はたらく細胞(第9話『胸腺細胞』)のあらすじと感想・考察まとめ

「キラーT君、もうちょっとクールにやれないの?」「こっちも仕事なんでね。アンタの司令に合わせて、キチッと攻撃できるように鍛えなきゃならんのですよ」と、ヘルパーT細胞とキラーT細胞が口喧嘩をしていた。その上司と部下ではない様子に、困惑するナイーブT細胞たち。「彼らはね、胸腺学校時代の同期だったんだよ」と樹状細胞は一枚の写真を取り出すと、ナイーブT細胞たちに昔話をはじめた。
今回は「はたらく細胞」第9話『胸腺細胞』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
「はたらく細胞」第9話『胸腺細胞』のあらすじ・ストーリー
静かな図書館のような樹状細胞の室内で、ヘルパーT細胞が優雅にお茶を楽しんでいた時、それは聞こえた。
キラーT細胞「てめえらT細胞が、免疫系の最終兵器だっつう自覚はあんのか!」
騒音を気にした樹状細胞が窓を閉める。キラーT細胞が、ナイーブT細胞(未熟なT細胞)の訓練をしているのだ。
ヘルパーT細胞「こんなところまで怒鳴り声が聞こえてくるよ。せっかくのティータイムが台なしだよね。制御性Tさん」
制御性T細胞「今はティータイムではなく、仕事中ですが」
ヘルパーT細胞は、外敵侵入の知らせを受け、戦略を決める司令官で、キラーT細胞に出動命令を出す。制御性T細胞は、T細胞の暴走を抑え、免疫異常を起こさないよう調整する。

お茶を楽しむヘルパーT細胞(中央)と仕事中の制御性T細胞(中央奥)
窓ガラスを破って飛び込んできたナイーブT細胞が、ヘルパーT細胞を直撃した。キラーT細胞が勢いよく投げすぎたのだ。
ヘルパーT細胞「キラーT君、もうちょっとクールにやれないの?」
キラーT細胞「こっちも仕事なんでね。アンタの司令に合わせて、キチッと攻撃できるように鍛えなきゃならんのですよ」
口喧嘩する上官たち。その上司と部下ではない様子に、困惑するナイーブT細胞たち。
樹状細胞「彼らはね、胸腺学校時代の同期だったんだよ」
写真を取り出す樹状細胞。そこには、やる気に満ちた若いヘルパーT細胞と、泣きべそをかいた若いキラーT細胞が写っていた。樹状細胞は、昔話をはじめた。

若いキラーT細胞(左)と若いヘルパーT細胞(右)
胸腺上皮細胞「この胸腺は、使える奴と使えない奴を選別するための組織だ。今日からたっぷりと鍛えてやるから、覚悟しておけ!」
胸腺は、T細胞のもとになる細胞(前駆細胞)を立派なT細胞に分化・成熟させるためのリンパ器官である。胸腺上皮細胞は、胸腺を形成する上皮細胞で、リンパ球を哺育しT細胞の分化を助けているのだ。
リンパ球たちのテストがスタートした。外敵である抗原に反応できるかどうかのテストだ。森の中、人型のパネルが現われるので、抗原だと思う方を攻撃するのだ。間違えて一般細胞を攻撃した者、ゴールまで一度も抗原を攻撃できなかった者は脱落となる。
抗原パネルを見つけた若いキラーT細胞が攻撃しようとした時、彼を乗り越えて、若いヘルパーT細胞が、そのパネルを攻撃する。
若いキラーT細胞「そのパネルは僕が先に……。人の頭を踏みつけるなんて」
若いヘルパーT細胞「悪かったね。踏み台にさせてもらったよ」
怒って掴みかかろうとした若いキラーT細胞を、若いヘルパーT細胞は、いとも簡単にねじふせる。宿舎の部屋で、お互いの顔を見た二人。
若いヘルパーT細胞「まさか、一緒の部屋になるとはね。部屋割りは、能力別じゃないってことか」
若いキラーT細胞「どういう意味だよ」
若い制御性T細胞「暇そうね、お二人さん」
若いヘルパーT細胞「なんなんだよ、君は」
若い制御性T細胞「ただ通りかかっただけ。わざわざ問題おこして、脱落したがってるのかと思って」
それからも訓練は続いた。彼らはなんとか耐え抜いて、脱落を免れていた。格闘訓練で若いキラーT細胞が殴られている間、若いヘルパーT細胞はお茶を飲みながら、それを眺めている。
若いキラーT細胞「俺が体張ってる時に、お茶ばかり飲みやがって」
夜、若いヘルパーT細胞は宿舎を抜け出すと、森へ向かった。どうやら毎晩のことのようだ。
森の中を歩いていると、そばで威勢のいい声がした。木陰から覗くと、若いキラーT細胞がひとりで特訓していた。
若いヘルパーT細胞「(あいつ、訓練の疲れでヘロヘロなのに)」
若いキラーT細胞「体内最強奥義、抗原大撲殺木端微塵拳!」
その場を離れた若いヘルパーT細胞は、シャドーボクシングをはじめる。
建物のベランダから、彼らの様子を観察していた若い制御性T細胞の隣に、樹状細胞がやってくる。
樹状細胞「あの二人、生き残ってくれるといいね」

テストを受けるリンパ球たちと胸腺上皮細胞(右)
ある日、胸腺上皮細胞が言った。
胸腺上皮細胞「これからお前たちには、正の選択テストを受けてもらう」
胸腺では有用なT細胞を選択して生存させる“正の選択”と、自己を攻撃する有害なT細胞を排除する“負の選択”が行なわれている。これにより、自分の身体と病原体などの異物を厳密に識別することのできるリンパ球が選別される。最終的にT細胞になれるのは、わずか数パーセントといわれている。
ルールは、いつもと同じ。外敵である抗原に反応できるかどうか。人型のパネルが現われるので、抗原だと思う方を攻撃するのだ。
無事、テストをクリアした若いヘルパーT細胞は、待機していた若いキラーT細胞に助言する。
若いヘルパーT細胞「攻撃する時、無意識に目をつぶるクセがある。標的を攻撃する時は、最後まで目をそらすな」
いよいよ若いキラーT細胞の番となった。パネルを攻撃する寸前、さっきの助言を思い出し目を開く。するとそれは、抗原ではなく一般細胞パネルだった。
胸腺上皮細胞「残り時間は、あとわずかだ。最後まで気を抜くな」
仲間からの声援は聞こえるが、緊張と視界の悪さで、若いキラーT細胞は混乱し、背後の抗原パネルに気づかない。
その時、若いヘルパーT細胞が若いキラーT細胞に向かって叫んだ。
若いヘルパーT細胞「体内最強奥義、抗原大撲殺木端微塵拳だ!」
若いキラーT細胞「なんで知ってんだ!」
若いヘルパーT細胞のおかげで、抗原パネルの攻撃に成功した若いキラーT細胞は、テストに合格する。

若いキラーT細胞が目を開くと、目の前に一般細胞パネルが。
若いヘルパーT細胞「よかったじゃないか、合格できてさ」
若いキラーT細胞「まぐれだ。俺、正直自信ない。これからT細胞として、やっていけるのか。お前はいいよな。キラーのみならず、ヘルパーにも制御性にもなれるって、いわれたんだろ」
若いヘルパーT細胞「だったら今からでも脱落届出してこいよ。君のそういうくだらない感傷にいちいち付き合ってくれるほど、仕事人の世界は甘くないぞ」
若いキラーT細胞「くだらないだと…お前みたいな天才に…俺の気持ちがわかってたまるか!」
殴りかかった若いキラーT細胞に、若いヘルパーT細はカウンターパンチを入れる。
若いヘルパーT細胞「自分の弱さと向き合ったんなら…いい加減覚悟を決めろ!ムダに見える努力でも…ひとりコツコツ続けるのがお前の取柄だろう」
若いキラーT細胞「わかった。もう弱音は吐かない。俺は強くなる」
若いヘルパーT細胞「俺もこれから俺が何を目指すべきか、わかったよ。お前みたいな要領の悪い奴らには、司令を送ってやる奴が必要みたいだ」
若いキラーT細胞「お前、司令官になるならもうちょっと肩の力抜けよ。下の奴らがビビっちまうぜ」
若いヘルパーT細胞「そんなこと君にいわれるまでもなく分かってるさ。やってみせるよ。僕だって」
若い制御性T細胞が二人を見守り、樹状細胞が微笑んだ。
樹状細胞の話は終わった。ナイーブT細胞たちが、上官たちの方を向く。
ヘルパーT細胞「さっきから、何見てるの君たち」
キラーT細胞「おい、何の写真……」
ナイーブT細胞たちが見ていたのは、自分たちの写真だとわかり、それを奪おうとするヘルパーT細胞とキラーT細胞。逃げる樹状細胞。そんな中、制御性T細胞は思った『あの二人、あの頃から何も変わってない』
「はたらく細胞」第9話『胸腺細胞』の感想・考察
「 #はたらく細胞」9話
— ひいろ (@hiiro_now) September 3, 2018
野太いOPから俺たち見習いT細胞〜♪で始まるT細胞達の熱い友情青春物語!表現の幅が広くて面白い!
体内で選別までしているなんて人体は不思議がいっぱい!
実際、白血球と血小板ちゃんが一緒に結合して遊走しているんだよね!
またいい勉強になりました! pic.twitter.com/8JKkpx75jh
はたらく細胞9話をみた小学生、「脱落した細胞はどうなるの?」
— Endo, Takaho (@caripso) September 4, 2018
勘がいいのはよいけれど、みんなアポトーシスで自殺してマクロファージに食べられるとまでは言いにくい。(死んでしまうとは言ったが)
はたらく細胞9話。キラーT細胞の青春物語。今週は男くさい感じだったなあ。血小板ちゃんはよ。
— じん (@zin_1) September 2, 2018
「はたらく細胞」9話
— Sirius@5/24-26 大阪・京都 (@stardoghill) September 5, 2018
OPが2番になっていたけれど、
それは今回のメインがキラーT細胞だからか。
T細胞達の過去と今のギャップが意外、というより、微笑ましたかったです!
物語の前半は病原体との戦いをメインにして、
少しマンネリ化したところで、
各細胞の話に焦点を当てるところがうまいです!
はたらく細胞 9話。赤血球や白血球は気にならなかったけど、お嬢様な装飾したマクロファージがぞろぞろと居るのちょっと怖い。一人あたりのサイズ感がデカいのとぎゅうぎゅうになりそうもない佇まいというか。お話はベタでしたが見やすかったので良し。オープニング2番になるのも嬉しい。
— カナーナ (@rs9217) September 6, 2018
はたらく細胞9話。青春。えーー、T-細胞って脱落したらどーなるの? なれなかったらどうなるの?無事なれるのは少数よね。T-細胞に処理されるの?異質な細胞には容赦ないからな。自分の体ながら凄いな。
— シフォン (@kuranono) September 2, 2018
はたらく細胞9話観たら身体の中で殴り合いと言う名の青春してたw
— あっちー (@Atti_kkt) September 2, 2018
はたらく細胞第9話を見ました!
— (茂衣)陳翔鈺 (@butterfly901201) September 2, 2018
樹状細胞大好き💗
"知りたい"言てた時、あの顔あの姿可愛い!!
腹黑い性格最高です
はたらく細胞の9話OP
— スパホワイトアロ (@yumog16) September 2, 2018
2番だった。
夕方パラダイスでフルかかったから知ってはいたけど、まさかアニメ本編で差し替えとは。
17歳ハイハイ、こと井上さんソロパートあるんだよね。
はたらく細胞9話は録画して見てた。OPが2番だったと言いミリタリーケイデンスと言いリキヤさんやみかこしさん出演と言いキラーT細胞にも女性形がいる事と言い訓練中でも無理せずお茶を飲む所と言い樹状細胞さんがやっぱり腹黒かったと言い白血球さんwith血小板ちゃんの出番が1カットだけと言い最高。
— JENNIFER (@jenniferfrozen) September 2, 2018
「はたらく細胞」アニメ全話のネタバレ解説まとめ
はたらく細胞(アニメ全話)のネタバレ解説まとめ | RENOTE [リノート]
renote.net
『はたらく細胞』とは、鈴木健一監督、david production制作によるアニメ作品である。ナレーションは能登麻美子。講談社の『月刊少年シリウス』にて、2015年3月号より連載中の清水茜による漫画が原作となっている。 舞台は、人間の身体の中。細胞たちが擬人化、侵入した病原体などがモンスター化・怪人化して描かれている。酸素を運ぶ赤血球や、細菌と戦う白血球。傷口をふさぐ血小板や、殺し屋のキラーT細胞など、そんな約37兆2000億個もの細胞たちの知られざるドラマが展開される。
Related Articles関連記事

はたらく細胞(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『はたらく細胞』とは、鈴木健一監督、david production制作によるアニメ作品である。ナレーションは能登麻美子。講談社の『月刊少年シリウス』にて、2015年3月号より連載中の清水茜による漫画が原作となっている。 舞台は、人間の身体の中。細胞たちが擬人化、侵入した病原体などがモンスター化・怪人化して描かれている。酸素を運ぶ赤血球や、細菌と戦う白血球。傷口をふさぐ血小板や、殺し屋のキラーT細胞など、そんな約37兆2000億個もの細胞たちの知られざるドラマが展開される。
Read Article

ClariS(クラリス)の徹底解説まとめ
ClariSはメジャーデビュー当時現役中学生だった2人組ユニットで結成されたアーティストである。2010年10月20日に「irony」でメジャーデビューする。旧メンバーはアリスとクララ。アリスが3rdアルバム「PARTY TIME」をもって卒業したため、新メンバーカレンを加え現在はクララとカレンで活動している。代表曲は「irony」、「コネクト」、「カラフル」、「ナイショの話」など。
Read Article

はたらく細胞BLACK(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『はたらく細胞BLACK』とは原作原田重光、作画初嘉屋一生で『モーニング』で2018年27号から2021年8号まで断続的に連載された漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。ブラック企業のような劣悪な体の中で働く赤血球を主人公に、喫煙や飲酒などで蝕まれていく体の健康問題を細胞視点で綴っていく。擬人化された細胞やロボット兵器のような薬剤や抗生物質が登場し、シリアスかつ殺伐とした雰囲気の中奮闘する様子は、不摂生な生活をする人に警鐘を鳴らすディストピア作品。
Read Article

はたらく細胞(第3話『インフルエンザ』)のあらすじと感想・考察まとめ
体内を偵察していたナイーブT細胞が、インフルエンザウイルスに感染した細胞に襲われた。しかし、そこへ現われた白血球に救われる。マクロファージや、ナイーブT細胞の先輩であるキラーT細胞たちも応援に駆けつけるが、ナイーブT細胞は恐ろしさに逃げ出してしまう。号泣するナイーブT細胞に、樹状細胞は昔の写真を取り出して見せる。そこには、今のナイーブT細胞のように泣いている、キラーT細胞たちが写っていた。 今回は「はたらく細胞」第3話『インフルエンザ』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第4話『食中毒』)のあらすじと感想・考察まとめ
赤血球と白血球は、一緒に胃の見学をしていた。すると白血球のレセプター(細菌レーダー)が反応する。近くに細菌がいるのだ。好酸球は侵入した細菌を排除しようと、ひとり戦っていた。細菌が好酸球にとどめを刺そうとしたとき、現われた白血球に助けられる。周囲にいた細胞たちは、弱い好酸球の陰口をいった。そんな時、胃壁を食い破り、白血球でもかなわない寄生生物アニサキスが侵入しようとする。好酸球はアニサキスに立ち向かう。 今回は「はたらく細胞」第4話『食中毒』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第13話『出血性ショック(後編)』)のあらすじと感想・考察まとめ
傷口の近くに到着した白血球は、目撃者である一般細胞に話を聞く。彼は見ていた。たくさんの血球が、あっというまに傷口に向かって、吸い込まれるように飛ばされていくのを。「ボクら細胞が生きていくのに不可欠な酸素を身体中に巡らせる、赤血球たちがいないんだ」と一般細胞は言った。そのころ赤血球は後輩赤血球をはげましながら、酸素をひたすら運んでいた。やがてあたりは、雪に包まれる。 今回は「はたらく細胞」第13話『出血性ショック(後編)』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第2話『すり傷』)のあらすじと感想・考察まとめ
毛細血管に養分を運んでいた赤血球が表皮に近づいたとき、大きな音とともに地面がゆれ、血管の外壁がくずれた。やがて大きな穴があき、その穴へ吸い込まれそうになった赤血球を、白血球が血管へと連れもどす。赤血球たちを逃がし、傷口のそばで侵入してきた細菌たちと戦っていた白血球は、彼らの動きに疑問をもっていた。血管の奥にいる白血球も、捨て身で向かってくる細菌たちは、何かがおかしいと考えていた。 今回は「はたらく細胞」第2話『すり傷』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第7話『がん細胞』)のあらすじと感想・考察まとめ
幼いころ、免疫細胞に仲間を殺された辛い思い出を抱えていたがん細胞は、免疫細胞に恨みをもっていた。殺される側から、殺す側になる機会をうかがっていたのだ。その正体を早くに見破ったNK細胞は、現場の偵察に来ていたキラーT細胞と白血球をうまく逃がし、自分一人でがん細胞と戦おうとしていた。一方、赤血球は大量の栄養分を運ぶ仲間を手伝っていたが、途中でマクロファージに声をかけられる。 今回は「はたらく細胞」第7話『がん細胞』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第1話『肺炎球菌』)のあらすじと感想・考察まとめ
酸素を動脈に届けていた新人の赤血球は、細菌に襲われる。しかし、そこへ現われた白血球に救われる。仕事に戻った赤血球は偶然、細菌の生き残りである肺炎球菌に出くわすが、ふたたび白血球に助けられる。迷子の赤血球を、肺へ案内し終わった白血球は、レセプター(細菌レーダー)の反応に違和感をもっていた。 今回は「はたらく細胞」第1話『肺炎球菌』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第8話『血液循環』)のあらすじと感想・考察まとめ
『いつまでも半人前じゃ、足手まといになってしまう。迷わず最後まで一人で、この循環器を一周してみせる!』そんな熱い思いを持った方向音痴の赤血球を、ひそかにサポートする心配性の白血球。ふたりは、下大静脈から心臓へ行き、次に肺へと向かわなければならない。キラーT細胞は、免疫細胞が他の細胞や血球たちと仲良くすることに、なぜか不満のようだ。 今回は「はたらく細胞」第8話『血液循環』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第5話『スギ花粉アレルギー』)のあらすじと感想・考察まとめ
今年もスギ花粉の季節がやってきた。眼から入った花粉がアレルゲンとなり、さまざまな症状を引き起こす。スギ花粉アレルギー緊急対策本部には、被害報告が次々と寄せられていた。記憶細胞は『言い伝え』を口にする。『宇宙より災いの流星飛来せし時、山は怒り、大地は荒ぶり、海はうごめく』。ヘルパーT細胞は、B細胞を現場へ向かわせた。血球や細胞たちは自分の仕事をまっとうしようとするが、災害はどんどん広がってゆく。 今回は「はたらく細胞」第5話『スギ花粉アレルギー』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第6話『赤芽球と骨髄球』)のあらすじと感想・考察まとめ
偶然迷い込んだ赤色骨髄で、赤血球は自分が幼い頃のことを思い返していた。そして、緑膿菌に殺されそうだったところを救ってくれた、骨髄球の男の子のことを思い出す。一方、白血球は変な姿をした細胞に襲われていた一般細胞を助ける。その一般細胞の案内で、キラーT細胞やNK細胞とともに、変な細胞の仲間が潜んでいる現場へやってくる。二手に分かれ偵察をはじめたとき、一般細胞とふたりきりになったNK細胞が口を開いた。 今回は「はたらく細胞」第6話『赤芽球と骨髄球』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

シュール!ちょっと面白い擬人化画像・ツイートまとめ【サンリオキャラ、アンパンマンなど】
何もやることが無い暇なときなどに、「もしコレが擬人化されたらどんな感じになるだろう」などと考えてみたことがある人もいるのではないだろうか。ツイッター上には都道府県の擬人化や季節の擬人化、布団などの生活用品の擬人化など様々なネタが投稿されている。中には擬人化した細胞をテーマにしたアニメ『はたらく細胞』が大ヒットしたケースもあるのだ。本記事ではツイッター上に投稿されていた、ちょっとシュールで笑える面白「擬人化」画像をまとめて紹介する。
Read Article

はたらく細胞(特別編『風邪症候群』)のあらすじと感想・考察まとめ
風邪が流行り出す季節が訪れた。ウイルスに狙われやすい咽頭付近に住居をかまえる細胞の一人が、細胞分裂という自分の仕事の単調さに不満を持っていた。何か面白いことはないかと考えていたある日、一人の青い細胞と出会う。細胞は青い細胞と一緒に、キラーT細胞やマクロファージなどにイタズラをして楽しむ。友達のいなかった細胞は、これからも仲良くしようと青い細胞に話す。しかしその青い細胞の正体は、とんでもないものだった。 今回は「はたらく細胞」特別編『風邪症候群』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第10話『黄色ブドウ球菌』)のあらすじと感想・考察まとめ
赤血球は全速力で逃げていた。細菌に追われているのだ。逃げ場を失った赤血球を細菌が殺そうとした時、何者かが細菌に強烈なパンチをお見舞した。その者は黄色い防護服をまとい、マスクで顔を覆っている単球と呼ばれる細胞だ。とても頼れる人だと白血球に教えてもらう。傷口から黄色ブドウ球菌が侵入し、白血球がピンチに陥った瞬間、単球が現われ、そのマスクを取る。 今回は「はたらく細胞」第10話『黄色ブドウ球菌』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第11話『熱中症』)のあらすじと感想・考察まとめ
外気温上昇のせいで貯水槽の水分は尽き果て、身体は熱中症の危機をむかえていた。肝腺細胞たちは、体温調節機能を取り戻そうと奮闘し、赤血球たちは毛細血管を歩いてなんとか放熱しようとする。白血球も暑さには相当こたえているようだ。そんな中、熱に強いセレウス菌が侵入した。セレウス菌は細胞たちが高体温でパニックを起こしている隙に、身体を乗っ取ろうと企んでいた。 今回は「はたらく細胞」第11話『熱中症』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

はたらく細胞(第12話『出血性ショック(前編)』)のあらすじと感想・考察まとめ
「この新人赤血球さんの教育係をしてもらいます」と先輩は言い、赤血球に新人を紹介した。ドジでおっちょこちょいの自分とは違い、とても優秀な後輩にプレッシャーを感じながらも努力する赤血球。その時、大きな音とともに爆発が起こる。周囲は明るく照らされ、気を失う赤血球。目を覚ますと辺りは破壊され、細胞たちは倒れていた。 今回は「はたらく細胞」第12話『出血性ショック(前編)』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

【はたらく細胞】小説・漫画・ビジネス書などの「忘れられない名言・一節」が刺さる件【動物のお医者さん】
小説や漫画、ビジネス書など、世の中には大量の書籍が溢れ返っています。それらを読んでみた時、心にグッと刺さる名言・名セリフや一節に出会った方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、主にTwitterに挙がっているものの中からみんなの忘れられない名言・名セリフ・一節についてまとめました。もしかしたら、その中にあなたの人生を変えるフレーズがあるかもしれません。
Read Article

【ダンジョン飯】試し読みOK!書店員が選ぶハズレなし・オススメ漫画TOP15【はたらく細胞】
全国の書店員が選んだオススメ漫画がランキング形式で発表される「全国書店員が選んだおすすめコミック」。2016年もたくさんの漫画がオススメされました!この記事では、その中のTOP15について紹介しています。今はWEB上で試し読みもできますから、ちょっとでも気になるものがあったら覗いてみてください。きっとその時点でハマること間違いなしですよ。
Read Article

年末のアニメ特番は超豪華!新作シリーズの公開や大物ゲスト声優が続々登場!【ドラえもんほか】
豪華ゲストを集めた生放送など、大型特別番組が増える年末年始。子供たちが大好きなアニメ番組も例外ではなく、大物ゲスト声優が登場する一時間スペシャル番組や、新エピソードの公開などが行われることが多い。本記事では2018年の年末年始にかけて放送されたアニメのスペシャル番組の情報をまとめて紹介する。
Read Article