聖飢魔II(SEIKIMA-II)の徹底解説まとめ

1982年、早稲田大学の音楽サークルで結成。Voのデーモン小暮閣下(現・デーモン閣下)を筆頭とする悪魔教布教のために構成されたバンド(というコンセプト)。デビュー当初、悪魔風の顔と衣装で色物的な扱いを受けるが、高い歌唱・演奏レベル、独特のユーモア溢れるエンターテイメント性がお茶の間に受け入れられ、ヘヴィメタルリスナーにとどまらない幅広い信者を獲得した。
1. 有害ロック
2. ファラオのように
3. シンデレラ外伝
4. ピンクの恐竜
5. ROSA
6. 精神の黒幕 ~LIBIDO~
7. 嵐の予感
8. THUNDER STORM
9. 犬のようになめろ
10. ヒロイン・シンドローム
B.D.9年(1990年)9月9日発布(リリース)。第七大教典(オリジナルアルバム6作目)。
「有害ロック」や「嵐の予感」などを収録。前作『WORST [極悪集大成盤]』(いわゆるベスト盤)をはさんで「白い奇蹟」「BAD AGAIN 〜美しき反逆〜」と2枚のバラード小教典(シングル)が続いたが、続く小教典(シングル)「有害ロック」はHR/HM色が強いナンバーであった。この曲を収録する大教典(アルバム)『有害』は、久々に骨太のロックを堪能できる作品となっている。PVは香港で撮影された。宣伝ポスターはスラム的風景が広がる九龍城でのショットで初期の悪魔的世界観への回帰を感じさせる。オリジナル発売時には初回限定特別仕様で「十万馬力養成アレイ入り有害缶」が発売され、特典の「有害アレイ」(ピンクのビニール素材)は「有害ロック」演奏中、拳の代わりに振り上げるグッズとして、ミサ(ライヴ)の必須アイテムとなった。
恐怖のレストラン

1. 鬼
2. BREAKDOWN INNOCENCE
3. 呪いのボンデージ
4. 人間狩り
5. 吸血鬼の増殖
6. 緑色の雨
7. 殺しの現場!!
8. 地獄へ突撃!
9. ギロチン男爵の謎の愛人
10. 満月の夜
11. 恐怖のレストラン
12. テロリスト
B.D.7年(1992年)10月21日発布(リリース)。第十大教典(オリジナルアルバム7作目)。
「鬼」や「満月の夜」などおどろおどろしくヘヴィーで重厚なサウンド+ホラーとアグレシヴッシヴな歌詞の楽曲を多く収録。悪魔的な世界観に回帰し、12曲中10曲で人が死ぬという大教典(アルバム)は、「殺人教典」とも呼ばれ、あまりにも過激な内容のためNHKから出演禁止処分を受けてしまう。聖飢魔Ⅱ全作品中最も多くデーモン閣下作曲の楽曲が多く収録されている。カバーアートはSCREAMING MAD GEORGE(スクリーミング・マッド・ジョージ)が手がけ、聖飢魔IIの構成員が「魔法陣を通って魔界と人間界との間を移動している姿」を表した物であるという。
PONK!!

1. 千年香妃花
2. GUNS'N' BUTTER
3. 闘う日本人
4. ロマンス
5. TEENAGE DREAM
6. A STICK AND HONEY
7. THE REQUIEM
8. KING OF THE STREAK
9. やさしさが人を殺める
10. モーニングティーを二人で
11. ふたりのWHITE NITES
12. JUST LET ME GO
13. CHINESE MAGIC HERB
B.D.5年(1994年)7月1日発布(リリース)。第十一大教典(オリジナルアルバム8作目)。
「闘う日本人」や「TEENAGE DREAM」などを収録。ルーク参謀もプロデュースに関わっている。アパートを借りて生活しながら、ロンドンのABBEY ROAD STUDIOSにて制作された。バラード、ポルカ、J-POP、AOR、プログレッシヴハードロック、ハードポップ、フォークと、多岐にわたるジャンルを多数盛り込み、新たな聖飢魔Ⅱの音楽性を打ち出した意欲的な作品となっている。後年の聖飢魔Ⅱ流ポップスへの流れを作っているのだが、音楽の方向性が見据えられず、信者(ファン)にとっても革新的過ぎる内容であった為、賛否が分かれる事となった。また制作時、ディレクターの交代、デーモン閣下のスキャンダル報道などバンドの状況は混沌としており、この大教典(アルバム)を最後にレコード会社を移籍する事となった。運命の教典、転機の1枚とも言える。
メフィストフェレスの肖像

1. 地獄の皇太子は二度死ぬ
2. 凍てついた街
3. GREAT DEVOTION
4. PAINT ME BLACK
5. 野獣
6. メフィストフェレスの肖像
7. WHO KILLS DEMON? ~誰が悪魔を亡きものにするのか~
8. 黒服のあいつ
9. サロメは還って殺意をしるし
10. HOLY BLOOD~闘いの血統~
11. 悪魔のブルース
B.D.03年(1996年)9月21日発布(リリース)。第十二大教典(オリジナルアルバム9作目)。ソニーからBMG移籍後最初の大教典(アルバム)である。
前年、 1995年には地球デビュー10周年記念として、過去の構成員(メンバー)であるダミアン浜田殿下、ジード飯島大将、ゾッド星島親分、ジェイル大橋代官が復活し、ミサツアー『THE SATAN ALL STARS』が行われた。その流れの中、前作「PONK!!」、またそれ以前に離れていったかつての信者を呼び戻すべく、地球デビュー前の曲「野獣」や「HOLY BLOOD」などの他、ダミアン浜田やジェイル大橋による曲を収録している。
低予算での制作であり、仮録音のテイクが本番に使用されたり、またジャケットも音楽もシンプルなスタイルとなっていたが、意外にも評価は悪くなかった。
「野獣」は聖飢魔Ⅱ創始者であるダミアン浜田殿下が、自身の作品の中で最も好きな曲であることをインタビューで明かしている。
NEWS

1. DEPARTURE TIME
2. 真昼の月 ~MOON AT MID DAY~
3. デジタリアン ラプソデイ
4. Brand New Song
5. 火の鳥~FIRE BIRD~
6. NO GOOD NEWS TODAY
7. CRIMSON RED
8. 虚空の迷宮
9. DANGEROUS VOYAGE~失楽園への旅~
10. SAVE YOUR SOUL~美しきクリシェに背をむけて~
B.D.02年(1997年)7月2日発布(リリース)。第十三大教典(オリジナルアルバム10作目)。
前作のロック、ヘヴィメタル路線を汲みつつも、デジタルの打ち込みや流麗なエース&ルークのコーラスによって抒情性とモダンを強く取り入れた美しいサウンドが特徴。「真昼の月」や「BRAND NEW SONG」など、この後のミサ(ライヴ)でも欠かせないナンバーとなった。また、歌詞においても悪魔色が薄れ、これまで使用されなかった言葉を用いたるなど新たな試みが随所に見られる。「虚空の迷宮」は同年4月より放送されたテレビアニメ『MAZE☆爆熱時空』とタイアップとなり、番組冒頭のオープニング主題歌として使用された。ツインギタリストのコーラスワークの秀逸さを心から堪能できる作品となっている。
MOVE

1. エガオノママデ
2. MASQUERADE
3. スキャンダラスな絆
4. 空の雫
5. サクラちってサクラ咲いて
6. 無冠の帝王~EMPEROR WITHOUT A CROWN~
7. オトナやめたいわ
8. A FAKE OF MYSELF
9. 人生ゲーム
10. STILL ALIVE
B.D.1年(1998年)7月23日発布(リリース)。第十四大教典(オリジナルアルバム11作目)。
「MASQUERADE」や「空の雫」などを収録。解散を翌年に控え、ジョー・リノイエをプロデューサーに迎える。ヘヴィメタルの曲を一切含まない、流麗で爽やかさも携えたハードポップ的な教典となっている。また、この時期デーモン閣下は金色の長髪を逆立てず、オレンジ色の比較的短めのおかっぱ頭や、その髪をオールバックにすることもあった。1999年末の解散に向けての『ふるさと総世紀末計画』と題した全47都道府県に於けるツアー、および地方CM制作においての選曲は、この『MOVE』に収録されの曲が大半を占めている。
LIVING LEGEND

1. HEAVY METAL IS DEAD
2. SILENCE OR VIOLENCE
3. GLORIA GLORIA
4. 戦慄のドナドナ
5. 20世紀狂詩曲 (大教典編)
6. THIS WORLD IS HELL
7. LOVE ~DEFENCE OF YOUR COMPLEX~
8. 死の協奏曲
9. FROM HERE TO ETERNITY
10. CENTURY OF THE RAISING ARMS
11. ROCK'N RENAISSANCE
12. REVOLUTION HAS COME
13. GO AHEAD!
D.C.元年(1999年)10月21日発布(リリース)。第十七大教典(オリジナルアルバム12作目)。
オリジナル盤としては最後の大教典(アルバム)。「20世紀狂詩曲」や「HEAVY METAL IS DEAD」などを収録。
前月、9月22日に最終最大小教典(ラストマキシシングル)「20世紀狂詩曲」を発布、次いで10月21日にオリジナルアルバムとしては最終作となる本作をリリース(発布)した。「最後の作品」ではあるが保守的になることなく、ラップ調の「20世紀狂詩曲」、壮大なスケール感の「GLORIA GLORIA」、またプログレ的アプローチを深めた実験的な楽曲もが多く収録されている。ブックレットの最後に記されている言葉は「地獄で逢おう」であった。
聖飢魔Ⅱの代表曲
FIRE AFTER FIRE
第2教典(オリジナルの2ndアルバム)に収録された初期聖飢魔Ⅱナンバー。ミサ(ライヴ)でのレギュラー楽曲ともなっている。ジェイル大橋代官が高校時代に作曲していた楽曲。インパクトあるイントロのギター・リフに始まり、重厚かつスピーディーな展開の中、火柱が上がり閣下の圧巻の歌唱力を堪能できるという、正統派ヘヴィメタル楽曲。
1999 SECRET OBJECT
Related Articles関連記事

聖飢魔Ⅱ何人知ってる?
数年に一度、再集結する聖飢魔Ⅱ。 メンバーじゃなくて構成員についてまとめてみました。
Read Article

早稲田・慶應大学の卒業パーティーがすごいと話題に!【六学舎新世紀会】
早稲田・慶應大学の卒業パーティーについてまとめました。六学舎新世紀会・通称「六迎会」と呼ばれる早稲田の謝恩会の様子や、来賓にはデーモン閣下などの有名人も招かれたことがある慶応大学の卒業式前夜祭の画像を掲載。また、両校についての情報や有名な卒業生についても紹介しています。
Read Article

【デーモン閣下】ハロウィンにピッタリ!白塗りメイクの驚きの補正力【樽美酒研二】
白塗りメイクといえば、デーモン閣下や樽美酒研二が有名ですよね。彼らの白塗りメイクの下の素顔は、やはり芸能人だけあってすごく整ってるけれど、この白塗りメイクの補正力を侮ってはいけません。別人みたいに変身できるから、ハロウィンの仮装にもピッタリ!この記事で白塗りメイクの芸能人や有名人の画像をまとめたので、ハロウィンの時期がが来たらぜひ真似してみましょう。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 聖飢魔IIの概要
- 悪魔的外見の影響
- 悪魔用語解説
- 魔暦元年
- ミサ・黒ミサ
- 信者
- 大教典・小教典
- 発布
- 構成員・侍従
- 戦闘服・武器
- 世を忍ぶ仮の姿
- 悪魔事異動
- お布施
- ゼウス・ゼウスの妨害
- 構成員(メンバー)
- デーモン小暮閣下(現・デーモン閣下):Vocal
- 世を忍ぶ仮の姿
- エース清水長官:Guitar
- 世を忍ぶ仮の姿
- Sgt.ルーク篁Ⅲ世参謀(現・S.G.ルーク篁参謀):Guitar
- 世を忍ぶ仮の姿
- ゼノン石川和尚:Bass
- 世を忍ぶ仮の姿
- ライデン湯沢殿下:Drums
- 世を忍ぶ仮の姿
- ジェイル大橋代官:Guitar
- 世を忍ぶ仮の姿
- 途中脱退した構成員(メンバー)
- ダミアン浜田(サタン45世)殿下(現・陛下)
- ゾッド星島親分
- ジード飯島大将
- 魔女RYO子嬢
- ジャギ古川CAP
- ジャントニオ・ババヤシ
- ガンダーラ・サンゲリア・チグリス・ユーフラテス金子
- 準構成員(サポートメンバー)
- レクター・H伯爵
- 怪人松崎様
- 大教典系譜(オリジナルアルバム Discography)
- 聖飢魔II〜悪魔が来たりてヘヴィメタる
- THE END OF THE CENTURY
- 地獄より愛をこめて
- BIG TIME CHANGES
- THE OUTER MISSION
- 有害
- 恐怖のレストラン
- PONK!!
- メフィストフェレスの肖像
- NEWS
- MOVE
- LIVING LEGEND
- 聖飢魔Ⅱの代表曲
- FIRE AFTER FIRE
- 1999 SECRET OBJECT
- WINNER!
- 聖飢魔Ⅱの裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 松本人志に「ドアノブカバー」とあだ名をつけられたルーク参謀
- 関連動画
- ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!の企画
- 関連サイト