映画ミッドサマーの考察・感想まとめ!ペレやダニーその後は?ホルガ村9日間の夏至祭とは?ロケ地や元ネタは?続編はある?
ここでは映画『ミッドサマー』の考察・感想をまとめた。本作は2019年公開のサイコロジカルホラーで、刺激の強い内容でありながらもどこか美しさを秘めた映画として話題になった。また意味深な描写が多く、ファンによる考察が盛んに行われている。
Read Article
家族を亡くして喪失の悲しみに暮れていたダニーが、恋人から男友達と計画していた旅行に誘われたところから物語は始まる。
民俗学を専攻する恋人たちが旅行先に選んだのはスウェーデンの奥地だった。彼らはそこで「90年に1度行われる祝祭」を体感しに来たのである。
にこやかに柔らかく迎えてくれた村人たちは、白い衣装を身にまとい、笑顔を絶やさず一様に幸せな空気に満ちていた。親切で明るい彼らと、色とりどりの花が咲き誇る明るい村の風景に、ダニーの喪失感も少しずつ癒されていくようだった。
だがしかし、争いを好まず穏やかな彼らは、ダニー達には理解しえない宗教を遵守していた。
白夜のスウェーデン、沈まない太陽の下で想像もしなかった惨劇が繰り広げられる今作。
ホラーやサスペンスジャンルの映画はたくさんあるが、そのどれにもない明るさの下、個人が信じる幸せのための宗教からくる惨状は単にエイリアンや殺人鬼が暴れまわる殺戮系にはない恐怖が感じられる。
誰かの幸せを頭ごなしに否定してはならないという気持ちと、その経典が自分を害する狂気に満ちていると分かった時の自己保身、その両極端な感情が入り混じるからだ。
殺害された人間の美術などはチープさを感じてしまうものの、出演役者があまり有名ではない作品な為、妙なドキュメント感をも感じさせる今作。普通のホラーには飽きた人、心理的にじわじわと怖い作品が好きな方には特におすすめの1本である。
ホラー映画と言えば、暗闇の中で怖いことが起こるというのが定番だろう。
しかしこの作品の場合、怖いことが起こるのはほとんど明るい中なのだ。
舞台となるのが白夜中の小さなコロニーなので、夜中でも明るいままなのだ。
ちなみに冒頭で主人公の家族が死んでしまうシーンがあり、それは夜なのだが、あくまで怖いシーンではなく悲しいシーンとして描かれている。
主人公たちは90年に一度行われるという祭典に訪れるのだが、そこで最初に行われる儀式がなかなかショッキングだ。
老人二人がそれぞれ高い崖から飛び降りるという物なのである。
この現代で、実際にこのような儀式を行っている集落があったりしたら、なかなか怖いだろう。
そんな不穏なことが起こる映画ではあるが、なんだか場違いでおかしなシーンもある。
「子どもたちがオースティンパワーズを観てるけど一緒に見る?」と主人公たちが誘われるのだ。
オースティンパワーズと言えば有名なコメディ映画だが、現代的とは言い難い小さな集落で、
しかもホラー映画の中でその名前が出てくると、なんだかコミカルに感じる。
ラストでは主人公の恋人が炎に焼かれることになるわけだが、それを目の当たりにしながら満面の笑みを浮かべる主人公の顔がアップとなって物語は終わる。
後味は悪いようで、しかし主人公にとってはある意味でハッピーなラストとなっている、少し癖のある作品と言えるだろう。
奇才アリ・アスターによる長編ホラー映画です。
全編を通して明るく、パステルカラーの花が咲き乱れていますが、まぎれもないホラーです。あらゆる意味でトラウマをこさえてくるので、敏感な方は観ない方が良いかもしれません。わたしにとっては、見た後1か月ほど余韻が抜けず、気持ち悪い感覚に悩まされました(笑)。これほどの「最悪」の経験ができる作品はなかなかありませんね。怖いもの見たさでみてみたい方にはオススメできます。
ストーリーとしては、閉鎖空間で生殺与奪を握られながら、ひとりひとり、仲間が消えていく系の話です。
また、その閉鎖空間が「カルトな村」ということで、奇祭に参加させられたり、明らかにヤバイものを飲まされたり見せられたりと、生理的な不快感を煽りまくる。しかも「村」なので、その文化を尊重しようという今どきらしい視点も働いて、簡単に善悪を決めて糾弾することができない。結果的に、目の前で繰り広げられる光景が、自分の常識と違いすぎて吐き気すら催します。すごいのは、最初は直接身の危険を感じるようにはなっていないこと。徐々に、徐々に、真綿で首を絞めるように逃げ道を塞がれて、気づいた時にはもう村から逃げられなくなっています。
他にも、不快な低音がグルグル鳴っていたり、眩暈を起こすようなカメラワークだったり、「不快感」を催させるための小技がこれでもかと効いてます。
そして、最後のクライマックス。スッキリするという人もいますが、私は最悪の経験を疑似体験しました。立場によっても分かれると思いますが、感情移入しながら観る人にとっては、かなりのトラウマを催す展開です。
文句なしの★9ただし二度と観たくない。そんな映画でした。
一言で言ってしまうと、とんでもなく衝撃的な映画です。しかも良い意味ではなく、わるい意味で記憶に残ってしまうでしょう。たいていこういう映画は暗い感じの色合いで出すてますけど、「ミッドサマー」は、一見白さが目立つ明るい感じで告知してるので、気軽に見てしまうとこういうたぐいの映画を見慣れていない人、好きでない人には衝撃が強いでしょう。お勧めできません。こう書いておくと、見たい人は見てしまうかもしれませんね。これは昔ながらの共同生活や、隠れた世の人に表沙汰に知られていないような密教みたいなものです。間違いなく歴史に残る印象的な作品ですだと言えます。とにかく、ホラーできませんと言ってもおばけとかの部類ではなく、気持ち悪さ、人の狂気といったものが凄すぎるんです。ストーリーは家族を失ったダニーが新たな家族を得るまでの一連です。こう一言で言ってしまえば簡単な内容に聞こえますね。スウェーデンという国は個人的に大好きですし、素敵な国だったのですが、そう思ってきているからこそ余計ギャップが激しすぎる為気持ち悪かったです。90年に一度なぜ夏至祭を、行うのか最後に謎が解け納得しました。これを見てから旅行なんかでよく祭などやっていると楽しそうです一緒に踊りに入ったりしたいと思えなくなりました。
2019年に公開された映画ミッドサマーは、北欧の小さな集落の伝統的な夏至祭をモチーフにした作品です。
心中で家族を失ったダニーは精神的に不安定になり、ふとしたことでパニックを起こしてしまいます。
そして、そんなダニーは感情をあらわにして頼りきっている自分が彼氏にとって重荷なのではないかと感じ始めます。それと同時に4年も付き合っている彼氏のクリスチャンに頼られたことがないことに気づき、彼に愛されていないのではないかと不安になっていました。
クリスチャンもまた、ダニーと別れたいと考え、それを知る友人たちにいじられるほどでした。
そんな時ダニーは、クリスチャンが2週間後に大学の同級生4人組で、そのうちの一人ペレの故郷であるスウェーデンの夏至祭に行くことを聞いてしまいます。
知らされていなかったダニーは怒ってしまいますが、クリスチャンが罪悪感からダニーをスウェーデンに誘います。
結局5人で夏至祭に行くことになった彼らですが、それはただのお祭りではなく90年に一度開かれる不穏な祭典だったのです。
ホラー映画で知られるアリ・アスター監督ですが、この映画についてラブストーリーだと語っています。
しかし、この映画を見た人のほとんどがそれとは全く反対のサイコホラーだと感じます。
一言で言えば、北欧の雰囲気を閉じ込めた穏やかな明るさと不穏な人々の感情が入り混じる不思議なギャップがクセになる映画です。
そして人間の不安定な感情や感覚が映像でリアルに表現され、まるで自分も同じようにトリップしているような気持ちになります。
宗教や恋愛観、習慣など人との当たり前が違うことを実感させ、人によって価値観の違いがあることを感じさせられてしまいます。
見る人によって感想が変わる不思議な映画ですが、ホラー映画は苦手という人でも見れる映画です。
『ミッドサマー』は2019年に公開された監督・脚本がアリ・アスターによる民俗ホラー映画で、出演はフローレンス・ピュー、 ジャック・レイナー、ジャクソン・ハーパー、ヴィルヘルム・ブロングレン、 エローラ・トルキア、 アーチー・マデクウィ、ウィル・ポールターです。
この作品では、90年に一度だけ行われる祝祭のためにスウェーデンを旅行した友人たちがスカンジナビアの異教信仰の集会に遭遇した経緯が描かれています。
米国とスウェーデンの共同製作作品で、本作の製作開始の当初にはスウェーデンの一部のカルト主義者が映画のセットを破壊しようと試みるという逸話も生み出しています。
アスターが異教について構想を巡らしながら脚本を書き進めた後で、映画製作陣との関係が悪化して、決裂するに至りました。撮影は2018年の夏と秋にブダペストでのロケで行われています。
『ミッドサマー』は4790万ドルの興行収入をもたらし、批評家に評価されました。
その批評の多くはアスターの監督手腕とフローレンス・ピューの演技を賞賛しています。
批評集計Webサイトの「ロッテントマト」には、「『ミッドサマー』は、野心的で、印象的に作り込まれた、とりわけ観賞者を不安に陥れる作品であり、監督兼脚本家であるアリ・アスターがホラー作家でもあることを証明した」という批評のコンセンサスが掲示されました。
この作品を最後まで見て抱いた感想は、「これは主人公にとってはハッピーエンドだな」というものでした。
主人公であるダニーは精神疾患持ちでヒステリック。作品序盤、父、母、妹の家族全員が、彼女だけを残して一家心中してしまいます。彼女は「取り残される」形になりました。4年付き合っている彼氏とも上手くいっておらず、ある種社会から隔絶された状態になってしまいます。そのように不安定な状態の彼女は、彼氏の友人の故郷であるホルガという村に行くことになりました。
その村はいわゆるカルト村で、1人の苦しみは村人全員で分かち合うという習慣があります。そんな村でダニーはメイクイーンというポジションに上り詰めたのですが、彼氏が村人の女性と性行為をしている場面を見てしまい、嗚咽を漏らします。そんな彼女を慰めるでもなく、一緒に嗚咽をあげる村人たち。彼女はそこで、村の共同体に組み込まれたのです。家族にも置いていかれ、彼氏からも愛情を感じられない。そんなダニーにはこれ以上のない救いだと思いました。メイクイーンになった彼女は、村人と彼氏どちらを生贄に捧げるか選ぶように言われ、彼氏を選びました。彼氏がいる建物が燃え盛る様を見て、微笑むシーンで終わります。カルト村で残酷な慣例に巻き込まれる、という点では間違いなく悲劇なのだが、依存していた最後の砦である彼氏を自ら捨て、共同体に組み込まれた彼女は孤独から救われることが出来たのです。これ以上のないハッピーエンドでしょう。
白夜のスウェーデンでの儀式の話なので、ずっと明るい中起きる悪夢に、なんか変な気分になる作品でした。やっぱり、普通のホラーって暗闇に霊とか、昼間はいい人たちだけど、実は夜に不気味なことしてるカルト集団とかが多いから、昼間というか、明るい中の狂気って珍しくて怖いなと思いました。なんだか、グリーン・インフェルノみたいな作品でした。儀式をしている村の人たちはおかしなことをしている気が全くないところが怖いです。てか、なんで逃げ出さないのか謎です。いやいや、研究とかどうでもいいでしょと思います。人間、やっぱり、悪いことが自分に起こるはずないとか、どこか他人事なのでしょうか。ヒロインの子は、最初から情緒不安定で見ていて大丈夫かなと思う子でした。そんな子があんな場所にいたら、そりゃあ、どんどんおかしくなりますよね。普通の人でもおかしくなるところです。だからといって、あの選択はひどいなと思いました。だってあれは違うじゃんと思います。とにかく不気味で気持ちの悪い場面が続く作品です。村の人たちは儀式、フェスティバルをしているつもりなので、流れる音楽も民族音楽的っていうか、なんか怖い音楽でもないんだけど、そこがまた不気味でした。
ミッドサマーというのは【夏至祭】という意味で、名前の通りある村で行われる夏祭りに参加した若者7人のお話です。
主人公のダニーは最初妹からもらったメールが不穏だと、ボーイフレンドのクリスチャンに電話をしますが、クリスチャンはその電話にうんざりしており、友人たちからも別れるように説得されていました。そして何度もかかってくる電話にクリスチャンがでるとダニーの叫び声のような泣き声が聞こえてくるのです。原因は実家の家族みんなが亡くなっていたという内容のためでした。妹が両親と共に無理心中をしたのです。そのことがあり別れを切り出せなかったクリスチャンは落ち込んだダニーをそっとしておこうとパーティーに行くと伝えますが、ダニーは自分もいく、と伝え二人でパーティーに参加することになりました。
そこでスウェーデンに男友達3人とクリスチャンが行くことを計画しているのをダニーは知り喧嘩になるのですが、話し合いの結果同行することになるのです。この後スウェーデンへ旅立ったダニー達5人は人里離れた村【ホルガ】に向かいます。そこで出会う今までと違う世界の人達との触れ合いや生活、人の暖かさ、そして村の異様な空間と夏至祭が進むにつれて明らかになっていく異常さに気づけば自分ものめり込んでおり、最後はハッピーエンドなのか?と自分でもわからなくなっていく物語でした。
見たら自分の中の何かの価値観が変わっていくような、少し普通のホラーとはまた違った怖さのある作品です。それでも何度も見てしまい、筆者はもう10回以上繰り返し見てしまっています。見れば見るほど新しい伏線に気づくことが出来る映画だと思うので何度も見返して考察がしたい方にはおすすめの映画と言えるでしょう。
オカルト的な要素満載のホラーです。お化けは一切出てこない、舞台はほとんど美しいスウェーデンの草原です。ほとんど日中のシーンです。それなのに、終わりから始まりまで、なんとも言えない奇妙な気持ちでいっぱいです。約3時間という長い映画ですが、時間はあっという間に過ぎましたね。
主人公ダニーが、両親と妹を亡くすところから物語が始まります。ダニーの彼氏クリスチャンが友人たちとスウェーデンの奥地で開催される伝統的な儀式に参加するために、ホリディ中、スウェーデンに飛ぶのですが、まさかまさかです。
日本版予告で、「明るいことが、こんなにも恐ろしい」といったフレーズがあったのですが、本当にその通り。これまでのホラー系ムービーでは、だいたい不気味さ演出のための薄暗い場所、さらにパラノーマルアクティビティなどでは、真っ暗な場所のシーンがメインですよね。そのためか、個人的に、夜暗くなると人気の少ない場所や森などを歩くのには抵抗を感じています。夜=怖いものっていう無意識の中にあるイメージが確立していました。なので、この映画を見たとき、序盤でいけそうだなといった感じだったのですが。。。
明るいからこそ、自分の中で矛盾が起こり、あれ?何が起こってるという奇妙な気持ちになります。
とにかく、これまでのホラーに飽きている人は、ぜひ見てください。
ダニーの泣く演技がすごくて、ざわざわとした不安な気持ちにあなたを誘うでしょう。
そして、個人的にスウェーデンの人はこの映画を見てどう思うのか気になりましたね。
4月に入った頃に、最近は映画を見ていないなぁと思い立ち、劇場に行きました。
北欧を舞台にした映画なんですが、R指定もあってかなり生々しいものでした。
踊っているシーンにしろ、冠をかぶっているシーンにしても主人公のトン等の姿に見えない、偽りの姿を感じました。
ダニーがガキの穴を観て、中を知ろうとしたシーンでは思わず声が出そうになりました。あまりにもしていることが宗教的で。
確かに男女の違いにある・ないはあるけれど、願っていることは言葉の使い方や表現が違うだけで、似たようなものがあるのではないでしょうか?外見が醜いとかそういった第一印象で人を決めつけるのは、よくないと感じた作品です。
祝祭を祝って踊るシーンはどこか操られているように映ります。踊っているというより争っている見えます。踊りというのは喜びの要素を身体で表現するものなのに、まるで心がありません。
現代は手描きよりデータ優先な部分はありますが、人である以上情報にとらわれず、心で物事を伝えていくという訴えを映像にした好作品でした。
最愛の家族を失い、独り身の孤独を感じていた主人公ダニー。人類学専攻の彼氏の友人たちと共に、スウェーデンで90年に一度開催される「夏至祭」に参加することに。しかし、この夏至祭には恐ろしい儀式があったのだ…という“フェスティバル・ホラー"。
映画全体の雰囲気は、白昼夢の明るさ、色艶やかな花や自然、白い衣装を着た人々がいて……と、鮮やかな印象なのですが、その分グロいシーンが際立ちます。
音声やカメラワークが斬新で、なんというか映画酔いしやすいです。とにかく、ほんと体調が良い時に観ることをオススメします。
ダニーが発作になった時に、村のみんなで同調して発作を収めたシーンは印象的でした。そこから繋がって、最後の家を燃やすシーンでの村人たちの様子は、言葉にうまく表せないですが鳥肌が止まらなかったです。
最後にはダニーの微笑みでバシッと切ってじわっとエンドロールにいく運び、キマってましたねー。
伝統と集団というものに「守られた」村。
偏見は良くない、でも持たずにはいられない。周りがおかしいのか、自分がおかしいのか。心の葛藤をしつつも、奇妙な飲み物や食べ物を与えられ。
個人の感情を集団に溶かしていくことで安らぎを得る人々。
あなたの感情はどこからきてますか?