない面倒見の良い性格の持ち主。曲がったことが大嫌いで、野暮なことも大嫌いです。行き倒れ寸前の銀時を助けた、命の恩人でもあります。
Read Article

坂本辰馬(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
坂本辰馬(さかもとたつま)とは、 空知英秋作画の漫画「銀魂」で、主人公坂田銀時が物語中、過去に参加していた攘夷戦争において、「攘夷志士四天王」の一人として銀時、桂、高杉とともに戦った男です。戦を好まず、商い・貿易を通じて自分なりに世界を変えていこうとする坂本のもとには、そのカリスマ性に惹かれて多くの人たちが集まってきます。
Read Article

近藤勲(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
近藤勲(こんどういさお)は、空知英秋作画の漫画「銀魂」において、江戸に屯所を構える武装警察・真選組の局長を務める人物です。隊士たちからの人望も厚く、頼り甲斐のある大人の男性ですが、一方で志村新八の姉・妙にしつこく言いよるストーカーとしての側面も持っています。その風貌から「ゴリラ」と呼ばれることが多い、筋骨隆々の身長180cmを上回る大男です。
Read Article

陸奥(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
陸奥は、空知英秋作画の漫画「銀魂」で、主人公坂田銀時がかつて攘夷戦争においてともに戦った坂本辰馬が戦争後に設立した快援隊の副官。坂本の右腕的存在で、頭が切れ交渉ごとに長けています。坂本と出会う前は海賊の娘で奴隷船を率いていました。後に神楽と同じ夜兎族出身だということが判明します。
Read Article

沖田ミツバ(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
沖田ミツバ(おきたみつば)は、空知英秋作画の漫画「銀魂」(ぎんたま)で、江戸に屯所を置く武装警察「真選組」(しんせんぐみ)の一番隊隊長・沖田総悟の実姉。早くに両親を亡くし、総悟を親代わりになって育てました。土方十四郎に想いを寄せていますが、彼が江戸に出る時は黙って見送りました。病弱で、激辛な食べ物が好み。商人、蔵場当馬と婚約し江戸を訪れ弟の総悟と久しぶりに再会します。
Read Article

志村妙(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
志村妙(しむらたえ)は、空知英秋作画の漫画「銀魂」で、主人公・坂田銀時の助手的存在である志村新八の姉です。清楚な美貌の持ち主で、芯の強い性格をしています。その一方で、大の男も震え上がらせるような凶暴な一面も持ち合わせ、壊滅的と言えるほどの料理下手。親が残した借金の返済と、剣術道場の再興のため、夜の蝶として働く日々を送っています。
Read Article

松平片栗虎(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
松平片栗虎(まつだいらかたくりこ)は、空知英秋作画の「銀魂」において、特殊武装警察・真選組(しんせんぐみ)を統括する警察庁長官。幕府直属の偉い人なのですが、日頃の行いには、キャバクラ通いや娘の溺愛など、残念な部分が目立ちます。そして、すぐに拳銃を発砲したり、単身で敵地に乗り込んだりするハードボイルドな一面もあります。
Read Article

長谷川泰三(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
長谷川泰三(はせがわたいぞう)は、空知英秋作画の漫画「銀魂」で、主にかぶき町界隈でホームレス生活を送る男性。もとは入国管理局局長という要職にあり、性格も厳格でした。しかし警護すべき要人を殴り飛ばしたことから、リストラされ、妻には逃げられてしまいます。その上新しく仕事に就いても、何かしら問題が起きてすぐに辞めてしまうことに。何かと万事屋との絡みが多い人物でもあります。
Read Article

山崎退(銀魂)の徹底解説・考察まとめ
山崎退(やまざきさがる)は、空知英秋作画の漫画「銀魂」で、江戸に屯所を置く武装警察「真選組」の監察方を務める隊士です。志村新八と並び、物語中「地味キャラ」の代表格として知られています。登場回数はかなり多いのに、これまで単行本の表紙を飾ったことがなく、唯一背表紙にそのチビキャラ絵が使われました。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『RobiHachi』の概要
- 『RobiHachi』のあらすじ・ストーリー
- 旅の始まり
- 火星からハッコーネの関所へ
- ハママIIからヨッカマルシェへ
- イセカンダル到着
- 月の王子
- 『RobiHachi』の登場人物・キャラクター
- 主要人物
- ロビー・ヤージ
- ハッチ・キタ
- JPS-19(イック)
- 金融会社ヤンズファイナンス
- ヤン
- アロ
- グラ
- その他
- ユマ・ヤージ
- ロック・キタ
- アルメーニ
- ハッコーネのドン
- 『RobiHachi』の用語
- G.C(ギャラクシーセンチュリー)
- イセカンダル
- ギャラクシー街道
- ヒザクリガー
- 銀河道中ヒザクリガー
- ナガヤボイジャー
- 火星
- 冥王星
- オダワーラ
- ハッコーネ
- ハママII(ハママツー)
- アッカサッカ
- マルベリー7 / マルベリー8
- ヨッカマルシェ
- 『RobiHachi』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- ヒザクリガーとロビーの関係性
- ハッチの正体
- ヤンの片想い
- ヤンとアロの出会い・アロとグラの出会い
- 喧嘩して絆を深めたロビーとハッチ
- 耳に残るイセカンダルのCM
- イックの手記
- 『RobiHachi』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 東海道中膝栗毛に関するパロディ要素
- 現実の地名をアレンジした名前
- 高松信司監督作品の特徴
- アナ雪・グレンラガン・ナウシカなど、他作品のパロディ要素
- ユマとロックの関係
- 『RobiHachi』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):Hatchi(河本啓佑) feat. Robby(中井和哉)『天才のプレイリスト』
- ED(エンディング):Allo(木村昴)&Gras(徳留慎乃佑) feat.Yang(杉田智和)『Dancing to Night 〜君への最短ワープ航路〜』
- 挿入歌:串田アキラ『銀河道中ヒザクリガー!』
- 『RobiHachi』の関連商品
- DVD・Blu-ray
- 『RobiHachi』の関連リンク