Lobotomy Corporation(ロボトミーコーポレーション)のアブノーマリティまとめ

『Lobotomy Corporation』とは、不思議な存在「アブノーマリティ」を管理するゲームである。
アブノーマリティとはこのゲームの象徴である様々な姿形をした奇妙な存在。きちんと対処を行えばおとなしくしていてくれるものの、対応を誤れば大惨事を引き起こす。
かわいらしいキャラクターに見えるが、これはプレイヤーにかけられた認知フィルターによるもので、実際は見るだけでも発狂しかねない恐ろしい外見をしている。

『Lobotomy Corporation』の概要

『Lobotomy Corporation』とは、韓国のMoon Projectが開発したシミュレーションゲームである。
2016年にアーリーアクセスが始まり、シナリオやシステム面の改善を経て2018年に正式版がリリースされた。
アーリーアクセス版のことをレガシー版、正式版のことを現行版と呼ぶ。

プラットフォームはPCで、Steamにて販売されている。
Steamでの販売ページのキャッチコピーは「One disaster will cause another, and it will lead everything into chaos. (一つの災害は別の災害を引き起こし、やがてそれはすべてを混沌へと導く)」。

ゲームの目的は巨大企業ロボトミーコーポレーションの管理人となって、不思議な存在「アブノーマリティ」を管理すること。
わかりやすくいうと「SCPのようなものを飼育、管理するゲーム」であり、SCPの世界観が好きな人にはたまらないゲームとなっている。
SCPとは英語圏のシェアワールド創作作品群「SCP Foundation」のことで、異常・超常的な物品、現象、生物、場所などのことを指す。

プレイヤーは、エージェント(雑用係)に指示を出し「アブノーマリティ」からエネルギーを生成するのが目的である。
収容されたアブノーマリティに4種類の作業をすることでエネルギーを生成させていくのだが、アブノーマリティたちは作業の好みなどがあり、作業の種類や結果によっては機嫌を損ねてしまう。
機嫌を悪くしたアブノーマリティは、収容室から脱走、あるいは何らかの怪異を引き起こし、エージェントたちに積極的に襲いかかってくる。
プレイヤーはエージェント達に、日を追うごとに増えていくアブノーマリティへの対応を正しく指示し、アブノーマリティたちが脱走しないように管理し、彼らの気分を高揚させながらエネルギーを収集していかなければならない。

アブノーマリティの管理方法にはいわゆる「初見殺し」や「ワンミス即死」といった要素が非常に多く、「一つの災害は別の災害を引き起こし、やがてそれはすべてを混沌へと導く」というキャッチコピー通り、たったひとつのミスから連鎖してゲームオーバーにつながる大惨事が引き起こされやすい。
こういったことから死にゲーに部類されるゲームで、何度もゲームオーバーになって何回もニューゲームを繰り返し、少しずつゲームを進めることが前提のシステムである。
ニューゲームを始める際には「アブノーマリティ」に関するデータや装備などを引き継ぐことが可能となっており、前周でのプレイ状況が無駄にならないシステムになっている。

アブノーマリティとは

このゲームの象徴である、様々な姿形をした奇妙な存在。
従来の手法や現代科学では説明不能な異常存在であり、未知のエネルギー「エンケファリン」を放出する。
このエンケファリンを抽出して活用しているのが、プレイヤーが管理人として所属するロボトミー社である。

アブノーマリティはきちんと対処を行えばおとなしくしていてくれるものの、対応を誤れば大惨事を引き起こす。
見た目上はかわいらしく、デフォルメされたキャラクターに見えるが、これはプレイヤーに認知フィルターがかけられていることによるもので、フィルターを通さない実態の姿は見るだけでも発狂しかねない恐ろしい外見をしている。
人間がアブノーマリティになったものや、最初からアブノーマリティとして存在していたものなど、個体によってバックボーンが異なる。

アブノーマリティについて、最初は「O-02-40」などの分類番号くらいしかわからない状態でやってくる。
だが、作業を行う事でアブノーマリティからプラスエンケファリンボックス(PE-BOX)と呼ばれる資源を収集し、それを使用する事でエンサイクロペディア(アブノーマリティ図鑑)の項目を開放することで名前が公開されるようになる。
さらにエンサイクロペディアの解禁を進めることによりアブノーマリティの物語や危険度、対処方法といった情報の閲覧、職員用の武器防具の生産などが可能になる。

アブノーマリティごとに「ZAYIN・TETH・HE・WAW・ALEPH」と表記される5段階の危険度が設定されている。
危険度(リスクレベル)はそのアブノーマリティが施設のエネルギー生産を妨害し、設備と人員の両方を通じて施設そのものに損害を与える可能性(危険性)がどれだけあるかを示している。
リスクレベルの「ZAYIN」が一番危険度が低くプレイヤーや職員に対して驚異ではない存在であることを示している。通常では驚異ではないものの作業結果が悪いと驚異となる「TETH」、通常でも扱いに注意せねばならない「HE」、一度暴走を始めると事態の収拾が困難となる「WAW」と危険度が上がっていき、最も危険度が高いのが「ALEPH」となっている。
最も危険度の低い「ZAYIN」だからといって必ずしも無害というわけもなく、時には死人が出ることもある。
逆に最も危険度の高い「ALEPH」だからと言ってリスクばかりというわけでもなく、作業に成功すれば莫大な量のPE-BOXを生産でき、日々のノルマ達成にグッと近付く。

正式版ではツール型アブノーマリティと呼ばれる、道具として扱う事ができるアブノーマリティも追加された。
ツール型アブノーマリティは通常の作業を必要とせず、プレイヤーが指示を出すことで使用できる。

エンサイクロペディア

エンサイクロペディアとは、そのアブノーマリティの名前や危険度、対処方法や管理方法などが記録された図鑑のこと。
最初はすべて伏せられた状態だが、PE-BOX(アブノーマリティへの作業を成功させた数に従ってもらえるポイント)を消費することで、エンサイクロペディアの項目がひとつずつ閲覧できるようになる。
どの情報から解禁させていくかはプレイヤーが選ぶことができる。
項目の解放数に従い、作業成功率の上昇や作業時間の減少などのメリットもついてくる。

名前

そのアブノーマリティの名前。見た目や能力から連想される名称がつけられている。
基本的に英語だが、日本語表示設定にしているなら日本語で表示される。
「小鳥」→「罰鳥」など、エンサイクロペディアの解禁に従って名前が変わるアブノーマリティもいる。

オブジェクト分類

エンサイクロペディアの名前欄の下にある英数字。各アブノーマリティにそれぞれ割り当てられている。
番号は適当につけられたものではなく、「根源分類」「タイプ分類」「シリアルナンバー」の3要素からなっている。

たとえば、「O-02-62」の「O」は根源分類、「02」はタイプ分類、「62」はシリアルナンバーを指す。

根源分類

アブノーマリティの根源(成り立ち、由来)を指す。
「F」「T」「O」「D」の4種類がある。

「F」は「Fairy Tale(童話)」で物語や伝承、童話に由来を持つことを示す。
「T」は「Trauma(トラウマ)」で、人の持つ畏怖や恐怖として表象され、生まれた存在であることを示す。
その両方に当てはまらないものを「Original(オリジナル)」とし、「O」と分類する。
「D」はスポンサーのアイデアが元となったアブノーマリティで、「DLC from backers」の頭文字のDである。

タイプ分類

タイプ分類は、そのアブノーマリティがどんなタイプかを示している。
人に見える「01:人型」、動物に見える「02 : 動物」、異次元や宗教世界に繋がる異常存在の「03:宗教」、意思も感情もないが生物である「04:無生物」、非現実性を示す機械と道具である「05:機械または人工物」、抽象的なものである「06:抽象または融合」、道具として使用できる「07:特殊ツール型」「09:ツール型」の8つのタイプがある。

「08」は欠番。これはあえて欠番を作ることでプレイヤーへの想像の余地を作るためである。

シリアルナンバー

そのアブノーマリティに与えられたシリアルナンバー。未実装などで欠番があるが、No.0からNo.110までシリアルナンバーが振られている。

危険度

そのアブノーマリティの危険レベル。「ZAYIN・TETH・HE・WAW・ALEPH」の5段階がある。
一番危険度が低くプレイヤーや職員に対して驚異ではない「ZAYIN」、通常では驚異ではないものの作業結果が悪いと驚異となる「TETH」、通常でも扱いに注意せねばならない「HE」、一度暴走を始めると事態の収拾が困難となる「WAW」と危険度が上がっていき、最も危険度が高いのが「ALEPH」となっている。
最も危険度の低い「ZAYIN」だからといって必ずしも無害というわけもなく、時には死人が出ることもある。
逆に最も危険度の高い「ALEPH」だからと言ってリスクばかりというわけでもなく、作業に成功すれば莫大な量のPE-BOXを生産でき、日々のノルマ達成にグッと近付く。

管理方法

そのアブノーマリティの管理方法を示す項目。
「こうすると職員を殺害する」「こうすると収容違反を起こす(=脱走する)」「こういう特殊能力があり、発動条件はこうである」といったようなことが書いてある。

作業情報

そのアブノーマリティに対する作業の成功確率を示す項目。

アブノーマリティに対して行える「本能」「洞察」「愛着」「抑圧」の4作業のレベルごとの成功確率を表示する。
この項目をアンロックしたあとは、職員への指示画面で「この作業をこの職員がやると成功確率が高い(低い)」と各作業への成功率が表示されるようになる。

keeper
keeper
@keeper

目次 - Contents