ドラゴン桜式勉強法まとめ【どう受験生のモチベーションを維持する?】

『ドラゴン桜』ではさまざまな受験テクニックや勉強法が紹介されている。日頃の勉強方法から、受験に臨む心がけなども紹介されており、受験業界で大きな話題を呼んだ。
ここでは『ドラゴン桜』で紹介された勉強法をまとめた。

英語の動詞は熟語で覚える。

出典: eigo.zatunen.com

同じ動詞の後に異なる助詞が来る場合、どう意味が違うのかをチェックする。

4コママンガの絵に適したセリフを英語で答えよ

出典: www.tbs.co.jp

出典: www.tbs.co.jp

4コママンガに英語でセリフを入れよう

東大英作文は減点法だ。自信のある簡単な英語で、スペル・ミスをなくすテクニックもある。

例文暗記+英作文でとにかく実践。

単語や文法などの型を学ぶよりもまず実践。実践とは、例文の丸暗記をし、それをつなぎ合わせて英作文をすること。例文の暗記には声を出しながら読むといい。

リスニング対策は『追い読み』で!

出典: eigo.zatunen.com

リスニングができるようになるためには、英語のリズムとテンポを身に着けることが大事なので、英文をお手本の後について読み上げるといい。目と口と耳を使うことになるので、脳も活性化する。

英語リスニング/リスニングDr.(ドクター)

国語

頭に入りにくい学問は「ゴロ合わせ」や「絵の印象」で覚えるのが一番!

出典: www.tbs.co.jp

マンガで読む源氏物語。「古文というのはスケベな人たちが暇つぶしにエッチなことを書いている」

出典: www.tbs.co.jp

古文にはエッチなことも書かれている

画像の紹介コメントを入力

興味のあるものを一気に読む訓練を積む。

出典: www2.atwiki.jp

国語の力とは訓練で身につく。正しく読むとは著者の言いたい事を正しくつかむこと。正しく読む能力を身につけるには、常になぜという疑問をもつこと。本を読んでいる時は、筆者に向かった問いかけ議論をしているようなもの。正しく読むとは、【筆者との心のキャッチボール】なのだ。

現代文の本質とは「ナゼなんですか?どういうことなんですか?」という2問しかない。
日ごろから「ナゼ?」と考えることで現代文の能力がアップする。by 東進ハイスクール講師 板野 博行先生

東大理Iを狙うなら、国語に力を入れるべき。

出典: netafull.net

それは理1が東大の中で一番簡単だから。東大は科目が多くて、理系でも国語と英語の配点が大きい。東大は問題はベーシックだが出題数が多いので、学校でもらった教科書と問題集を、ちゃんと読んで解く、というのが基本。

問題文を読まなくても、どの選択肢が正解なのかわかる。

出典: blogs.dion.ne.jp

現代文の選択肢は、以下のような種類に分けられる。
●正解
●反対 : 正解とまったく逆のことを言っているもの。
●すりかえ : 本文中の言葉を使っているが論旨が違う。
●言い過ぎ : 本文の内容を誇張している。
●不足 : 言い足りなくて、論として不充分。
●勝手なことを言う : 本文に全く書いてないが、世間的に正しいことを言う。
●引っかかりやすいのは、「言い過ぎ」と「勝手なことを言う」
ただし「言い過ぎ」には、「絶対」「必ず」「常に」「だけ」「のみ」「すべて」などの言葉が使われているので、すぐに見分けられる。

理科

コマ割りマンガ理解術

出典: www.tbs.co.jp

出典: www.tbs.co.jp

慣性の法則

摩擦力”や“慣性の法則”を覚えるため2コマのイラストを使用。滑り台の男の子のパンツが脱げるという印象深いイラストが、“摩擦力”についての記憶を深める。

重ね合わせの原理

出典: www.tbs.co.jp

出典: www.tbs.co.jp

【同位相】【逆位相】の原理を学ぶ

難しい公式で成り立っている原理を、生徒たちが身を持って体感。
両サイドから器具を引っ張り、上下させることで「同位相」「逆位相」の原理を学ぶ。

chikaoku1024w8
chikaoku1024w8
@chikaoku1024w8

Related Articles関連記事

ドラゴン桜(漫画・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

ドラゴン桜(漫画・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドラゴン桜』とは、2003年から2007年に講談社の『モーニング』で連載された、元暴走族の貧乏弁護士を主人公にした受験がテーマの漫画及び、それを原作としたドラマ作品である。偏差値36の龍山高校は落ちこぼれや不良ばかり集まる。弁護士の桜木健二は、受験のノウハウや心理的なテクニックを使い、龍山高校から東大合格者を出すことを目標に挑む。実用的な勉強テクニックであることから、学生のみならず親世代からも人気が高い。理論に基づいた正しい努力をすることで誰もが成功者になれるというメッセージが込められている。

Read Article

Dr. Eggs(ドクターエッグス)のネタバレ解説・考察まとめ

Dr. Eggs(ドクターエッグス)のネタバレ解説・考察まとめ

『Dr. Eggs』とは2021年9月から『グランドジャンプ』に掲載されている三田紀房による作品で、山形県の国立大学医学部を舞台とし、医学の勉強と大学生活を描いた群像劇である。高校の先生に勧められるがままに出羽医大へ入学した主人公の円千森が教授達の指導や助言で徐々に医学に興味を持ち、厳しい医学部生活を乗り越えていき、仲間たちとの連帯感や支え合いを感じながら成長していく物語である。円千森を中心とした学生たちの学業の奮闘やサークル活動、恋愛、アルバイトなどのスクールライフが生き生きと描かれている。

Read Article

【ドラゴン桜】超懐かしい!平成時代の学園ドラマで青春を振り返る【GTO】

【ドラゴン桜】超懐かしい!平成時代の学園ドラマで青春を振り返る【GTO】

「学園ドラマ」と聞いて、あなたはまず何を思い浮かべますか。ひとくちに学園モノといっても、生徒が主役なのか教師陣にスポットを当てているのか、恋愛がメインなのか友情やスポーツが中心なのかなど、作品によって大きくテーマが分かれます。時代が変わっても、学園ドラマは私たちに何か大切なことを教えてくれている気がしますよね。この記事では、そんな学園モノを平成時代に放送されたものの中から紹介しています。

Read Article

目次 - Contents