宇宙戦争 / War of the Worlds

宇宙戦争 / War of the Worldsのレビュー・評価・感想

レビューを書く
宇宙戦争 / War of the Worlds
9

トム・クルーズとダコタ・ファニングの秀逸な演技力が光る、H・G・ウェルズの古典的なSF作品の映画化『宇宙戦争』

『宇宙戦争』は2005年に公開された米国のSFアクション映画で、監督はスティーヴン・スピルバーグ、脚本はジョシュ・フリードマンとデヴィッド・コープ。
この映画の原作は1898年に発表された同名の小説(作者はH・G・ウェルズ)で、製作にはパラマウント映画とドリームワークスが合同であたりました。
主演はトム・クルーズとダコタ・ファニングで、ジャスティン・チャットウィン、ミランダ・オットー、ティム・ロビンスが助演しています。
映画に描かれているのは、トム・クルーズの演じる子どもたちと別れて暮らさざるを得ないドック工員が、地球外生物が地球を襲ってその巨大な戦闘機械トライポッドマシーンで都市を破壊し尽くしていたそのときに、子どもたちを護り、子どもたちの母親(工員の前妻)と再会を果たすまでです。
本作はジーン・バリーが引退する前の最後の作品で、彼は2009年に没しています。
『宇宙戦争』は2005年6月29日に北米で、同年7月1日には英国で公開され、配給はパラマウント映画とドリームワークス。
トム・クルーズとダコタ・ファニングの演技が賞賛されたほか、脚本、監督手腕、アクションシーン、視覚効果も高い評価を得ました。全世界で6億300万ドルの収益をあげ、2005年で世界で4番目に成功した映画になっています。
スティーヴン・スピルバーグの『宇宙戦争』は、H・G・ウェルズの古典的な小説のスリルとパラノイアを見事に蘇らせる一方で、現代の観客向けにアクションシーンをアップデートした、と評価されています。
映画の語りをトム・クルーズ演じる父親一人の葛藤に絞り込むことによって、スピルバーグはドラマチックな構成の作品に仕立てあげています。
『宇宙戦争』で最初のトライポッドが攻撃する場面は、同じくスピルバーグの作品の『プライベートライアン』に描かれたオマハ海岸の上陸シーンを彷彿とさせる凄惨な描写になっていることも特筆に値します。

宇宙戦争 / War of the Worlds
7

すごく怖い

スーパーヒーローではなく、逃げ惑う一般人が主役です。
なんだか、とても怖かったです。
最初から飛ばしすぎというか、なんかもう少し前振りってあるもんじゃねえかと思うくらい、早々と宇宙人に攻撃されて、怖かったです。
まず、なんだかよくわからずに主人公たちが、災難に巻き込まれているし、敵はでかいわ、強いわだし、もうパニックだっただろうなと思いました。
でも実際、災難って急にやってきたりするから、この演出はリアルなのだろうと思います。
リアルといえば、トムの子供のうち、女の子がずっと叫んでばかりなのも、リアルでした。
はっきり言ってちょっとうるさいのですが、あんな目に遭えば、そりゃあ、ずっと叫んじゃうよね、まだ幼いもんねと思いました。
敵の宇宙人のしかけた罠なのか、何なのかわかりませんが、地面からにょきにょき生えてくるし、海に逃げてああ助かったと思ったら、水の中からも出てくるし、絶望と思える展開が多かったです。
こりゃあ、助からないなと思っていたのに、なんか唐突に助かったイメージです。
もう少し、なんかないんかいと思わずツッコミをいれてしまいましたが、まあまあ面白かったです。
トムクルーズがダメな男役というのも珍しくてよかったと思います。

宇宙戦争 / War of the Worlds
7

怖い

やはり、スピルバーグのパニックものは怖いなと思いました。なにせ、人が死ぬ死ぬ。これは本当に戦争だなと思いました。話は急に町中に変な機械が現れて人を襲っていくことで始まります。それは宇宙人が地球に仕込んだ罠だったのです。その威力がすごいです。もうみんな死にまくりで、パニック状態でした。何かと言うと叫んでる娘、地球のために戦いたいと逃げることを拒否る息子。トムクルーズが父親役なのですが、ほんと疲れ切ってました。見ているほうも見ていてしんどいのですが、子どもだったら、恐怖でおかしくなるだろうし、極限状態でヒーロー願望が出て来るのもうなづけます。すごくリアリティのある作品だと思いました。私が一番怖かったのは、海か、湾に逃げ出したところです。フェリーに乗れる人数も限られるので、フェリーに乗るところで、まず人同士の戦いがあって怖いし、そんな思いをしてフェリーに乗ったのに、水の中からも宇宙人が現れて阿鼻叫喚でした。この映画を見て、やはりスピルバーグは、残酷な映画が得意だなと思いました。ジュラシックパークとかもよく考えると人が生きたまま食べられているし、インディー・ジョーンズとかも現地人がむごい殺され方されたりしていました。実は怖いのが得意なのねと思いました。

宇宙戦争 / War of the Worlds
9

私にとってはトラウマ級の映画です。

この映画は私にとって、実はトラウマ級な映画でした。
というのも、若い頃に初めて見た時に凄く衝撃を受け、何日も夢に出てきて恐くて眠れなくなってしまったということが起きました。
今は見ても夢に出てくるようなことはないのですが、初めてこの映画を観た時は本当に衝撃的すぎて、これはあまり若い人は観ない方がいいような気がしました。
当時は全く知りませんでしたが、この映画は古典SF小説を映画化したものなんだそうです。恐怖感、パニック感が半端なくて、スリルを求めてる人にとってはいいのではないでしょうか。それから、UFOや宇宙人を信じてる人が観るとかなりの恐怖感、または楽しめる映画だとも思います。
私自身が、広い宇宙の中に地球があるんだから、地球のような星が他にあってもおかしくない。と、思ってる人なので。ですが、この映画のように地球人が襲われるような状態だと逃げようがないので、いくら逃げ延びたとしても結局は限界がきて終わったと思うかも知れないですね。
ちょっとグロテスクなシーンも出てくるので、今でもそのシーンが鮮明に頭の中に焼き付いていて、初めて観た時よりはマシではありますが、この映画を観てしまうとしばらくは引きずってしまって、やっぱり私にとってはトラウマ級の映画です。

宇宙戦争 / War of the Worlds
5

恐怖と衝撃

パニック映画の金字塔と言っても過言ではない映画です。
宇宙からの謎の生命体たちによる、動機の分からない攻撃は恐怖でしかありません。その恐怖によって大勢の人々がパニックに陥り、考えや感覚が正常でなくなったときにする行動に衝撃を受けました。レイ、ロビー、レイチェルが乗った車に逃げ惑う人々が群がるシーンは、まるでゾンビ映画を観ているかの様な光景で、ある意味恐ろしさを感じました。それと同時に、自分がレイたちの様に車に乗っていたらどうしただろうと考えさせられました。
人は、絶体絶命になったときに謎の生命体よりも恐ろしいのではないかと思いました。途中でロビーがレイと言い争いをし、案の定レイから離れて行ってしまうのですが、最後にレイと再会することが出来ます。一体どうやってロビーが生き残り、母であるメリーの元に辿り着いたのかとても気になりました。今作では、パニック映画ならではの叫び声を沢山聞けたと思います。レイチェルが叫ぶのですが、子どもなので余計に甲高いので苦手な人もいると思いますが、私は怖さを煽ることが出来ていて良いと思いました。人間の創り出した武器ではなく、微生物によって謎の生命体が倒れたという最後の言葉はとても心に響きました。