ペトロールズ(PETROLZ)の徹底解説まとめ

ペトロールズ(PETROLZ)は、2005年に結成された日本のロックバンド。結成後は下北沢ガレージを拠点に活動を開始し、同ライブハウスの創立13周年記念に、「激走 亮介街道」と銘打ったライブイベントを開催、会場限定のミニアルバム『仮免(かりめん)』をリリースした。ファンクを基調とし、シンプルながらも各パートの技術が光るカントリーやブルーグラス、ジャズ、ソウルなど幅広いジャンルを織り交ぜたハイセンスな音楽性と、日本語にこだわった、ユーモアのある歌詞を武器にインディーロック界で人気を博している。

Profile

ライブ会場限定で発売された音源『Touch Me』に収録されている楽曲。同じ言葉を繰り返す歌詞が癖になる。

amber

2009年にシングルとしてリリース。聴くたびに新しい発見があるような、一度聴いたら忘れられない深みのある中毒性が特徴的な楽曲。

長岡亮介の参加楽曲

ギター・ボーカルを務める長岡亮介は、ペトロールズでの活動のほかに、浮雲(うきぐも)の別名義で、椎名林檎率いるロックバンド「東京事変」のギタリストとして活動していたことでも知られ、他ミュージシャンやバンドの楽曲にもゲストボーカルやプロデュースなどの形で積極的に参加している。

椎名林檎「長く短い祭」

椎名林檎の15thシングル収録曲「神様、仏様」とダブルAサイドシングルとして発売された1曲。長岡がゲストボーカルで参加している。長いようで短い夏のことを歌った歌詞に、アウトロに東京事変の楽曲「能動的三分間」のメロディを盛り込むなど遊び心溢れる楽曲となっている。

THE BAWDIES「SUNSHINE」

長岡がプロデュースを担当した、THE BAWDIESのシングル楽曲。従来の楽曲で見せてきた王道のロックンロールとは違い、バイオリンを取り入れるなど新たな試みが見えた1曲に仕上がっている。

ペトロールズ(PETROLZ)の名言・発言

長岡亮介「自分の音楽をやらなきゃ、みたいな思いがあった。ほかのアーティストを手伝ったりバンドでギター弾いたりしてると、どうしても現場で気にくわないことがあったりするんです、ここだけの話ですけど(笑)。そこで文句言うぐらいなら自分でやるしかないな、と。」

インタビューで、東京事変への加入とほぼ同時期にペトロールズを結成したことについてのいきさつを聞かれた長岡は、「自分の音楽をやらなきゃ、みたいな思いがあった。ほかのアーティストを手伝ったりバンドでギター弾いたりしてると、どうしても現場で気にくわないことがあったりするんです、ここだけの話ですけど(笑)。そこで文句言うぐらいなら自分でやるしかないな、と。」と答えている。
そこで行動を起こしたからこそペトロールズは誕生したという、結成秘話に迫る一言である。

ペトロールズ(PETROLZ)の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話

バンド名「ペトロールズ」の由来は長岡の車好き

バンド名に使われている「ぺトロール」(petrol)とは英国で「ガソリン」を意味する言葉。これはギター・ボーカルの長岡が車好きであることから命名したもので、楽曲名にも「FUEL」(燃料)など、車と通じる言葉が使われていることから、彼の車への愛は相当なものであると見受けられる。

keeper
keeper
@keeper

目次 - Contents