ぼくんち(西原理恵子)のネタバレ解説・考察まとめ

1995年から1998年に『ビッグコミックスピリッツ』にて連載された西原理恵子の代表作。第43回文藝春秋漫画賞を受賞。田舎町を舞台に、母親が出て行った3人姉弟の生活を描く。キャッチフレーズは「シアワセって、どこにある?」。2003年に観月ありさ主演で映画化され、2010年と2016年には舞台化された。

二太の幼馴染で、どうしようもない父親を持っている。
父親から虐待されていながらも、彼が死ぬまで見捨てることができなかった。
二太の初恋の相手。
さおりちゃんのとうちゃん

さおりちゃんを虐待したり、定職につかずにヤクザの営業をしたりしているダメ人間。
「死んだ人を悪くいう人はいないんだから早く死ねばいいのに」と町中の人がいうほどダメ。
さおりちゃんにたこ焼きを売らせて暮らしていたが、ある日自分の組を立ち上げ、ホームレス相手に賭博場を開いた。
酒を飲んだり薬を打ったりしては暴れるので、さおりちゃんは嫌々ながらその後始末をしたりしている。
鉄じい

金物をなんでも買い取ってくれる老人。
寒い時は醤油を飲んで温まる。
川べりに住んでいたが、洪水で家が流され、その後空き地にちょっと豪勢な小屋を建てたがすぐに潰されてしまう。
その腹いせに自分の家を潰したブルドーザーをそのまま運転して売り飛ばし、別の場所に家を新築。
一太と二太を騙して予想屋の手伝いをさせたりと豪胆な人物。
『ぼくんち』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
「泣いてるヒマがあったら、笑ええっ!!」

すねて泣いている二太にかの子がビンタを繰り出しながら言うセリフ。
「ぼくんち」のある町は子供の半分が非行に走ると言われているほど貧乏でなにもない、弱者を踏みつけて生活する場所。
そのため、ひねずに生活する心得をかの子は二太に叩き込む。
「両手で持てるもんだけで、よしとしとかんとな。」

家を大雨で流されてしまった鉄じいのセリフ。
貧乏を否定するのではなく、貧乏を肯定する。
仏教に「知足(足るを知る)」という悟りの一環があるが、鉄じいはその境地にいる。
こういちくんとの銭湯シーン

こういちくんは銭湯をこよなく愛していて、一緒になった一太と二太に生きて行く上でのヒントを教えてくれる。
それは「人はなるべく殺さない」「ゴーカンはできるだけしない」「大好きな人を一人作っておく」というみっつのヒントだった。
これをこういちくんは実践していて、それを見ながら一太は成長していく。
「あきないは、短く持ってコツコツあてる」

こういちくんの商売の上での信条がこれ。
やっていることは悪いことだが、どんな商売も同じように「コツコツ」という気持ちが大事だということがわかる。
おそらく作者のサイバラ本人がこれを信条としているのだろう。
こういちくんがハマグリを撒くシーン

こういちくんはその日いやな仕事をしたあとで、突然自分の遺伝子にプレゼントしたくなったと行って二太とともに、アサリしか獲れない海にハマグリを撒く。
二太はこっそり、一太とかの子に食べさせるためにハマグリを3つポケットに入れるが、こういちくんはそれを見逃してくれる。
町のせいで悪いことをして生きることになったが、根は優しくいい人だということがわかるエピソード。
目次 - Contents
- 『ぼくんち』の概要
- 『ぼくんち』のあらすじ・ストーリー
- 『ぼくんち』の登場人物・キャラクター
- 一太
- 二太
- かの子
- かあちゃん(今日子)
- こういちくん
- こういちくんの姉
- さおりちゃん
- さおりちゃんのとうちゃん
- 鉄じい
- 『ぼくんち』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 「泣いてるヒマがあったら、笑ええっ!!」
- 「両手で持てるもんだけで、よしとしとかんとな。」
- こういちくんとの銭湯シーン
- 「あきないは、短く持ってコツコツあてる」
- こういちくんがハマグリを撒くシーン
- 一太が独り立ちを決意するシーン
- 「人は一人では生きられない。」
- 「ううん、今まで寝たなかで、多分最高の男」
- 一太の失恋シーン
- 「わし、この目ぇ、生まれてから50年きたないもんしか見てないんですわ。やから子供にはきれえなもん見せとうて。またどっか、そうゆうとこさがしますわ。」
- かの子の小さな頃の回想
- こういちくんに家族ができるシーン
- 「ああ おれは、おやじに捨てられたんじゃなかったんだ」
- かの子が家を燃やすシーン
- 一太がおでん屋を始めるシーン
- 「こうゆう時は笑うんや。」
- 映画版『ぼくんち』
- 原作との相違点
- 主題歌
- ガガガSP「卒業」
- 挿入歌
- 大西ユカリと新世界「ナンキバウンド」
- KAJA&JAMMIN'「DOWN&FLY」「DON'T STOP THE MUSIC」「RUNNIN'」
- 『ぼくんち』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 「BSマンガ夜話」に登場