Minecraft(マインクラフト)のネタバレ解説・考察まとめ

『Minecraft』とは、スウェーデンのゲームクリエーター、マルクス・ペルソン(通称Notch〈ノッチ〉)が立ち上げたゲーム会社Mojang AB(モージャン アクチエボラグ)が開発したサンドボックス型のゲーム。サンドボックスとは、ゲームの進行に関わるクエスト類が存在せず、プレイヤーが目的や目標を決めて自由にプレイすることが出来るゲームであり、プレイヤーは自由に世界を歩き、採掘、建築をして楽しむことが出来る。

『Minecraft』の概要

『Minecraft』とは、日本では「マイクラ」と呼ばれ、大人・子どもを問わず絶大な人気を誇るゲームだ。YouTubeではマインクラフトをプレイしている動画が多数配信されており、中には驚くほどの造形を見せてくれるプレイヤーもいるほどだ。また、PC版のマインクラフトはプログラミングの勉強になるとのことで、教材として推奨している教育機関もある。マインクラフトの世界は主に立方体の「ブロック」で作られており、プレイヤーはそのブロックを破壊(採掘)して、アイテムとして手に入れる。そのブロックを世界の好きな場所に積み木のように置き、建築物を作ることが出来る。ブロックの種類も多数あり、土、木材、石材、金属材、ガラス材など、様々なものがある。さらにレッドストーンというアイテムを使って「回路」を組むことにより、動くギミックも作ることが出来る。自動ドアやエレベーター、トロッコを自動で進ませる線路など、その回路の組み方も人それぞれである。

そんなマインクラフトは、開発されたばかりの頃には「Cave game」と呼ばれ、その歴史はJAVA Edition(PC版)としてのインディーゲーム(個人・小規模のゲーム会社)から始まった。現在では家庭用ゲーム機(Xbox・PlayStation、Wii U、Nintendo Switch、New 3DS)だけではなく、スマートフォンのアプリでも遊ぶことが出来るようになった。

これまでのマインクラフトは、それぞれの機種ごとに「〇〇Edition(Nintendo Switch Editionなど)」と独立した世界で遊ぶゲームだったが(同機種間ではフレンドとオンラインプレイが可能)、2017年から徐々に統合が開始され、異機種間でのオンラインプレイ(クロスプラットフォームでのマルチプレイ)が可能になるなど、これまでのゲームには見られなかった新しい遊び方を提供している。Microsoftアカウントを取得することにより、現在ではAndroid、iOS、Fire OS、Windows 10 Mobile、Windows10、Gear VR、Fire TV、Xbox One、Nintendo Switch間でオンラインでのマルチプレイが可能になり、このアップデートを「Better Together Update(略称BTU)」という。

■発売日■
2017.05.12(Nintendo Switch Edition)
2018.06.21(統合版としてアップデート、同時にNintendo Switch Editionは販売終了)
※2018.06.21以前にNintendo Switch Editionを購入していた場合、統合版は無料で入手可能。

■価格■
3,888円(税込)

■販売形式■
DL版
パッケージ版(統合版のみ)

■対応コントローラ■
Joy-Con
Proコントローラ

■Switch 1台でのプレイ可能人数■
1~4人
(注:マインクラフトでは「おすそわけプレイ」ができないので、人数分のコントローラが必要)

■マルチプレイでのプレイ可能人数■
1~8人

■マップサイズ■
無限

『Minecraft』のゲームシステム

マルチプレイ

画面を4分割したときの様子。

マルチプレイとはひとつのプレイデータを、複数人で遊ぶことが出来るモードだ(最大プレイ人数8人)。Switch 1台で、画面を4分割して4人同時にプレイすることが可能で、(マインクラフトは「おすそわけプレイ」ができないためコントローラが人数分必要)、Switchが2台以上あれば(ソフトもそれぞれのSwitchに必要)最大8人まで同時にプレイができる。プレイ方法にはローカルネットワークプレイとオンラインネットワークプレイがあり、ローカルプレイはフレンド同士でSwitchを持ち寄って遊ぶ場合のモードで、オンラインプレイは遠くにいるフレンドとインターネットを使って遊ぶモードとなる。

Realms(レルム)

Realmsとは、Mojangが提供する、有料のマルチサーバー貸し出しサービスのことだ。マルチプレイではワールド主(セーブデータを作った人)がゲームをしていない時は、他の人はその世界で遊ぶことが出来ないが、Realmsにセーブデータを保存しておけば、ワールド主が不在でも、他人が作ったセーブデータをオンラインプレイで遊ぶことが出来るようになる。

ゲームモード

マインクラフトではそれぞれのゲームモードに対して、敵と戦う際の難易度が設定できる。種類は「ピース」「イージー」「ノーマル」「ハード」の4つで、ピースでは基本的に敵が出現せず、空腹ゲージが自動で回復する仕様になっている。

サバイバルモード

サバイバルモードでのゲームオーバー画面。ゲームオーバーした原因も表示されるようになっている。

サバイバルモードとは、体力・空腹・経験値のゲージがあり、敵と戦いながらアイテムを集め、世界を冒険するモードだ。冒険をしてアイテムを入手し、それらをかけ合わせて新たなアイテムを作成することにより、様々な称号を得ることも出来る。体力ゲージは、プレイヤーがダメージを受けることで減り、水中や地中で窒息することでも減ってしまう。空腹ゲージが満タンだと体力ゲージが一定量回復するが、世界を歩き回ることで空腹ゲージも減ってしまい、体力はいずれ回復しなくなってしまう。空腹ゲージが空になると、体力を徐々に奪われてゲームオーバーになってしまうため、サバイバルモードで遊ぶ時には食料調達も必要になってくる。

クリエイティブモード

クリエイティブモードとは、全てのアイテムを無限に所持しているモードで、主に建築を進めたいときに使用する。プレイヤーはダメージを一切受けなくなり、空腹・経験値のゲージもない。宙に浮かぶことが出来るようになり、巨大な建築物を足場がなくても作成することが出来てしまう。ただし、セーブデータを一度でもクリエイティブモードにしてしまうと、称号を一切得られなくなるので、称号を得たい場合には注意が必要。

アドベンチャーモード

アドベンチャーモードとは、主に建築が完成したセーブデータで冒険を楽しむためのモード。アドベンチャーモードでは、ブロックの破壊(採掘)・ブロックの設置(建築)が一切できなくなる。オンラインプレイなどで、自分の世界を壊されたくないときに使う。

スペクテイターモード(Java Edition 限定)

スペクテイターモードとは、Minecraft Java Editionのみで行えるゲームモード。そのため統合版には存在しないモードである。プレイヤーはワールドを自由に飛行できるが、ブロックをすり抜けてしまうため、採掘(破壊)をすることができない。他のモードでは地下などに隠され、発見が難しい洞窟などの場所の確認に便利なモードだ。

ハードコアモード(Java Edition 限定)

ハードコアモードもMinecraft Java Editionのみで行えるモードである。そのため統合版には存在しない。ゲームの難易度が「ハード」で固定され、プレイヤーがゲームオーバーになった場合にはスペクテイターモードでのみ復活できる。マルチプレイで遊んでいる場合には、ゲームオーバーとなった場合はサーバーから強制追放される。

ミニゲーム

家庭用ゲーム機(コンソール版)にはミニゲームというゲームモードが用意されている。ミニゲームではあらかじめ用意された世界で、プレイヤー同士で対戦し遊ぶことが可能だ(統合版マインクラフトでは、残念ながらミニゲームは遊べなくなってしまった)。

バトル

0nsaki14
0nsaki14
@0nsaki14

Related Articles関連記事

【Minecraft】建物作りの苦労よサラバ!設計図アプリをまとめてみた

【Minecraft】建物作りの苦労よサラバ!設計図アプリをまとめてみた

自由に地形や建物を作って遊べる、世界的人気ゲーム『Minecraft』。しかし街作りや村作りをしてると、建物がマンネリ化してくるのはプレイヤー共通の悩みの種です。 だからといって、大型建築物や奇抜な建物を作るのは簡単ではないし、センスもない。そんなあなたへ、おススメの設計アプリやツールを紹介します。

Read Article

Minecraftをファンタジーの世界に!おすすめしたいリソースパックまとめ【マイクラ】

Minecraftをファンタジーの世界に!おすすめしたいリソースパックまとめ【マイクラ】

自分好みの世界観を作り込んだり、オンラインで他プレーヤーと協力または対戦したりと、自由な楽しみ方ができるマイクラ。ここではファンタジーな世界観を作るのにおすすめのリソースパックをまとめました。利用の際の注意点なども交えながら、どんどん紹介していきます!

Read Article

【建築の参考に!】マイクラのセンスのある建物集【Minecraft(マインクラフト)】

【建築の参考に!】マイクラのセンスのある建物集【Minecraft(マインクラフト)】

『Minecraft』では立方体のブロックを組み合わせて家などの建物を建築することができる。何も考えずに作ると豆腐のような見た目になってしまいがちだが、様々な種類のブロックを組み合わせることでモダンな建物を造ることも可能である。 ここではセンスのある建物の画像をまとめた。

Read Article

【PS Vita・PS3・PS4】マイクラの機種別おすすめシード(Seed)値まとめ【Minecraft(マインクラフト)】

【PS Vita・PS3・PS4】マイクラの機種別おすすめシード(Seed)値まとめ【Minecraft(マインクラフト)】

『マインクラフト』ではワールドのバイオーム配置がどうなるか、どこにどの構造物が生成されるかはシード値によって決まる。このため新規ワールドの作成時に特定のシード値を指定すると、任意の地形や建物を初期リスポーン付近に配置することができるのだ。

Read Article

マイクラのおしゃれな家を紹介!【Minecraft(マインクラフト)】

マイクラのおしゃれな家を紹介!【Minecraft(マインクラフト)】

『マインクラフト』は砂漠やジャングル、雪原などが存在する世界で、プレイヤーが自由に建築や探索を行えるゲームである。建築は基本的に四角形のブロックを組み合わせて行うため、どうしてもシンプルな建物になりがちだが、世界にはおしゃれな家を作り上げるプレイヤーも存在している。

Read Article

【マインクラフト】いろんな地形を楽しもう!おすすめシード値まとめ

【マインクラフト】いろんな地形を楽しもう!おすすめシード値まとめ

日本では「マイクラ」の略称で親しまれているゲーム『マインクラフト』。世界で最も知名度の高いゲームとして知られる本作は、サバイバル生活や建築を自由に楽しめるのが大きな魅力です。この記事では、地形生成の際に必要なシード値についてオススメのものをまとめました。気になるものがあったら、ぜひ試してみてください!

Read Article

【あつ森】マインクラフト/Minecraftの世界を再現したマイデザインがすごい!【マイデザインIDまとめ】

【あつ森】マインクラフト/Minecraftの世界を再現したマイデザインがすごい!【マイデザインIDまとめ】

大人気ゲームシリーズ「どうぶつの森」のニンテンドーSwitch専用ソフト『あつまれ どうぶつの森』では、服やタイルを自由にデザインして作る「マイデザイン」という機能があり、人気を博している。特に人気漫画などに出てくる服を再現したマイデザインはたびたびネット上で大きな話題になっている。Switchオンラインで公開されているマイデザインは自由に使うことができるので、大好きなあのキャラになりきることも可能だ。ここでは大ヒットゲーム『Minecraft』を再現したマイデザインを紹介する。

Read Article

【マインクラフト】初心者でも作れる簡単な家のアイデアをまとめてみた!【Minecraft】

【マインクラフト】初心者でも作れる簡単な家のアイデアをまとめてみた!【Minecraft】

2009年に発売され、世界中で楽しまれている超人気ゲーム『Minecraft(マインクラフト)』。ブロックを積み上げて建物などを作っていくというシンプルな内容ながら、一度ハマると何時間でも遊べる奥深さがあり、夢中になるプレイヤーは後を絶たない。 しかし自由度が高いだけに、始めたばかりの頃はどうやって建物を作ればいいのか悩むことも少なからずあるはず。ここでは、初心者にも集めやすいブロックを用いたアイデアハウスの例を紹介する。

Read Article

マイクラのおすすめMODまとめ【Minecraft(マインクラフト)】

マイクラのおすすめMODまとめ【Minecraft(マインクラフト)】

この記事では『Minecraft』のおすすめのMODをまとめた。これらのMODを導入することで、設備が追加されたり見た目が変わったりなど、通常とは異なった雰囲気の世界を楽しめる。 『Minecraft』のバージョンによってはうまく機能しないものもあるため、MODを入れる際は対応しているかどうか確認が必要だ。

Read Article

初心者にも分かる!トラップタワーの仕組みと作り方【マインクラフト】

初心者にも分かる!トラップタワーの仕組みと作り方【マインクラフト】

マインクラフトの実況動画を見ていると、しばしば登場するのが「トラップタワー」という仕組みだ。モンスターを意図的にわかせて経験値やドロップアイテムを効率よく獲得するためのものだが、初心者にはすこしハードルが高い。ここでは初心者向けのトラップタワーの仕組みと作り方を紹介する。

Read Article

【マイクラPE】Minecraft PEのゲームが楽しくなるSeed値まとめ!

【マイクラPE】Minecraft PEのゲームが楽しくなるSeed値まとめ!

世界的に人気のゲーム「Minecraft」。普通に始めてもいいんだけど…せっかくだからSeed値を利用して、面白い地形で始めましょう! Minecraft:Pocket Editionは、Mojang Studiosが開発しているモバイル端末向けのMinecraftである。当初はXperiaPLAY限定として、2011年8月16日にGooglePlayで、価格$6.99/£4.28/5,49€/600円で発売された。

Read Article

職人技炸裂!スーパーマリオの世界観を完全再現したマイクラの作品が芸術的だった!

職人技炸裂!スーパーマリオの世界観を完全再現したマイクラの作品が芸術的だった!

プレイヤーが採取した素材を用いて自由に空間作りが楽しめるゲーム『マインクラフト』。そこに任天堂が生み出した大ヒットゲーム『マリオ』とのコラボが実現し、職人たちが自らの芸術作品を次々とインターネット上などに公開している。主役であるマリオやクッパなどのほか、クリボーやノコノコといった敵キャラクターも多数登場しているので、本格的な「マリオワールド」が再現できるようになっている。本記事では職人技が光る、『マインクラフト』のマリオコラボ作品の画像をまとめて紹介する。

Read Article

神ゲーとコラボ!マイクラでスプラトゥーンを楽しめる!【Minecraft】

神ゲーとコラボ!マイクラでスプラトゥーンを楽しめる!【Minecraft】

『Minecraft』の世界で、インクを撃ち合うアクションシューティングゲームの『スプラトゥーン』を再現した人がいる。雪玉や弓矢、木の棒で相手を倒したりフィールドを塗りつぶしたりできる他、イカに変身してインクの中に潜ることも可能だという。このワールドは無料公開されており、ダウンロードすれば誰でも『Minecraft』版の『スプラトゥーン』を楽しむことができる。

Read Article

【マインクラフト】遊び方自由自在!多人数でもプレイできるPS4ソフト一覧【地球防衛軍5】

【マインクラフト】遊び方自由自在!多人数でもプレイできるPS4ソフト一覧【地球防衛軍5】

今やオンラインゲームもすっかり定着し、多人数での同時プレイが楽しめる時代になりました。友人と協力したり、時には対戦したり、いろんな遊び方ができるのが魅力です。この記事では、PS4で遊べるゲームを集めました。ムキになりすぎて友情が壊れてしまわないよう、くれぐれもご注意くださいね。

Read Article

Minecraftで行き詰まったクラフター向けのヒントまとめ

Minecraftで行き詰まったクラフター向けのヒントまとめ

2009年のパブリックアルファ版のリリースから世界中にファンを増やし続け、2020年には世界のビデオゲームの殿堂入りを果たした『Minecraft』。できないことはないサンドボックスゲームの金字塔だが、自由度が高すぎて「何をしたらいいのかわからない」状態になってしまうのは初心者クラフターあるあるだ。ここではそんな迷えるクラフター向けのヒントをまとめた。

Read Article

【PS3版】発展させやすい!マイクラを楽しめるSeed値まとめ【Minecraft】

【PS3版】発展させやすい!マイクラを楽しめるSeed値まとめ【Minecraft】

初めてゲームを開始するときに地形がランダムで生成される『マインクラフト』では、スタート位置が悪いと資材を手に入れるのに苦労して快適にゲームを進めることができない。特にPS3版はマップの大きさに制限があるため、ワールドに貴重な資材がほとんどないことすらある。 ここで紹介するSeed値をワールド生成時に入力すると、資材が豊富なマップにすることができる。

Read Article

【PS3版】マイクラの配布ワールドの導入方法まとめ【Minecraft】

【PS3版】マイクラの配布ワールドの導入方法まとめ【Minecraft】

『Minecraft』では作成したワールドデータをネットに上げて、他人がダウンロードできるようにすることが可能である。それらは配布ワールドと呼ばれており、現実に存在する場所を忠実に再現したものやアニメの世界に似せて作成したものなど、様々なテーマのワールドが存在する。 ここではPS3版の配布ワールド導入方法をまとめた。

Read Article

マイクラの音ブロック(Note Block)を使った演奏が凄すぎる!【Minecraft】

マイクラの音ブロック(Note Block)を使った演奏が凄すぎる!【Minecraft】

『Minecraft』には音ブロック(Note Block)というものがある。これはレッドストーン信号が入力された際にサウンドを発するブロックで、古代都市に自然発生する。このブロックを並べることで曲を演奏することもできるのだが、難易度は非常に高い。YouTubeには音ブロックで『アナと雪の女王』の「Let It Go」や『天空の城ラピュタ』の「君をのせて」を演奏した動画がアップされており、「凄すぎる」との声が上がっている。

Read Article

【快適な生活に!】マイクラの自動装置・水流エレベーターの作り方まとめ【Minecraft】

【快適な生活に!】マイクラの自動装置・水流エレベーターの作り方まとめ【Minecraft】

この記事では『Minecraft』における様々な自動装置や、水流エレベーターの作り方をまとめた。サトウキビやジャガイモといった農作物を自動で収穫できるようになると、非常に快適な生活を送れる。また高速で上昇できる水流エレベーターがあると、長い階段や梯子を上る必要がなくなるのだ。

Read Article

皆で楽しめる!子供・ファミリーにお勧めのPS4用ソフトまとめ【マイクラほか】

皆で楽しめる!子供・ファミリーにお勧めのPS4用ソフトまとめ【マイクラほか】

高品質な映像技術と重厚感ある音楽、そしてハイスペックなCPU搭載によりスムーズな動作が魅力のゲーム機「PlayStation 4」。ソフトの種類も豊富であり、子供向けやファミリー向けの作品も充実している。本記事では特に子供・ファミリーにお勧めしたいPlayStation 4用のソフトを、厳選して20タイトル紹介する。

Read Article

PS3版マイクラでシルクタッチ(技能)をエンチャントする方法!【Minecraft】

PS3版マイクラでシルクタッチ(技能)をエンチャントする方法!【Minecraft】

『Minecraft』を進めていくと、シルクタッチ(技能)のエンチャントがついたツルハシが欲しくなる。シルクタッチ(技能)がついたツルハシやシャベルは、ブロックをそのままの状態で回収できるようになるため非常に便利だ。 ここではPS3版のマイクラシルクタッチ(技能)をエンチャントする方法をまとめた。

Read Article

目次 - Contents