東京怪童(望月ミネタロウ)のネタバレ解説・考察まとめ

『東京怪童』とは、望月ミネタロウが​​2009年から2010年に講談社が発行する男性向けコミック誌『モーニング』にて連載した漫画作品。​​講談社モーニングKC全3巻。本作から、作者・望月峯太郎はペンネームを望月ミネタロウに改名している。
脳に疾患を抱える少年少女たちが、互いに反発したり、交わったりしながら入院生活をおくる中で成長する物語。差別や偏見の対象となるマイノリティをテーマに、人間の精神世界の神秘や芸術的創造性にも焦点を当てている。

目次 - Contents

ミネタロウへの改名に深い意味はない

2009年1月8日発売のモーニングNo.6(講談社)にて、『東京怪童』を連載中の望月峯太郎が望月ミネタロウの名義でクレジットされていた。
Chapter1が終わり次回からChapter2に入ろうとした時の突然の変更。誤植も疑われたが表紙、連載扉、巻末目次もカタカナの表記になっていた。この改名について誌面では一切触れられておらず謎となっていた。
2023年に河出書房新社より発刊された、文藝別冊KAWADEムック『総特集望月ミネタロウ 創造と破壊と確信と。』の中の2万5000字ロングインタビューにて、『東京怪童』連載中に名前の表記をカタカナに変更したことについて、想像以上に反響があって驚いたがそんなに深い意味はなく気分転換だったと語った。別のジャンルのことをする時に名前を変えるアーテストの感覚なので、また漢字に戻すかもしれないとも語っている。

望月ミネタロウが『東京怪童』で伝えたかったのは痛気持ちいい人生

望月ミネタロウは、脳の不思議な現象を分かりやすく分析し解説した脳神経学の啓蒙書『脳のなかの幽霊』(V・S・ラマチャンドラン、サンドラ・ブレイクスリー著)を読み脳の面白さを感じるとともに、その頃よく見ていたアウトサイダーアートに共感し、社会的に弾かれた人を自分なりに描きたいと思っていた。
何が正常で何が異常なのか、どこからが疾患でどこまでが個性なのか、色々な価値観や概念があやふやになってくるようにあえて描いたのだという。そして、それがキャラクターが見ている世界なのか、読み手が見ている世界なのか、曖昧になってほしいと願っていたが、想像以上に読者を迷わせてしまったと反省している。
キャラクターが抱える多くの問題を描くことで、この痛気持ちいい感覚こそが人生なのだと『東京怪童』を通して伝えたかったのだそうだ。

nancyrose7
nancyrose7
@nancyrose7

Related Articles関連記事

ドラゴンヘッド(漫画・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

ドラゴンヘッド(漫画・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドラゴンヘッド』とは、望月峯太郎によるサバイバル・ホラー漫画で、1994年より「週刊ヤングマガジン」にて連載された。1997年に、第21回講談社漫画賞一般部門を受賞している。 単行本としては、全10巻が講談社より発売され、累計発行部数は650万部にものぼる。2003年には、妻夫木聡、SAYAKA主演で映画化された。 修学旅行の帰りの車中で、突然起こった衝撃。運よく死を免れたテルが、同じく生きていたアコと共に、地獄のような世界を通じて、実家のある東京を目指す、サバイバルストーリー。

Read Article

ちいさこべえ(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

ちいさこべえ(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『ちいさこべえ』とは、望月ミネタロウが2012年9月から2015年2月まで小学館『ウィークリービッグコミックスピリッツ』にて連載していた漫画。単行本は全4巻。原作は山本周五郎の同名の時代小説で、時代設定を現代に変更した翻案作品である。 舞台は東京「一の町」に古くからある大留工務店。一人息子である若棟梁の茂次が、鎌倉に泊まり込みで仕事に来ている最中に大留工務店が火事で焼け、棟梁である父と母がこの世を去る。残された茂次は、父の言葉を胸に大留工務店の再建に取り掛かる。

Read Article

目次 - Contents