『うたわれるもの』とは、2002年にLeafによって発売されたアダルトゲームを原点として、PS2用ゲームソフト「うたわれるもの 散りゆく者への子守唄」、そしてアニメ、ドラマCD、コミックと広く展開された作品である。舞台は様々な種族、文化が混在する世界。記憶を失い大けがを負った仮面の青年「ハクオロ」は、とある村の少女「エルルゥ」に助けられる。ハクオロは仲間達とともに国を守り、世界と自分の秘密を知り、自らの過酷な運命に立ち向かっていく。
オボロ
      
    
  CV.桐井大介
ユズハの異母兄。当初は義賊として活動していたことやユズハが懐いていることもあったため、ハクオロを敵対視していた。だがケナシコウルペの戦いを機にハクオロを「兄者」と呼び慕うようになる。
最初にハクオロに忠誠を誓い、仕えているうちの一人。ドリィ、グラァの二人は元々オボロの部下で「若様」と呼ばれ慕われている。
妹のユズハに対して過保護になりすぎるくらいに溺愛している。そのためユズハのことになると盲目的になってしまい回りが見えなくなることもしばしばある。
ユズハ
      
    
  CV.中原麻衣
オボロの異母妹。盲目で生まれつき病弱。トゥスクル曰く、躰中のオンカミがいがみ合って争う病を患っており、発作に苦しんでいる。
極端な過保護によって純真無垢のまま育ってきてしまったため色々な方面の知識が欠けている。
トゥスクルで生活を送るようになって出会った、年齢の近いアルルゥとカミュとは親友。「ユズっち」と呼ばれている。
トゥスクルで過ごすようになってから陽の下で元気に過ごしていたが、発作が起きる間隔が段々と短くなり、病状は悪化していっていた。
ユズハは「自分の生きた証」としてハクオロとの子どもを望むようになり、作中で唯一ハクオロとの子を儲けている。
ドリィ / グラァ
      
    
  CV.渡辺明乃
オボロの部下の双子。瞳が紫で袴が藍色なのがドリィ(画像右)。瞳が青で袴が朱色なのがグラァ(画像左)。少女と見間違えるほどかわいらしい外見だが、二人とも歴とした男である。ハクオロも当初は二人を女の子だと思っていた。共に弓の名手。常に二人一組で行動しており、見た目も思考パターンもほとんど同じ。
ハクオロに出会う前からオボロに仕えている。そのためドリィ、グラァの二人はオボロを「若様」と呼び慕っている。またそのオボロが敬愛しているハクオロに対しては「兄者様」と呼んでいる。
ウルトリィ
      
    
  CV.大原さやか
オンカミヤムカイの第一皇女。カミュの姉。本来はカムナギ(巫女)のため外交特使として活動することはない。しかしウルトリィ自身の希望によってトゥスクルのヨモル(國師)として派遣された。
天使のように美しい白翼を持ち、また慈愛に満ちた立ち振る舞いで周囲の人々から慕われている。ハクオロに想いを寄せている。カルラとは幼いころからの顔なじみ。
見た目通り性格も天使のような人物であるため、滅多にウルトリィが怒ることはない。しかし親元の不明の赤子を預かり別れる時には仲間であるハクオロたちに攻撃を加えるほど取り乱した。
カミュ
      
    
  CV.釘宮理恵
オンカミヤムカイの第二皇女。ウルトリィの妹。一族始祖の遺伝子をを特に色濃く受け継いでいるため、姉であるウルトリィと違い大きな黒い翼を持つ。そのため一族の中でも別格視され、皇女という立場もあってオンカミヤムカイでは友人がいなかった。お転婆な性格で、無断で姉のウルトリィに同行してトゥスクルに来てしまった。後に正式に同行を認められている。トゥスクルに来てからアルルゥやユズハと初めての友達になる。アルルゥからは「カミュちー」と呼ばれている。
ハクオロにも父性を感じ、「おじ様」と呼び慕っている。だが後々、ハクオロを男性として意識した感情を抱くようになっていく。
この世のものではない者との意思の疎通が可能で、知らず知らずのうちに「ムツミ」と交信していた。
ベナヴィ
      
    
  CV.浪川大輔
元々はケナシコウルペのオムツィケル(侍大将)及びラクシャライ(騎兵衆)隊長を務めていた青年。
國で生活を送る民への忠義のため戦う生粋の武人。槍の達人であり「三國一の槍の達人」として周辺國に名を轟かせている。
悪政から國を蝕んでいく皇インカラの愚行に心を痛めながらも、平和の維持のために自分の気持ちを押し殺して命令に従っていた。
インカラを自らの手で介錯したことで戦を終わらせ、自害しようするも、ハクオロに止められ配下となる。
表には出さないがハクオロの人柄に惚れ込でいる。ハクオロのことは「聖上」と呼んでいる。ベナヴィもまたハクオロに心酔する忠臣の1人である。
ハクオロに仕えるようになってからは、上司も同僚も部下も自由気ままな行動をする者が多いため気苦労と小言が絶えなくなった。
クロウ
      
    
  CV.小山剛志
ケナシコウルペの侍大将時代からのベナウィの部下で、騎兵衆の副長。
大柄な体躯を持ち、その見た目通りの豪放な性格。言葉使いや行動も少々乱暴であるが、武人としての礼儀は弁えている。腹芸や細やかな気遣いもできるなど、器用な一面もある。
ベナウィを「大将」、ハクオロを「総大将」と呼び、慕っている。口癖は「ういっス」。
インカラ皇の娘であるカムチャタールから好意を寄せられているが、本人は気づいていない。
カルラ
      
    
  CV.田中敦子
ギリヤギナ族のナクァン(剣闘士だが娯楽のために戦わされている奴隷)。本名は「カルラゥアツゥレイ」。見た目からは想像もつかない怪力の持ち主。大人の男が5人がかりでようやく持ち上げられるような巨大な剣を片手で操ることができる。
嵐で乗っていた船が難破し、トゥスクルへと漂着した。ハクオロに保護され、トゥスクルに居つくようになる。
剣奴という立場に似合わぬお嬢様然とした口調で話す。飄々とした性格で酒と風流を好む自由人で、真面目な人間をからかうのが好きという悪癖がある。トウカが主にその犠牲になっている。オンカミヤムカイの皇女であるウルトリィと面識があるなど、謎が多い。
奔放な言動と行動でハクオロを翻弄しているが、彼に心酔する忠臣の1人であり、同時に彼を心から愛している。髪の毛の一本から血の一滴まで捧げるという「ウィツァルネミテアの契約」をハクオロと交わし、ハクオロを「あるじ様」と呼んで慕っている。
Related Articles関連記事
          うたわれるもの 二人の白皇(ハクオロ)のネタバレ解説・考察まとめ
『うたわれるもの 二人の白皇』とは、アクアプラスより2016年9月に発売されたゲームソフトである。うたわれるもの3部作の第3部かつ全シリーズの最終章にあたる。ストーリーは前作の「偽りの仮面」の続きが描かれる。舞台はヤマトという大国。主人公ハクは、前作「偽りの仮面」でオシュトルから皇女と妹の未来を仮面と共に託される。ハクはオシュトルとして生きることを選び、戦いに身を投じていくうちに「うたわれるもの」の真実にたどり着くのだった。
Read Article
          うたわれるもの 偽りの仮面(ゲーム・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
アクアプラスより2015年9月に発売されたゲームソフト及びそれを原作とするアニメ。舞台は皇(オゥルォ)や豪族がそれぞれ治める属国によって構成され、帝に統治される大國「ヤマト」。主人公は記憶を失い一人雪深い山を彷徨っていた。巨大な蟲に襲われ追い詰められていたところを少女クオンに救われ、「ハク」と名付けられる。それはかつて「うたわれし者」の名であった。
Read Article
          文豪とアルケミスト(文アル)のネタバレ解説・考察まとめ
『文豪とアルケミスト』(略称:文アル)とは、「文豪」を題材にした育成シミュレーションゲームである。開発・運営は、ゲームプラットフォームのDMM GAMESである。2016年11月にブラウザ版がリリースされ、翌年の2017年6月にスマートフォン版の配信が開始された。大正ロマンとスチームパンクを基調にした現実とは異なる歴史を歩んだ日本を舞台に、物語を展開していく。侵蝕者と呼ばれる敵から文学を守る為、プレイヤーは文豪達を転生させ、彼らと共に侵蝕者達と戦っていく事となる。
Read Article
          耳と尻尾が生えた美少女が登場!【うたわれるもの 偽りの仮面】第1話 まとめ
秋から放送されている新アニメ『うたわれるもの 偽りの仮面』の第1話を簡単にまとめてみました!ネタバレを含みますので、ご覧になる際はご注意を。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『うたわれるもの』の概要
 - 『うたわれるもの』のあらすじ・ストーリー
 - 動き出した物語
 - 続く戦乱
 - ハクオロの最後
 - 『うたわれるもの』の登場人物・キャラクター
 - トゥスクル
 - ハクオロ
 - エルルゥ
 - アルルゥ
 - オボロ
 - ユズハ
 - ドリィ / グラァ
 - ウルトリィ
 - カミュ
 - ベナヴィ
 - クロウ
 - カルラ
 - トウカ
 - ムックル
 - ガチャタラ
 - ヤマユラ
 - トゥスクル
 - テオロ
 - ソポク
 - ヤァプ / ウゥハムタム / タァナクン
 - ハクオロ(故人)
 - カムチャタール一味
 - カムチャタール
 - ノポン
 - ゴムタ
 - ケナシコウルペ
 - ヌワンギ
 - ササンテ
 - インカラ
 - チキナロ
 - オンカミヤムカイ
 - ワーベ
 - ムント
 - クンネカムン
 - アムルリネウルカ・クーヤ
 - サクヤ
 - ゲンジマル
 - ハウエンクア
 - ヒエン
 - その他の諸國および勢力
 - ニウェ
 - シケリペチム三人衆(エムロ、イナウシ、イコル)
 - オリカカン
 - ラクシャイン
 - スオンカス
 - デリホウライ
 - カトゥマウ
 - カンホルダリ
 - ポナホイ
 - ストーリー上の重要なキャラクター
 - ディー
 - ムツミ
 - ミコト
 - アイスマン
 - ミズシマ
 - 『うたわれるもの』の世界観
 - 文化
 - 宗教
 - 種族
 - オンカミヤリュー族
 - ギリヤギナ族
 - エヴァングルガ族
 - シャクコポル族
 - 國
 - ケナシコウルペ
 - トゥスクル
 - クッチャ・ケッチャ
 - シケリペチム
 - ナ・トゥンク
 - ラルマニオヌ
 - オンカミヤムカイ
 - クンネカムン
 - ノセチェチカ
 - エルムイ
 - 『うたわれるもの』の用語
 - ウィツアルネミテア
 - ウィツアルネミテアの契約
 - オンヴィタイカヤン
 - アヴ・カムゥ
 - ウォタプル
 - 『うたわれるもの』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
 - カルラとの契約
 - 交わした契約
 - ハクオロの最後
 - ハクオロ『完璧なものなどいない 誰でも悩み、傷つき、苦しみ そして誰かを頼りたい、助けてもらいたいと思っているのだから』
 - ベナウィ『國の基盤は民。民無くして國は成り立ちません 民を蔑ろにする國に明日はないでしょう』
 - オボロ『俺は俺だ 何処へ行っても変わりはしないさ』
 - ウルトリィ『何事も最初は前代未聞なものです。』
 - エルルゥ『旅立った後は、残された人がいること 忘れないでください』
 - 『うたわれるもの』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
 - エルルゥの髪飾り
 - トウカの乱心
 - ハクオロとユズハの子ども
 - ウルトリィがお世話をした子ども
 - オボロとベナヴィ
 - 渡辺明乃の葛藤
 - 『うたわれるもの』のゲームシステム
 - アドベンチャーパート
 - アドベンチャーパートの評価
 - シミュレーションRPGパート
 - 協撃
 - 連撃
 - シミュレーションRPGパートの評価と問題点
 - 『うたわれるもの』のテレビアニメ
 - OVA うたわれるもの
 - 『うたわれるもの』の主題歌・挿入歌
 - PC版
 - ED(エンディング):元田恵美『永久に』
 - 挿入歌:元田恵美『運命 -SADAME-』
 - PS2版『うたわれるもの 散りゆく者への子守唄』
 - OP(オープニング):Suara『君だけの旅路』
 - 挿入歌:柚木涼香『運命 -SADAME-』
 - ED(エンディング):Suara『キミガタメ』
 - テレビアニメ版
 - OP(オープニング):Suara『夢想歌』
 - ED(エンディング):河井英里『まどろみの輪廻』
 - ED(エンディング):Suara『キミガタメ』(第26話)
 - OVA版
 - OP(オープニング):Suara『adamant faith』
 - ED(エンディング):上原れな『夢のつづき』
 - 挿入歌:柚木涼香『運命 -SADAME-』(1巻)
 - 挿入歌:小山剛志『僕だけの旅路』(2巻)
 - 『うたわれるもの』の続編
 - うたわれるもの 偽りの仮面
 - うたわれるもの 二人の白皇
 
![RENOTE [リノート]](/assets/logo-5688eb3a2f68a41587a2fb8689fbbe2895080c67a7a472e9e76c994871d89e83.png)