税金で買った本(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『税金で買った本』とは図書館勤務経験のあるずいのが原作を、作画を系山冏(けいやまけい)が担当する、図書館を舞台としたお仕事コメディ漫画である。講談社の青年向け漫画雑誌『ヤングマガジン』で2022年から連載されている。ヤンキー高校生の石平紀一が図書館でアルバイトを始め、さまざまな職員や利用者と触れ合っていく姿が描かれている。読むと図書館の日常について楽しく学べるのが魅力の一つ。日本出版販売が運営する「全国書店員が選んだおすすめコミック2023」で第8位に選出された。

今村まひろ(いまむらまひろ)

資料係の女性職員。非正規職員だが司書資格を持っている。
利用者から寄付された本を、蔵書するか否かを判断する「寄贈」を担当している。気が弱く押しにも弱いため大量の寄贈本を倉庫に貯めてしまっていた。
白井や石平の見守る中、寄贈を断ることに成功した。
しかし茉莉野や他の利用者の無茶振りに常に悩まされている。

宮辺ゆき(みやべゆき)

資料係に務めるベテランの女性職員。非正規職員。
穏やかな性格で、白井や今村の良き理解者である。
絵が得意で、図書館のゆるキャラである「ほーんちゃん」のイラストも担当していた。

小池芹菜(こいけせりな)

児童図書係のチーフを務める女性職員。正規職員。
社会人になってまだ間もないが、前任のチーフが休職したためチーフを務めるようになった。
いつも明るく元気な女性。角野に怒られてもめげないメンタルを持っている。

朝野亜沙子(あさのあさこ)

児童図書係の女性職員。非正規職員。
経験の浅い小池を補佐し、実質児童図書の業務すべてを取り仕切っている。
相手が子供だと甘やかし優しく接するが、大人だと判断するとビシビシ厳しい態度で対応してくる人物。
石平のことも「石平少年」と呼びつつ、大人としておはなし会への参加を頼んできた。しかしあれこれと理由をつけて断ろうとする石平に「う〜ん、まだ石平少年には早かったカナ♡」と甘やかすような言葉をかける。
子供扱いされたくない石平はまんまと浅野の術中にハマり、児童図書係の仕事を手伝うことになってしまった。

図書館長

優しい雰囲気のおばあちゃん。正規職員。
図書館の仕事にあまり興味がなく、周囲の言動に流されることが多い。
そのため図書館職員からはあまり人気がない。

椎名真司(しいなしんじ)

図書館のそれぞれの係を統括する立場で、現場と館長との間の中間管理職。
現場を知らずに勝手なことばかり言う上司と、それに反発する現場との板挟みで常にボロボロのヨレヨレになっている。
しかし職員には「なんでも相談して」と優しく接するため部下からの信頼は厚い。

繁松恭次(しげまつきょうじ)

移動図書館バス「ほーん号」の運転手。非正規職員。
色黒でいつも頭にタオルを巻いているガテン系で強面の男性である。
しかし移動図書館を利用する人たちのことを心から考えており、利用者から感謝されている。
ヤンキーの石平とはすぐ仲良くなり、兄貴として慕われるようになった。

佐藤優多佳(さとうゆたか)

毎年9月に行われる「蔵書点検」時にアルバイトで参加する女子大生。
昨年も参加した佐藤はスキャンがとても速かったため、今年も期待されていた。
石平には「高速スキャンの女」と呼ばれ、「どうしてそんなに頑張るのか」と聞かれた彼女は「仕事だから」「効率化を考えるのが好きだから」と答えていた。
灰坂の姉とは高校の同級生で、今でも仲が良い。

図書館の利用者

tomo
tomo
@go-117231004696504957412

目次 - Contents