冷たい熱帯魚(Cold Fish)のネタバレ解説・考察まとめ

『冷たい熱帯魚』(Cold Fish)は、園子温監督、脚本による2010年の日本映画。1993年に発生した「埼玉県愛犬家殺人事件」をモデルにしたサイコホラーで、同監督による実際の事件を土台とした「家賃3部作」シリーズの第1作。優れた演出と物語性が高い評価を獲得し、日本国内での主要な映画賞を総なめにした。しかしこの一方、俳優陣の狂気的ともいえる演技や、グロテスクな演出が話題となり「トラウマ映画」として挙げる視聴者も多い。小さな熱帯魚店を営む男性が事件に巻き込まれ、狂気に取り込まれていく姿を描く。

目次 - Contents

社本信行「人生ってのはな、痛いんだよ。」

美津子と対峙する社本

社本が娘の美津子に残した一言が「人生ってのはな、痛いんだよ。」だ。この言葉を残して社本は美津子の前で自殺をし、映画はクライマックスを迎えるが、美津子にこの言葉の重みが届くことは終ぞないままだった。
見るものの胸に重く圧しかかる、強いメッセージ性を感じる一言だ。

『冷たい熱帯魚』(Cold Fish)の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話

ネットで話題の「検索してはいけない言葉」のひとつとして挙がっている本作『冷たい熱帯魚』

多くの視聴者にトラウマを植え付けた、終盤の社本の変貌

インターネット上で「検索してはいけない」とされる言葉の中に、本作『冷たい熱帯魚』が挙げられている。園子温監督作品らしく、グロテスクとエロスを目一杯詰め込んだ作風と、実際に発生した事件が土台になっているという背景もあってか、この映画を視聴した人たちからは「トラウマ映画」として挙げられることも多い。

再編集するなら「愛子が笑っているくだりでエンドロール」と語った園子温

本作の監督を務めた園子温は、2012年『映画秘宝』7月号の『恋の罪』DVD発売に際したインタビューで「もしこの映画を再編集するなら、村田が社本に刺されて、愛子が笑っているくだりでエンドロールにしたい」と語っている。
作中、社本にボールペンでめった刺しにされた村田が絶命する場面でエンドロールに入ることで解釈の余地が広がり、ひとりひとりの視聴者によって違う結末を迎える『冷たい熱帯魚』が生まれていくかもしれない。再編集版の実現を望むファンが増えそうなエピソードである。

『冷たい熱帯魚』(Cold Fish)の主題歌・挿入歌

挿入歌:Polish National Radio Symphony Orchestra「Symphony No.1 in D Major, “Titan”-III」

村田が吉田を殺害後に村田が社本を怒鳴りつけるシーンや、筒井の遺体を山林の川に流した後、社本が村田を殴るシーンなど、比較的重要な場面で流れている挿入歌。静かで優雅な旋律とは裏腹に、画面はバイオレンスというギャップが心に残る。

keeper
keeper
@keeper

目次 - Contents