花燃ゆ(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『花燃ゆ』(はなもゆ)とは、2015年1月4日から放送されたNHK大河ドラマ。大河ドラマとしては第54作目にあたり、吉田松陰の末妹で、後に久坂玄瑞の妻となる杉文(後の楫取美和子)の生涯を描いた作品となっている。主演はテレビドラマ『花より男子』などで知られる女優の井上真央が務め、伊勢谷友介や大沢たかおといった人気俳優たちが脇を固める豪華出演陣でも話題となった。

目次 - Contents

小田村家/楫取家

小田村 伊之助(おだむらいのすけ)/楫取 素彦(かとりもとひこ)(演:大沢たかお)

武士の生き方の規範となる儒学を研究していた儒学者で、国の将来を危惧していた吉田松陰と共鳴。互いの才能を認め合い、松陰の妹で文の姉・寿と結婚した。
松陰の死後、藩主・毛利敬親の側近に抜擢されて藩政に関わるようになり、幕府や薩摩との交渉役として活躍。薩長同盟の陰の立役者として倒幕に寄与し、明治維新後は新政府の参与になる。明治9年(1876年)、群馬県発足に伴い、その初代県令(現在の県知事)となり、草創期の群馬県政に大きく貢献した。明治14年に妻の寿が亡くなり、その2年後、寿の妹で、久坂玄瑞の妻であった文(美和)と再婚。その後、元老院議官、官中顧問官、貴族院議員などを歴任した。

小田村 志乃(おだむら しの/演:かたせ梨乃)

のちに文の夫となる小田村伊之助(楫取素彦)の養母。藩医・松島瑞蟠が亡くなった後、遺児の伊之助を引き取り、養子に迎えた。夫亡き後、19歳で家督を継いだ伊之助に、代々、儒学者の家系である小田村家の跡取りとして期待をかけるが、伊之助は松陰と出会い、広い世界に飛び出していこうとする。そんな息子に、つい皮肉や苦言ばかり口にしてしまう。

松島 剛蔵(まつしま ごうぞう/演:津田寛治)

小田村伊之助の兄。勝海舟らとともに長崎で航海術を学び、帰藩後に洋学所・軍艦教授所を創立。西洋式軍艦製造に携わって初代長州藩海軍総督となるなど、要職を務める。しかし、「俗論派」が台頭すると捕えられ、斬首された。

トメ(演:山崎千恵子)

小田村家の女中。

松島 瑞蟠(まつしま ずいばん/演:佐藤一平)

伊之助(素彦)の父。長州藩の医師。

小田村 篤太郎(おだむら とくたろう)(演:高橋里央/石川樹(少年期)/岩田遥(幼少期)/外川燎(幼児期))

素彦の長男。小田村家の後継者。

楫取 久米次郎(かとり くめじろう)(演:市川理矩/太田琉星(幼少期)/大西統眞(少年期))

素彦の次男。最初は久坂家を継ぐはずであったが、久坂が禁門の変で自刃したために家が取り潰しとなった上に庶子がいたため、出戻ることになった。
後継の意思はなかったが、母の臨終に際して楫取家を継ぐことを決意する。

小田村 多賀子(おだむら たかこ/演:沖田愛)

篤太郎の妻。

高杉家

高杉 小忠太(たかすぎ こちゅうた/演:北見敏之)

出典: www.ent-mabui.jp

松下村塾の塾生関係者

masayuka31
masayuka31
@masayuka31

目次 - Contents