10代で読んで欲しい哲学&倫理学&心理学の名作を紹介!プラトンやニーチェなど

長年に渡り世界中で読み継がれている哲学や倫理学、心理学の名作をまとめました。古代ギリシアの哲学者プラトンの『国家』や、ドイツの思想家ニーチェの『道徳の系譜』など、各作品の基本情報や読者の感想をまとめています。哲学入門編にぴったりな本もまとめて紹介しています。

―自己が自己自身に関係しつつ自己自身であろうと欲するに際して、自己は自己を措定した力のなかに自覚的に自己自身を基礎づける。

人が全く絶望していない状態を叙述したキルケゴールさんの定式である。

キルケゴールさんはほとんど全ての人間は絶望していると言う。絶望していない人はほとんど存在しない。存在しているとしたら上記の定式に当てはまっているというわけである。

出典: www.amazon.co.jp

この本では絶望の様々な形態が抽象的かつ具体的に細かく描写されている。それぞれの絶望が目に浮かぶ。
何も考えることなく日々の辛い日常に埋没している人、単に享楽に浸り込んでいる人、世の中を恨み引きこもっている人、自分は成功者と人々にもっともらしい説教(最近はネットの発展でFacebookやTwitterで持論を展開していることも含まれるかな?)をしている人、企業家、政治家、仕事に疲れたサラリーマン、夫に愛想を尽かした妻、そしてなんとこの私自身もこの本のなかに見事に描写されている。

出典: www.amazon.co.jp

キルケゴールさんはこの本を教化のための著作といい、教化とはもちろん表面上はキリスト教を信仰しなさいという意味なんだけど、そして、この本の結論としては、これまた表面上は絶対に何等の絶望も存しない状態になるためには信仰するしかない…というものではあるのだけれど、わたしには実のところキリスト様は関係ないのじゃないかと思う。

脳が脳を見ることができないように、世界を見る自分という存在がその見る対称たる世界に含まれているという矛盾から生まれる叙述の不可能性ゆえに、脳の中でのグルグル回しの無限性ゆえに、不可能を可能にする、無限を体現する神を仮定せざるを得なかっただけなんじゃないかと…

出典: www.amazon.co.jp

出典: www.amazon.co.jp

ジェイムズ『宗教的経験の諸相』

科学的な方法による宗教心理学の最初の労作として不朽の名を残す名著。

ウィリアム・ジェイムズは、個人の宗教的要求と宗教的経験を重視した独自の宗教観に立って、見えないものの存在に対する信仰がもつ心理的特質・宗教的性向を分析してゆく。

膨大な資料が用いられ、回心、聖徳、神秘主義などの現象がみごとに究明される。

イギリスのエディンバラ大学でのギフォード講義を刊行(1902年)したもの。

この本は、もともと自然神学をテーマとしてスコットランドの4大学で開講されているギッフォード講義に招聘されたジェイムズが、エディンバラ大学で行った講義だったそうだ。聴衆に語りかける語り口が親しみやすく、引用が多いわりには平易で明快な論述になっている。

出典: www.amazon.co.jp

講義の全編を貫く主題は、リアリティとは何かという問いだといえるだろう。様々なタイプの人間が、それぞれの仕方で、これこそ自分にとってリアルな存在だと感じるものがある。それが別の立場の人間からは否定されたり軽視されたりするものであっても、等しく人間の生を基礎づける根本的なヴィジョンであるかぎり、その意義と価値を認めていこうというのが、ジェイムズの基本姿勢のようだ。

出典: www.amazon.co.jp

わたしたちを取り巻くリアリティは、ある特定の立場からその全容を解明されるようなものではなく、どこまでも奥深く、多様な側面をもったものなのだ。ジェイムズが語る宗教経験の諸相は、多様な仕方で現われるリアリティのどこまでも深い深みを、多角的に照らし出してくれる。これは、宗教的寛容や、宗教多元論など、現代社会が直面する課題にとっても、とても有益な、ほとんど唯一の方向性を示した見解ではないだろうか。

出典: www.amazon.co.jp

出典: www.amazon.co.jp

ニーチェ『道徳の系譜』

ニーチェの思想の構造、とりわけその道徳批判およびこれに関連する独自の価値思想の理論的な筋道をとらえるのに最も役立つ一書。

ニーチェ自身、自分の思想の世界に分け入ろうとする人びとに本書と『善悪の彼岸』の2つの著書から始めるようにと勧めている。

「善と悪・よいとわるい」「負い目・良心の疚しさ・その他」など3篇から成る。

難しいがなんとか読了。この本を読んで昔の大学生は色々論じていたかと思うと頭が下がる思い。もうちょい勉強します。

出典: www.amazon.co.jp

本書において、ニーチェは、人類にとってこれからも永遠に問題であり続けるテーマを、人類史上初めて明確な言葉にもたらした者として提起している。それは、「無への意志」という、これ以上厄介なものは到底考えられないテーマだ。以下に該当部分を引用する。
「…何物かが欠如していたということ、人間の周囲に一つの巨大な空隙があったということ、このことをこそ禁欲主義的理想は意味するのだ…「何のために苦しむのか」という問いの叫びに対する答の欠如していたことが彼の問題であった。―そして禁欲主義的理想は人類に一つの意義を提供したのだ!(中略)…無への意志…人間は欲しないよりは、まだしも無を欲する」(『道徳の系譜』第三論文28節)

出典: www.amazon.co.jp

この「無」に何を代入するかによって、人類の歴史は、また個々人の生活史は、際限なく多様な、そして大抵の場合実に厄介な幻想を抱え込むことになる。
ニーチェの翻訳は、本書のように成功した場合には、生涯に渡って消えることのない感動をもたらす経験となるだろう。

出典: www.amazon.co.jp

出典: www.amazon.co.jp

ベーコン『ノヴム・オルガヌム』

ベーコンがその大計画「諸学の大革新」の要の部分として大いに力を注いだ書.

旧来のアリストテレス論理学関係の諸研究(オルガノン)を批判し、新しい論理学の方法を提唱して諸学問近代化への途を開いた.

ノヴム・オルガヌムの名のゆえんである.論理学は本書により、近代社会の入口に立った人々の学問建設への力強い道具となった.

https://www.iwanami.co.jp/book/b246699.html

ベーコンは、彼の考えを、アフォリズムという短い文章を積み重ねる形式で表した。これは、論理を積み重ねていく、という思考形式自体を批判していることによる。
ベーコンは、人間は、自分が直接観察あるいは経験したことだけを知ることができるとして、演繹法的な思考を批判した。

出典: www.amazon.co.jp

彼は、人間の論理展開は勿論、人間の直接の感覚自体にも、批判的な見解を述べている。これは、後のヒュームにも通じる、イギリスに特有の、人間という存在に対する、基本的な懐疑が現れている。
こうした思想からは、狂信的な思想は決して生まれない。
ベーコンは、単に思考形式の問題だけではなく、批判的な見方を許さない、キリスト教の影響が強かった当時の風潮も批判している。

出典: www.amazon.co.jp

彼がこの書で明らかにした、いわゆる4つのイドラ、すなわち、人間の本性、個人、社会生活、論証の誤った諸規則、のそれぞれによる偏見、という問題は、今日でも当てはまる。
これまでの考え方やものの見方が、限界を迎えつつある現代の日本において、もういちど、目の前の現実を、一から見直してみるために、この書は、もっと読まれていい本だと思う。

出典: www.amazon.co.jp

出典: www.amazon.co.jp

フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』

本書はフッサールが最晩年、ナチスの非合理主義の嵐が吹きすさぶなか、ひそかに書き継いだ現象学的哲学の総決算である。

彼はその時代批判を、近代ヨーロッパ文化形成の歴史全体への批判として展開し、人間の理念をめぐる闘争の過程であった歴史そのもののうちに、自らの超越論的現象学の動機を求める。

go-1109459831477333201779
go-1109459831477333201779
@go-1109459831477333201779

目次 - Contents