花燃ゆ(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『花燃ゆ』(はなもゆ)とは、2015年1月4日から放送されたNHK大河ドラマ。大河ドラマとしては第54作目にあたり、吉田松陰の末妹で、後に久坂玄瑞の妻となる杉文(後の楫取美和子)の生涯を描いた作品となっている。主演はテレビドラマ『花より男子』などで知られる女優の井上真央が務め、伊勢谷友介や大沢たかおといった人気俳優たちが脇を固める豪華出演陣でも話題となった。

目次 - Contents

来島 又兵衛(きじま またべえ/演:山下真司)

もともと算術が得意で藩の金銭出納・財政を仕事としていた進発派の長州藩士。馬術や武術にも優れる。

椋梨家の人々

椋梨 藤太(むくなし とうた/演:内藤剛志)

幕末期の長州藩で、権勢を誇った重臣。もともとは藩の歴史や記録を編さんする役所にいたが、40代半ばを過ぎて、政治の中枢を担う役に抜擢された。長州藩と幕府が対立すると、幕府への恭順を示し、反対する勢力を次々に粛清していくが、反旗を翻した高杉晋作・伊藤博文らによってついに政権の座から降ろされる。戦いに敗れ、脱走を試みるも捕らえられ、処刑される。

椋梨 美鶴(むくなし みつる/演:若村麻由美)

長州藩の重臣・椋梨藤太の妻。夫の藤太は藩の中枢で権力を振るうが、高杉晋作らと対立し、敗れて追放されたため、美鶴に関する資料はほとんど残っていない。ドラマでは、藩士の妻たちの中でも一目置かれる存在で、野望を秘めた女性として描いていく。派閥争いの中で、藤太が小田村伊之助を取り込もうとすると、伊之助の妻である文の姉・寿に近づく。

松下村塾の塾生たち

高杉 晋作(たかすぎ しんさく)(演:高良健吾/山崎竜太郎(少年期))

幼少期の高杉

長州藩でも名門の高杉家の嫡男として生まれる。藩校・明倫館で学んだ後に松下村塾に通う。松陰からは「将来、人の上に立つ人材だ」と才能を高く買われていた。
松陰の死後、上海に渡り中国の惨状を目にした高杉は、イギリス公使館焼き討ちを行うなど、過激な尊王攘夷活動を実行していく。1863年、外国からの防備のため、奇兵隊を結成するが、四国艦隊による下関が砲撃や幕府による長州征討が進められる中、幕府への恭順を唱える「俗論派」が台頭。高杉は「俗論派」を一掃し、長州藩諸隊の軍備強化に取り組んだ。1866年、幕府との戦い(小倉口の戦い)の最中に持病の肺結核が悪化。翌年、下関新地で29年の短い生涯を終えた。

吉田 稔麿(よしだ としまろ/演:瀬戸康史)

松下村塾の塾生。高杉晋作・久坂玄瑞・入江九一らとともに松下村塾の四天王と称されている。実直な人柄で、松陰から特にかわいがられた。情報を集めるのが得意で、江戸に出てからは幕府とのパイプを使い、重要な情報を入手しては松陰に伝え続けた。松陰の死後、尊王攘夷運動に傾倒していったが、元治元年(1864年)、池田屋事件に遭遇して討ち死にする。
同じ塾生で後に明治政府の内務大臣にもなった品川弥二郎は「もし稔麿が生きていたら総理大臣になっていただろう」と語ったと言われている。

伊藤 博文(いとう ひろぶみ/演:劇団ひとり)

松下村塾の塾生。貧しい農民の家に生まれたが、父親が萩の下級武士の家を継いだため、自身も下級武士に連なる。松陰の死後、井上馨らとイギリスに秘密留学。帰国後、塾生の高杉らと行動をともにし、倒幕運動へと突き進んでいく。明治政府樹立後、岩倉使節団の副使として欧米を視察。大久保利通の死後、内務卿となった伊藤は憲法の制定に尽力し、日本初の内閣総理大臣となった。

入江 九一(いりえ くいち/演:要潤)

画像右が入江

松下村塾の塾生。高杉晋作・久坂玄瑞・吉田稔麿らとともに松下村塾の四天王と称されている。下級武士の家に生まれたため、働きながら家計を支え、学問に励んだ。松陰の思想に深く傾倒し、他の塾生が過激さを増す松陰から距離を取ろうとしたのに対し、投獄されるまで弟の野村靖とともに最後まで松陰に従った。松陰の死後はさらに尊王攘夷運動に奔走し、下関砲撃事件や奇兵隊の結成に関わった。禁門の変では参謀として会津・薩摩連合軍と戦ったが、重傷を負って自刃した。

masayuka31
masayuka31
@masayuka31

目次 - Contents