税金で買った本(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『税金で買った本』とは図書館勤務経験のあるずいのが原作を、作画を系山冏(けいやまけい)が担当する、図書館を舞台としたお仕事コメディ漫画である。講談社の青年向け漫画雑誌『ヤングマガジン』で2022年から連載されている。ヤンキー高校生の石平紀一が図書館でアルバイトを始め、さまざまな職員や利用者と触れ合っていく姿が描かれている。読むと図書館の日常について楽しく学べるのが魅力の一つ。日本出版販売が運営する「全国書店員が選んだおすすめコミック2023」で第8位に選出された。

貸出至上主義

新しく図書館に蔵書する本を選ぶ「選書」において、人気があり貸出件数も望める本を中心に選ぼうとする考えのこと。
その基準からどうしてもラノベやコミックなど、軽めの本が選ばれがちになるという一面もある。

良書至上主義

「選書」において社会的価値や本の質といった選書基準を設け、蔵書する本を選んでいくという考え方。
専門書など一部の利用者には必要な本だが、それほど貸出されない本が多いという欠点もある。

ほーんちゃん

図書館のイメージキャラクター。移動図書館の「ほーん号」や子供向けの利用案内に描かれている。
元々は15年前のおはなし会用にすでに退職した職員が描いたものだが、その後宮辺や白井たちにアレンジされながら様々な場面で利用されている。

その他の用語

ぱーんちゃん

読書の楽しさや、読書感想文の書き方などを案内するVtubeチャンネルのアバター。
たのしい読書の神という設定。
中の人は石平の高校の図書室の司書の芦川(あしかわ)先生である。

全国読書感想文コンクール課題図書のマーク

現在は課題図書の帯に描かれているが、以前は本の表紙にシールが貼られていた。
描かれているキャラクターは日本の彫刻家である桑原巨守(くわはらひろもり)が制作した、ギリシャ神話に登場する牧羊神パーンが2本の葦笛を吹いている像が元になっている。
1969年の第15回コンクールから、使用されるようになった。
コンクールの最優秀賞には桑原が制作したパーンの像のレプリカが贈られる。

『税金で買った本』の名言・名セリフ/名シーン・名場面

白井里雪「なにか知りたいことがあったからまた図書館に来たのでは?」

10年以上前の絵本の弁償を求められ、腹を立てた石平は「二度とこねえよ」と捨てゼリフを残し立ち去ろうとする。
そんな石平に「なにか知りたいことがまた図書館に来たのでは?」と白井は問いかける。
図書館を利用する人々が何を求めているのか、よく理解している白井の名セリフであった。

石平の父「自分で調べてごらん、そのほうが勉強になるから」

父親と一緒に動物園に行った幼い石平は父親に「なぜワニは口を開けているのか」と尋ねる。
答えをせがむ石平に、父親は「自分で調べてごらん、そのほうが勉強になるから」と笑顔で答えた。
その後両親が離婚した石平にとっては懐かしい記憶であり、その後本好きになるきっかけとなったセリフである。

朝野亜沙子「う〜ん、まだ石平少年には早かったカナ♡」

石平は児童図書係のイベントの読み聞かせ役を浅野に頼まれる。「石平少年」と呼ぶ浅野は石平のことを大人扱いしていたが、色々理由をつけて参加を渋る石平に、いきなり「う〜ん、まだ石平少年には早かったカナ♡」と子供をあやすような声を掛けた。
子供扱いされむかっ腹を立てた石平は、「そのくらい俺にもできるし」と読み聞かせをすることを引き受けてしまう。
人心掌握に長けた浅野の凄さがよく分かる名セリフであった。

石平が読み聞かせをするシーン

tomo
tomo
@go-117231004696504957412

目次 - Contents