F-ZERO(エフゼロ)のネタバレ解説・考察まとめ

『F-ZERO』(エフゼロ)とは、1990年に任天堂が発売したスーパーファミコン用レースゲームである。F-ZEROシリーズの第一作目。26世紀の未来を舞台の圧倒的なスピード感が特徴のレーシングゲームで、『スーパーマリオワールド』と並ぶスーパーファミコンのローンチタイトルの1つである。スーパーファミコンの性能を最大限に生かし、時速400キロオーバーのスピード感をリアルに出している。従来は表現が難しいと言われていたヘアピンのカーブや逆走なども表現しており、シンプルながら作りこまれている。

F-ZERO(エフゼロ)の概要

『F-ZERO』(エフゼロ)とは、1990年11月21日に任天堂が発売したスーパーファミコン用レースゲームである。アメリカでは1991年8月15日、ヨーロッパでは1992年6月4日に発売された。
本作はF-ZEROシリーズの第一作目である。26世紀の未来を舞台の圧倒的なスピード感が特徴のレーシングゲームで、『スーパーマリオワールド』と並ぶスーパーファミコンのローンチタイトルの1つである。

このゲームの特徴は、そのスピードである。スーパーファミコンの性能を最大限に生かしたものになっており、時速400キロオーバーのスピード感をリアルに出している。従来は表現が難しいと言われていたヘアピンのカーブや逆走なども表現。これまでの家庭用ゲームではレースゲームは難しいと言われている中で、『F-ZERO』はロケットスタートなどタイムを短縮させるテクニックも入れることができるようになっている。このような仕様ができたのは、『F-ZERO』からだと言われている。

このゲームは障害物が高速で早く過ぎ去っていく演出により、これまでにないスピード感を演出しており、シンプルながら作りこまれている。レース好きにはなつかしくたまらないゲームだろう。

F-ZERO(エフゼロ)のあらすじ・ストーリー

26世紀の未来を舞台にしたレースゲーム

人類が宇宙に広がり、さまざま異星人とのコンタクトを繰り返していた西暦2560年代。最先端の超磁力技術を駆使したマシンを使った宇宙規模のレースが開催されている。かつて地球上で開催されていたF-1レースをもとに、人々はこのレースのことを「F-ZERO」と呼んでいた。

F-ZERO(エフゼロ)のゲームシステム

ゲームモード

グランプリ

1リーグ5コースを走行し、他マシンと順位を競うゲームモード。
リーグごとに規定のコースが用意されており、それとは別に難易度に当たる「クラス」が設定できる。
グランプリでは順位に対するセーフラインが設定されており、1周目は15位以内、2周目は10位以内、3周目は7位以内、4周目は5位以内、5周目は3位以内でゴールラインを通過できなければゴールライン通過時点で失格となる。また、競技中に20位以下になるとその場で失格となる。
規定順位に満たなかった場合や、コースアウト、クラッシュ時には、スペアマシンを1台消費してリトライできる。スペアマシンが無い状態でリタイアとなった場合はゲームオーバー。

プラクティス

1つのコースを自マシン単独で走行するゲームモード。
練習用およびタイムアタック用のモードであり、グランプリと違って選択可能なコースは一部のみ。
9分59秒99以内にゴールしないと、タイムアップとなって即座にリタイアとなる。

操作体系

左右へのハンドル操作、スロットル(アクセル)、ブレーキの他、重心移動(左右への水平移動)、スーパージェット(後述)、上下入力でのジャンプ飛距離調整が可能。
コーナリングのテクニックとして、アクセルオフ、もしくはアクセル連打でのターン。重心移動を併用したコーナリングが可能。

スーパージェット(ターボ)

2周目以降は約4秒間高速移動できるスーパージェット(S-JET)が使用可能。周回毎に1回分チャージされ、3回分までストックできる。

スペアマシン

グランプリ中の残機のこと。規定順位以内でゴールラインを通過すると、そのたびにポイントが加算され、累計値が規定値10000に達するごとにスペアマシンが1台追加される。

パワーメーター

マシンの耐久値のこと。ガードビームやほかのマシンに接触したり、ダメージゾーンを通過するとパワーメーターが減る。
パワーメーターが1/4以下になると警告音が鳴り、スピードが落ちる。0になるとクラッシュ(爆発)してリタイアとなる。
パワーメーターはコース上にあるピットエリアを通過すると回復する。

F-ZERO(エフゼロ)の登場人物・キャラクター

キャプテン・ファルコン(Captain Falcon)

CV:堀川りょう(『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』)

本作の主人公。37歳。超高速マシンレース「F-ZERO」のレーサーであり、パイロットとしての腕は超一流。また、凄腕のバウンティハンター(賞金稼ぎ)としても有名である。
筋骨隆々の男性で、アメリカン・コミックスのヒーローを思わせるデザインのボディスーツを身に着けている。シンボルマークであるハヤブサ(ファルコン)をあしらったエンブレムを額部に付けた、目元を隠すバイザーの付いたジェット形のヘルメットを着用している。

keeper
keeper
@keeper

目次 - Contents