Music Articles音楽の記事一覧

コブクロ(黒田俊介・小渕健太郎)の徹底解説まとめ

コブクロ(黒田俊介・小渕健太郎)の徹底解説まとめ

身長193cmのボーカル・黒田俊介と、168cmのギター&コーラス・小渕健太郎の2人で構成された男性2人組の音楽ユニット。2001年に『Yell~エール~/Bell』でデビューして以来、数多くのドラマ・CMのテーマソングを歌っている。 2017年までに、NHK紅白歌合戦には8回、ミュージックステーションスーパーライブにも11回出演しているなど、長きに渡って活躍している。

Read Article

Queen(クイーン)の徹底解説まとめ

Queen(クイーン)の徹底解説まとめ

英国の伝説的ロックグループ。数々の音楽的記録を打ち立てる。「世界中で最も成功したバンド」の一つと言われている。アルバムとシングルのセールスで世界第5位の3億枚を超え、「世界で最も売れたアーティスト」にも名を連ねている。また、全英チャートに1422週チャートインし続け、「世界で最も英国チャートにランクインし続けたアルバム」として、ギネス認定されている。2001年にロックの殿堂入りをしている。

Read Article

Linked Horizon(リンクトホライズン)の徹底解説まとめ

Linked Horizon(リンクトホライズン)の徹底解説まとめ

「Linked Horizon」とは、音楽ユニットSound Horizonの主宰「Revo」によるアニメやゲームなどとコラボするための音楽ユニットの名義である。2012年に活動を開始し、ゲーム「ブレイブリーデフォルト」の音楽や、アニメ「進撃の巨人」の主題歌などを担当した。中でも「紅蓮の弓矢」は爆発的ヒットし、2013年の紅白歌合戦に出場した。

Read Article

Tortoise(トータス)の徹底解説まとめ

Tortoise(トータス)の徹底解説まとめ

アメリカのシカゴ出身のポストロックバンドで、現代音楽や映画音楽、などさまざまなジャンルから影響を受けたインスト主体の楽曲で知られる。5人組のバンドであるが曲によって演奏する楽器が変わり、複数の楽器を演奏できるメンバーが多く、ライブ中にも次々と担当楽器が変わっていくのも特徴的である。各メンバーがシカゴのインディーロックやパンク、ハードコアパンクにルーツを持っている。

Read Article

YELLOW MAGIC ORCHESTRA(イエロー・マジック・オーケストラ/YMO)の徹底解説まとめ

YELLOW MAGIC ORCHESTRA(イエロー・マジック・オーケストラ/YMO)の徹底解説まとめ

1978年に細野晴臣、高橋幸宏、坂本龍一の3名によって結成された日本の音楽グループ。 日本において「テクノポップ」というジャンルを根付かせた、シンセサイザーなどの電子楽器を使用した音楽が特徴。グループ名の頭文字をとって、通称YMO(ワイ・エム・オー)と呼ばれる。 代表曲は「RYDEEN」「BEHIND THE MASK」「君に、胸キュン。」など。

Read Article

Franz Ferdinand(フランツ・フェルディナンド)の徹底解説まとめ

Franz Ferdinand(フランツ・フェルディナンド)の徹底解説まとめ

2004年のデビュー以来、レトロなロックンロールとエレクトロ系のダンサブルなリズムを融合させたバンドサウンドで、世界を舞台に活躍するスコットランド出身のバンド・Franz Ferdinand。 2000年代のUKロックシーンを代表するバンドとして依然として人気が高い。 2016年にはギターのニックが脱退してしまうが、ライブを中心に精力的に活動している。

Read Article

Chuck Berry(チャック・ベリー)の徹底解説まとめ

Chuck Berry(チャック・ベリー)の徹底解説まとめ

Rock and Roll (ロック&ロール)ミュージックの創始者の1人と言われている。アメリカ人のロック・ギタリスト、作詞・作曲者。「Maybellene」(1955)でデビュー後、ロック特有のリズムを組み込んだリズム&ブルースで、次々にヒット曲を発表。「Johnny B. Good」(1958)は、ロック黎明期の代表曲として余りにも有名。

Read Article

Char(竹中尚人)の徹底解説まとめ

Char(竹中尚人)の徹底解説まとめ

本名:竹中尚人(たけなかひさと)1955年6月16日生まれ。東京都品川区戸越出身。 1976年6月『NABY BLUE』でデビュー以来、親交のあるミュージシャンとバンドやデュオを結成するなど、スタイルを変えながら現在も活躍するロックギタリスト、シンガーソングライター、音楽プロデューサー。2016年にはデビュー40周年を記念した全国ツアーを行った。

Read Article

Apink(韓国アイドル)の徹底解説まとめ

Apink(韓国アイドル)の徹底解説まとめ

2011年韓国でデビューしたガールズアイドルグループ。 結成時に7人だったメンバーは1人が脱退して現在は6人で活動している。 清純で清楚なイメージが人気となり、正統派アイドルとして多くのファンを獲得している。 2014年に日本で正式デビューを果たし、日本語曲を発売してライブツアーを行うなど、日本でも精力的に音楽活動を続けている。

Read Article

Mili(ミリー)の徹底解説まとめ

Mili(ミリー)の徹底解説まとめ

Mili(ミリー)とは、2012年8月に結成された国際的に活動している音楽制作ユニットである。幻想的かつノスタルジックな音楽やカナダ出身のヴォーカル、momocashew(モモカシュー)の美しく可愛らしい澄んだ歌声が特徴。日本ではゲームやCMに曲を提供しており、特にスマホ向け音楽ゲームアプリ「Cytus」、「Deemo」へ提供した楽曲が有名。

Read Article

fripSide(フリップサイド)の徹底解説まとめ

fripSide(フリップサイド)の徹底解説まとめ

八木沼悟志のプロデュースによる日本の音楽グループ。 2002年にsat(八木沼悟志)とnaoにより結成された。後の2008年にメジャーデビューを果たす。しかし、2009年にnaoが脱退してしまったため、新たにボーカルとして南條愛乃を迎え入れ、メインリリースのレーベルを「ジェネオン エンタテインメント」に変更し再出発を行う。

Read Article

Wonder Girls(ワンダーガールズ)の徹底解説まとめ

Wonder Girls(ワンダーガールズ)の徹底解説まとめ

2007年に韓国でデビューしたガールズアイドルグループ。 レトロなダンスナンバー『Tell Me』が爆発的な大ヒットとなり「国民の妹」という愛称がつけられて、その後に訪れる韓国のアイドルブームの火付け役となった。 韓国を代表する人気グループとして活躍し、2017年1月26日に公式サイトで解散が発表された。

Read Article

EXID(Exceed In Dreaming)の徹底解説まとめ

EXID(Exceed In Dreaming)の徹底解説まとめ

2012年に韓国でデビューしたガールズアイドルグループ。 結成当時6人だったメンバーは、3人が脱退したあとに新メンバーが2人が加入して、現在は5人で活動を続けている。 2014年に発売した『Up & Down』が大ヒットして多くのファンを獲得した。 曲中に見せるセクシーなダンスパフォーマンスと、バラエティー番組に出演した際の飾らないユニークなキャラクターが話題となり注目を集めている。

Read Article

SUPERCAR(スーパーカー)の徹底解説まとめ

SUPERCAR(スーパーカー)の徹底解説まとめ

1997年にデビューし、同時期に登場したナンバーガール、くるりらとともに「'97の世代」と呼ばれ、90年代後半から00年中盤まで活躍したロックバンド・SUPERCAR。 シンプルな楽曲ながら、男女2人のツインボーカルで耳に残る楽曲を数多く残した。 2005年に惜しまれつつ解散してしまったが、後のバンドに多大な影響を残した。

Read Article

f(x)(韓国アイドル)の徹底解説まとめ

f(x)(韓国アイドル)の徹底解説まとめ

2009年に韓国でデビューしたガールズアイドルグループ。 結成時5人だったメンバーは、2015年に1人が脱退して現在は4人で活動を続けている。 少女時代の後輩にあたるグループで、王道のアイドルのイメージをもつ少女時代とは違い、最先端の実験的なサウンドと奇抜な衣装で男女問わず多くのファンを獲得している。 2015年に日本でデビューして、日本での活動も活発に行われている。

Read Article

MAMAMOO(ママム)の徹底解説まとめ

MAMAMOO(ママム)の徹底解説まとめ

2014年韓国でデビューした4人組ガールズアイドルグループ。 4人全員が魅力的な歌声を持っており、韓国の有名アーティストと多数コラボレーションした実力派。 ブロードウェイのショーを見ているような洗練された力強いパフォーマンスで男女問わず多くのファンを獲得し、韓国の次世代を代表するグループとして注目を集めている。

Read Article

NUMBER GIRL(ナンバーガール・ナンバガ)の徹底解説まとめ

NUMBER GIRL(ナンバーガール・ナンバガ)の徹底解説まとめ

単純な楽曲でありながら、他のバンドにはない騒やかな演奏で90年代後半から00年代前半を駆け抜けたロックバンド・ナンバーガール。 衝動をそのまま音に乗せたかのような激しい演奏は、多くの人に衝撃を与え90年代の伝説とまで言われた。 短い活動期間ではあったが、ASIAN KUNG-FU GENERATIONや凛として時雨といった後続のバンドに強い影響を与えた。

Read Article