太閤立志伝V・太閤立志伝V DXのネタバレ解説・考察まとめ

『太閤立志伝V』とは、2004年にコーエー(後のコーエーテクモゲームス)から発売されたWindows用シミュレーションゲームである。木下藤吉郎が功績を上げて豊臣秀吉に改名し、太閤へと上り詰めていく『太閤立志伝シリーズ』の第5作目。2022年には追加要素を加えたHDリマスター版となる『太閤立志伝V DX』がNintendo Switch及びSteamで発売。今作から武士以外の職業も充実し、プレイの幅がぐっと広がっている点が魅力である。

戦国時代から江戸時代初期に活躍した武将、戦国大名である。徳川氏(将軍家、御三家など)の祖。三英傑の1人に数えられる。

イベントは以下の通り。

・姉川の戦い
・[今川滅亡]
・武田同盟破棄
・浜松移転
・三方ヶ原の戦い
など。

武田信玄(たけだ しんげん)

甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の第19代当主。武田氏の第16代当主である。

イベントは以下の通り。

・箕輪城攻略
・[居城の兵士と兵糧が13000以上]
・川中島の戦い
・[援軍到着後に敗北すると札入手]
・[甲信地方統一]
・義信謀叛
・今川断交
など。

上杉謙信(うえすぎ けんしん)

戦国時代に越後国など、北陸地方を支配した武将・大名。初名は長尾 景虎(ながお かげとら)。

『太閤立志伝V・太閤立志伝V DX』の用語

城の施設

大名や国主、城主がおり、評定が開かれる場所である。武士プレイでは主命の成果を報告するときに向かうことになる。
他にも、物品を献上したり、方針を聞いたり、出奔を願い出ることもできる。自らが城主以上の場合は自宅になる場所である。

武家宅

武将がいる場所。茶席を開いたり贈り物をしたりすることで親密度が上がる。

城練兵場

兵の訓練度を上げたり、施しを行って士気を上げたりできる場所。

町の施設

米屋

兵糧の売買や米相場の調査ができる場所。

馬屋

軍馬購入や馬相場の調査、「騎馬」の師事や習得に必要な下働きができる場所。

酒場

酒を飲んだり購入したりできる場所。他にも、「ちんちろりん」「おいちょかぶ」「ピンころ」といった賭博をしたり、用心棒を雇ったり仕事を受けたりすることができる。

宿屋

体力回復に利用したり、旅人から情報を得たりできる場所。

go-1176140640313691612269
go-1176140640313691612269
@go-1176140640313691612269

目次 - Contents