ノラガミ(野良神)のネタバレ解説・考察まとめ

『ノラガミ』とは、『月刊少年マガジン』で2011年1月号から2024年2月号まで連載されたあだちとかによるファンタジー漫画、およびそれを原作としたアニメ作品である。主人公の夜トをはじめとした、日本の神をとりまく環境を軸に描かれる現代和風ファンタジー。祀られていない無名の神、夜トは自ら社を建てる為に、僅かな賽銭で仕事を請け負っていた。そんな彼と周囲の人や神を巡る戦いを描く。
野良(のら) / 緋(ひいろ) / 螭(みずち) / 疫(えやみ) / 筒弥(つつみ)

CV:釘宮理恵
全身に無数の名が刻まれた白衣に天冠の神器の少女。かつて夜トの神器として、毘沙門の神器を惨殺した。野良であるため忌み嫌われ、名前を呼ぶことも疎まれている。夜トが与えてくれた名を気に入っており、これまで夜トを刺したことは一度も無い。彼の神器であることを望んでいる。しかし、一方であらゆる状況においても平然と薄ら笑いを浮かべる等、非常に冷酷な性格の持ち主である。夜トの真の名を知る一人。
『ノラガミ』の用語
神
超常の存在で人々の願いから生まれる。神器や妖の攻撃でしか消滅せず、たとえ消滅したとしても信仰を集めている神は復活(代替わり)することにより復活する。逆に信仰を集められない無名の神は消滅の危険にさらされる。
神器(しんき)
神の許で武具となった死霊。通常は人間と同じ姿だが、主である神の呼びかけで変化する。武具や防具のみではなく獣や鏡など、どのような物に変化するかは霊個体や主となる神によって異なる。神器自身は生前の記憶を持ってないが、望まぬ死を遂げた者が神器になることができる。ただ、魔に憑かれ自殺した者等は魂が穢れてしまっているため神器にはなれない。神器と定められると、主たる神から名を与えられ身体のどこかに名を示す漢字が刻まれる。また、自らの意思で主従する神を変えることが可能。神器が罪を犯したり、神を裏切ったりと魔が差し、精神が乱れると神に苦痛と共にヤスみが生じる「神を刺す」状態となり、神器の体には目玉が出る。酷くなると神器は妖になり、破門せず神と繋がったままだと神も墜ちてしまう。
祝の器(はふりのうつわ)
主である神に二心なく忠誠を誓い進化を果たした神器のこと。主を名を懸けて守った証で、武具になった際の形状が変わる。
眷属
神器を含め、神に使える存在全般を指し、人間とは限らない。
道標(みちしるべ)/ 道司(みちつかさ)
人間にとって善にも悪にもなる己の役割に純粋な神を、人にとって善たる存在へと導き示す眷属のこと。
ヤスみ、ヤスむ

「病」の忌み語。不浄を受ける(穢れてしまう)こと。ヤスんだ箇所は変色し周りの者にも伝染し、手水舎の清水などで清めないと身体を蝕み続ける。神器が神を刺すことによって生まれたヤスみは「禊」をしないと完治しない。
禊(みそぎ)

主である神を神器が刺した場合に行う儀式で、3名の神器によって獄という結界に刺した神器を閉じ込めて行われる儀式。閉じ込められた神器は想像を絶する激痛に耐えながら、犯した罪を贖罪することになる。
妖(あやかし)
弱った人間に憑く、呪や念が絡んだ彼岸の存在。神器以外では傷つけることが出来ない。神を刺した神器や妖に障られた死霊が放置されたままだと妖になる。
風穴(ふうけつ)
黄泉と通じる穴で、妖が出てくる場所。基本的には不規則に発生する。
Related Articles関連記事

ノラガミの歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
『ノラガミ』とは、『月刊少年マガジン』で2011年1月号から2024年2月号まで連載されたあだちとかによるファンタジー漫画、およびそれを原作としたアニメ作品である。アニメ『ノラガミ』には本編を盛り上げるような作品にマッチしたOP・ED主題歌が用いられており、高いクオリティのアニメーションと合わせて聴くことでより格好良さが際立つようになっている。ここでは、テレビアニメ『ノラガミ』第1期、第2期の主題歌を紹介していく。
Read Article

【※ネタバレ注意!!】 ノラガミ12巻の内容まとめ①
漫画「ノラガミ」の大まかな流れと感想を1話ずつまとめています。今回は第44話『斬り+結ぶ』についてです。父様と夜トの修羅場!?・雪音VS螭(みずち)など、アニメ「ノラガミARAGOTO」以降に関する内容が含まれていますので、未読の方はネタバレ要注意です。
Read Article

ノラガミ10巻の内容まとめ ②
引き続き、漫画「ノラガミ」の大まかな流れと感想をまとめています。黄泉編完結・父様の正体など、「ノラガミARAGOTO」の第10話以降に関する内容が含まれていますので、アニメ派の方はネタバレ要注意です。
Read Article

ノラガミ10巻の内容まとめ ①
漫画「ノラガミ」の大まかな流れと感想を1話ずつまとめています。現在放送中のアニメ「ノラガミARAGOTO」の第10話以降に関する内容が含まれていますので、アニメ派の方はネタバレ要注意です。
Read Article

ノラガミ10巻の内容まとめ ③
①②に引き続き、漫画「ノラガミ」の流れと感想を大雑把にまとめています。黄泉返りを果たした夜トに突きつけられた衝撃の事実など、「ノラガミARAGOTO」の第10話以降に関する内容が含まれていますので、アニメ派の方はネタバレ要注意です。
Read Article

ノラガミ10巻の内容まとめ ④
漫画「ノラガミ」の大まかな流れと感想を端折りながらまとめています。緋を放った夜トが新しく目指すモノとは…?「ノラガミARAGOTO」の第10話以降に関する内容が含まれていますので、アニメ派の方はネタバレ要注意です。
Read Article

【ノラガミ8巻 レビュー ③】恵比寿が黄泉に来た理由が明らかに
あだちとかが描く漫画『ノラガミ』のコミック8巻・第30話「糸の切れる音」の感想をまとめた。第30話は謎に包まれていた恵比寿が黄泉に来た理由だけでなく、恵比寿邸から大量の面や傀儡の妖が発見された事、神器の過半数が野良だった事がなどが判明した回である。
Read Article
目次 - Contents
- 『ノラガミ』の概要
- 『ノラガミ』のあらすじ・ストーリー
- 『ノラガミ』の登場人物・キャラクター
- 主要人物
- 夜ト(やと)
- 雪音(ゆきね)
- 壱岐 ひより(いき ひより)
- 神と神器
- 小福(こふく)
- 大黒(だいこく)
- 毘沙門天(びしゃもんてん)
- 兆麻(かずま)
- 囷巴(くらは)
- 天神(てんじん) / 菅原道真(すがわらのみちざね)
- 梅雨(つゆ)
- 真喩(まゆ)
- 恵比寿(えびす)
- 野良(のら) / 緋(ひいろ) / 螭(みずち) / 疫(えやみ) / 筒弥(つつみ)
- 『ノラガミ』の用語
- 神
- 神器(しんき)
- 祝の器(はふりのうつわ)
- 眷属
- 道標(みちしるべ)/ 道司(みちつかさ)
- ヤスみ、ヤスむ
- 禊(みそぎ)
- 妖(あやかし)
- 風穴(ふうけつ)
- 高天原(たかまがはら)
- 神議(かむはかり)
- 『ノラガミ』のアニメPV
- 『ノラガミ』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- アニメ2期でイスラム教で礼拝を呼びかけるアザーンが使用されトラブルに発展
- 『ノラガミ』の主題歌・挿入歌