聖飢魔II(SEIKIMA-II)の徹底解説まとめ

1982年、早稲田大学の音楽サークルで結成。Voのデーモン小暮閣下(現・デーモン閣下)を筆頭とする悪魔教布教のために構成されたバンド(というコンセプト)。デビュー当初、悪魔風の顔と衣装で色物的な扱いを受けるが、高い歌唱・演奏レベル、独特のユーモア溢れるエンターテイメント性がお茶の間に受け入れられ、ヘヴィメタルリスナーにとどまらない幅広い信者を獲得した。

ギタリスト。 1985年1月 - 6月在籍。
顔は白地に髑髏の顔に似た文様で不気味かつコミカルな姿であった。その容姿より「カッコイイ聖飢魔IIにイメージが合わない」と地獄に帰還したとの事。当初、聖飢魔Ⅱ構成員は笑顔を見せないバンドだったが、彼のステージでの滑稽な自己紹介に全員爆笑。聖飢魔Ⅱに初めて笑いを持ち込んだ功績を持つ。
スーパースランプに在籍していた金子周平とも言われている。レピッシュ元ドラマーの雪好は実弟。
2012年6月に肺癌により逝去。これをきっかけに、デーモン閣下が広島県(幼少期を過ごした)の『がん検診推進キャンペーン』のイメージキャラクターを務めるようになった。

準構成員(サポートメンバー)

レクター・H伯爵

キーボード。
顔の文様はルーク参謀に似ている。聖飢魔IIの准構成員として2年間参加した。キーボードに加え、ヴァイオリンやフルートも演奏する。聖飢魔Ⅱにおいては、ヴァイオリンを披露。石黒彰として活動する近年は、アニメ方面にも進出し『鋼の錬金術師』のキャラクターソングや『NARUTO -ナルト-』のラジオ番組のテーマソング、神谷明のソロシングルなどを手掛けている。

怪人松崎様

キーボード。
別名:妖怪松崎様、爆裂マツザキ様、キャプテン・キリヤマ、コナン・ザ・マツザキ・グレート、ニンジャdeマツザキ、スポックdeマツザキ様、キャプテン・ピカード、オースティン・マツザキ様・パワーズ。1988年に発布された「THE OUTER MISSION」が大々的にキーボードサウンドを採り入れた教典(アルバム)であったため、以降のツアーからサポートキーボーディストを務める。聖飢魔II構成員の信頼は厚く、個悪魔活動(ソロ活動)にも関わっており、現在も松崎雄一としてRXに参加ほか、各方面で活躍している。

大教典系譜(オリジナルアルバム Discography)

聖飢魔II〜悪魔が来たりてヘヴィメタる

1. 魔王凱族~地獄の皇太子
2. ROCK IN THE KINGDOM
3. X・Q・JONAH
4. 悪魔組曲 作品666番 ニ短調
序曲:心の叫び
第一楽章:STORMY NIGHT
第二楽章:悪魔の穴
第三楽章:KILL THE KING GHIDRAH
第四楽章:DEAD SYMPHONY
終曲:BATTLER

「地獄の皇太子」や「悪魔組曲」などを収録した地球デビュー盤。売上枚数はデビュー盤にして日本のヘヴィメタル史上初めて10万枚を超える。しかし、酒井康(当時BURRN!編集長:BURRN!は洋楽中心の音楽専門誌)によるディスクレビューで、史上初、空前絶後の『0点』評価を下され話題となる。「技術はあるのに邪道に走ってしまった」というのが、0点の理由であった。

THE END OF THE CENTURY

1. 聖飢魔Ⅱミサ曲第Ⅱ番「創世紀」
2. THE END OF THE CENTURY
3. DEMON’S NIGHT
4. 悪魔の讃美歌
5. JACK THE RIPPER
6. 蝋人形の館
7. 怪奇植物
8. FIRE AFTER FIRE

第二大教典(オリジナルアルバム2作目)。「蝋人形の館」や「FIRE AFTER FIRE」などを収録。聖飢魔IIの産みの親、ダミアン浜田殿下の作品が中心の作品。『ザ・ベストテン』などテレビ出演でも注目を集め、大教典(アルバム)はオリコン5位を記録。またシングルカットされた小教典(シングル)「蝋人形の館」は初登場17位ながら30万枚をこえる大ヒットとなった。CDの売上げ以上に、その存在は一大ムーブメントとなる。この後ベーシストのゾッド星島が脱退し、ゼノン石川和尚が加入。

地獄より愛をこめて

1. DEATH LAND
2. APHRODITE
3. モアイ
4. EL・DO・RA・DO
5. 悪夢の叫び
6. 魔界舞曲
7. アダムの林檎
8. 秘密の花園
9. FROM HELL WITH LOVE
10. 地獄への階段

B.D.13年(1986年)11月21日。第三大教典(オリジナルアルバム3作目)。聖飢魔Ⅱのミサ(ライヴ)代表曲ともなっている「アダムの林檎」や「EL・DO・RA・DO」などを収録。半数以上の曲を作曲したジェイル大橋だが、元々アメリカン・ロック志向が強く、この大教典発売後2ヶ月経たずして聖飢魔IIを脱退する。「地獄への階段」はレッド・ツェッペリンの「天国への階段」のオマージュ。

BIG TIME CHANGES

1. ROCK'N ROLL PRISONER
2. EARTH EATER
3. 1999 SECRET OBJECT
4. FROG NIGHT
5. 破れぬ夢の中で
6. BIG TIME CHANGES
7. NEVER ENDING DARKNESS
8. THE FINAL APOCALYPSE
9. CREEPING TWILIGHT
10. ANGEL SMILE

B.D.12年(1987年)11月21日発布(リリース)。第四大教典(オリジナルアルバム4作目)。13番目の構成員としてSgt. ルーク篁Ⅲ世参謀を迎え入れる。ルーク参謀は、アマチュア時代にデーモン小暮閣下とともに聖飢魔IIの別バンド、紫馬肥(むらさきうまごやし)のメンバーとして活動しており、先に発布された小教典「EL・DO・RA・DO」(前大教典『地獄より愛をこめて』にも収録)において、「紫馬肥」の名義で作曲者としてクレジットされていた。「1999 SECRET OBJECT」などを収録。デーモン閣下以外の4名が作曲に参加し、これまでの特定の構成員(メンバー)がほとんどの作曲を手掛ける手法から、各々が作曲するというスタイルにシフトする。「THE FINAL APOCALYPSE」の2番をGRASS VALLEYの出口雅之が歌い、「ANGEL SMILE」はデーモン閣下ではなくエース長官がボーカルを担当している。 また、「EARTH EATER」をテレビ番組などで演奏する際、エース長官はギターだけでなくキーボード(オーケストラ・ヒットの部分)も担当していた。

THE OUTER MISSION

1. OVERTURE ~WINNER!~
2. LOVE FLIGHT
3. RATSBANE
4. 害獣達の墓場
5. RENDEZVOUS 60 MICRONS'
6. THE EARTH IS IN PAIN
7. LUNATIC PARTY
8. 5000光年の彼方まで
9. 不思議な第 3 惑星
10. THE OUTER MISSION

B.D.11年(1988年)12月09日発布(リリース)。第五大教典(オリジナルアルバム5作目)。新規信者(ファン)を獲得していくことを目指し、シンセサイザーを大胆に導入した小教典(シングル)「STAINLESS NIGHT」を発布(リリース)し、スマッシュヒットを飾った後、プロデューサーにレベッカの土橋安騎夫を迎え、大教典(アルバム)制作に着手。これに先駆け発布(リリース)した小教典(シングル)「WINNER!」もバンド史上最高の売り上げを記録。
この流れで発売された『THE OUTER MISSION』はオリコンでも7位と記録。これまでにないポップな聖飢魔Ⅱを打ち出した。「おしゃれ」とも言える曲のラインナップに、デーモン小暮のオールナイトニッポン内(ラジオ)で、デーモン閣下から「これは教典ではなく『アルバム』である」という発言までも飛び出す。「THE OUTER MISSION」は、コーラスでNOKKO(レベッカ)が参加。

有害

SSB_amer02w4
SSB_amer02w4
@SSB_amer02w4

目次 - Contents