SAKAMOTO DAYS(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『SAKAMOTO DAYS』とは、『週刊少年ジャンプ』において漫画家・鈴木裕斗が描くバトル・アクション漫画である。2020年から連載がスタートした。次にくるマンガ大賞2021」ではコミック部門では9位に入り、さらに特別賞U-NEXT賞を受賞している。
引退した伝説の殺し屋・坂本太郎が前と変わらぬ強さを武器に、家族と普通の日常を守っていく物語。主人公・坂本太郎のもとに様々な困難が舞い込んでくるが、圧倒的な強さで解決する爽快アクションストーリーでもある。
鹿島(かしま)

ラボを占拠した殺し屋のボス。
革新的な殺しの道具を求め、ラボの科学技術を欲しがって占拠した。体全身が武器になる改造人間。過去にスラーに助けられた過去がある。
勢羽(せば)

ラボを乗っ取った殺し屋集団の幹部で、透明になれる能力の持ち主。その力でシンや坂本を苦しめてきた。
その他の登場人物
情報屋

情報を映画にして、売っておるレンタルビデオ店の店長。坂本も時々利用している。
朝倉(あさくら)所長

シンの育ての親でエスパーの能力を与えた人物。ラボの所長で超能力の研究をしていた。成功した実験の薬品をシンが飲んでしまい、その後エスパーの能力をシンは手にした。
『SAKAMOTO DAYS』の用語
殺連(さつれん)
殺連は略称で、正式名書は「日本殺し屋連盟」。まず殺してもらいたい人を持つお客(クライアント)が殺連に殺しを依頼する。そして殺連が、所属している殺し屋の適正を見て、依頼の発注をかける。その依頼を元に殺し屋が任務を遂行。成功したら報酬がもらえるという仕組みになっている。
日本には殺連に所属するプロの殺し屋は400人程度いる。
ORDER

ORDER
坂本も元々いた殺連直属の特殊部隊で最強の殺し屋集団。彼らが本格的にストーリーに入ってくるのは2巻以降である。主な仕事内容は危険性の高い、殺し屋を殺す仕事。人数は8人。
スラー
バッテンがマークのある集団のトップのことを指す。謎が多い人物であり、スラー率いる集団は殺し屋を殺しまくっている。動機は不明だが、殺された殺し屋は30人、殺し屋界に与えた損害は30億に上るためORDERがスラー討伐に動き出した。この話は4巻以降に描かれていく。
『SAKAMOTO DAYS』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
引退した殺し屋とは思えない、坂本の敵を捌くシーン

タグ - Tags
目次 - Contents
- 『SAKAMOTO DAYS』の概要
- 『SAKAMOTO DAYS』のあらすじ・ストーリー
- 最強の殺し屋・坂本太郎
- 懸賞金をかけられた坂本太郎
- シンの過去
- 死刑囚との戦い
- 殺連関東支部襲撃
- JCC編入試験
- 『SAKAMOTO DAYS』の登場人物・キャラクター
- 主要人物
- 坂本太郎(さかもとたろう)
- シン
- 陸 少糖(ルー・シャオタン)
- 眞霜 平助(ましも へいすけ)
- 坂本家
- 坂本 葵(さかもと あおい)
- 坂本 花(さかもと はな)
- 中国マフィア商弾会
- 王(ワン)会長
- バチョウ
- ソンヒ
- 殺連
- タツ
- ボイル
- 帯黒(おびぐろ)
- 南雲(なぐも)
- 神々廻(ししば)
- 大佛(おさらぎ)
- X(スラー)一派
- X (スラー)/有月
- 鹿島(かしま)
- 勢羽(せば)
- その他の登場人物
- 情報屋
- 朝倉(あさくら)所長
- 『SAKAMOTO DAYS』の用語
- 殺連(さつれん)
- ORDER
- スラー
- 『SAKAMOTO DAYS』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 引退した殺し屋とは思えない、坂本の敵を捌くシーン
- 坂本太郎「何が大切かなんて、他人が決める事じゃない」
- 『SAKAMOTO DAYS』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 主人公・坂本太郎が『SLAM DUNK』の安西先生に激似