
『昭和元禄落語心中』とは、雲田はるこによる漫画、およびそれを基にしたアニメ、ドラマ作品。
落語を題材とし、戦前から現代にわたり落語界を舞台に噺家たちの因縁や人間関係が描かれる。
漫画は全10巻で終了しており、それぞれ「与太郎放浪篇」「八雲と助六篇」「助六再び篇」と大きく分かれていた。
2016年1月から「与太郎放浪篇」「八雲と助六篇」がテレビアニメ化され、二期の「助六再び篇」が2017年1月より放送開始されている。
『昭和元禄落語心中』の概要
『昭和元禄落語心中』(しょうわげんろくらくごしんじゅう)とは、雲田はるこによる漫画、およびそれを基にしたアニメ、ドラマ作品。落語を題材とし、戦前から現代にわたり落語界を舞台に噺家たちの因縁や人間関係が描かれる。
ストーリーは「与太郎放浪篇」「八雲と助六篇」「助六再び篇」と大きく分かれている。漫画は全10巻。
昭和最後の大名人・八代目 有楽亭 八雲(ゆうらくてい やくも)に、押しかけ弟子入り志願した元チンピラ・与太郎(よたろう)。内弟子など一切取らぬはずの八雲が、何のきまぐれか与太郎を受け入れることに。
そこから、夭逝した伝説の天才落語家・助六(すけろく)と、彼の影を追いながら一人落語界に残された八雲の知られざる因縁噺が始まる。
女性誌に掲載されたマンガとしては初の、落語界を描いた漫画「昭和元禄落語心中」。落語界の巨匠である八雲と八雲に弟子入りする元チンピラの青年を中心に、昭和から平成の落語家たちが生き生きと描写されている。
本作は、第17回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、第38回(2014年度)講談社漫画賞一般部門、「落語を巡る愛憎劇に高座の巧みな描写を織り交ぜた清新な表現に対して」2017年、第21回手塚治虫文化賞新生賞をそれぞれ受賞している。
マンガ大賞にノミネートされたことで一躍有名になった本作はアニメ化、実写ドラマ化などがされており、アニメは2016年1月よりTVアニメ『昭和元禄落語心中』として「与太郎放浪篇」「八雲と助六篇」が放送された。初回は1時間スペシャルとして、刑務所上がりの主人公・与太郎が落語の大名人・有楽亭八雲に弟子入りを果たすまでを描く「与太郎放浪篇」がオンエア。その後、アニメ第二期の「助六再び篇」が2017年1月より放送された。
また、2018年10月12日から12月14日までNHK総合にて「ドラマ10」で実写ドラマが放送された。
『昭和元禄落語心中』のあらすじ・ストーリー
与太郎放浪篇

八代目有楽亭八雲(左)に弟子入りを志願する与太郎(右)
語は昭和50年代初頭。元チンピラの主人公は、1年前慰問で刑務所に落語「死神」を演じに来た八代目有楽亭八雲(ゆうらくてい やくも)に一目ぼれし、出所後そのまま弟子にしてくれと押しかける。
しかし、「弟子は取らない」と有名な八雲により追い返されそうになるも、主人公の人懐っこく破天荒な性格に何か感じるものがあったのか、付き人として「与太郎(よたろう)」の名前を与えられ八雲の家に住み込むことを許された。
与太郎の弟子入りが面白くないのは八雲を信奉する人間たち。そして、八雲宅に居る養女の小夏(こなつ)。
八雲は、若くして死亡した天才落語家・二代目有楽亭助六(ゆうらくてい すけろく)の娘の小夏を養女として一緒に暮らしていた。
そして与太郎は八雲と助六、小夏にまつわる長い因縁を知ることとなる。
雪の降る寒いある日、与太郎は八雲の独演会中に居眠りをしてしまい、破門を言い渡されてしまう。
必死に許しを請う与太郎に「破門しない代わりに三つの約束を守ること」と言い含め、自分と助六の昔話を語り始める。
八雲と助六篇
八雲の語る昔話。
舞台は昭和初期。八雲は足の怪我を理由に芸者一族である家から追い出され、七代目八雲の家に引き取られる。
そこで後に二代目助六(すけろく)となる兄弟弟子・初太郎(はつたろう)と出会い、自分も菊比古(きくひこ)という幼名を授かる。
無理やり押し付けられた落語が嫌でたまらない菊比古と、落語が好きでメキメキと上達していく初太郎はお互い反発しあいながらも落語の腕を上げていく。
しかし変化を求め、新しい落語を求める初太郎は師匠に破門されてしまう。
その後、初太郎は七代目八雲の愛人であり菊比古に別れを告げられたみよ吉(みよきち)と一緒になり、小夏が生まれる頃に四国へ行ってしまうが、みよ吉に愛想を付かされ小夏と二人で暮らしていた。
八代目八雲を襲名するか迷っていた菊比古は助六となった初太郎に会いに四国へ行き、小夏と協力して、もう一度助六を落語界に戻そうと旅館で落語会を計画。
落語会の夜、助六・小夏を捨てて出て行っていたみよ吉が突如現れ、八雲に心中を持ちかける。
それを察した助六は止めに入り、みよ吉ともども帰らぬ人に。
助六再び篇
時代は昭和の末期から平成へ。テレビでは漫才ブームがおき、落語はすっかり人気が衰え、下火に。バブル崩壊直後、与太郎は三代目助六を襲名し真打に昇進していた。
そして、未婚で妊娠した小夏と一緒になり、離れて住んでいた八雲の家へ戻ってくる。
また、偶然寄席に来ていた作家・樋口栄助(ひぐち えいすけ)と懇意になり、「落語の生きる道」として新作落語の模索を提案され、八雲の人生を取材したいと伝えられる。そして、三代目助六や小夏たちは、新たな落語のありようを模索していく。
八雲は日に日に弱っていく自分の身体を嘆きながらも、与太郎に落語の未来を託し、死んでしまった。
そして死後の世界で助六とみよ吉に出会い、昔話をし、八代目八雲としての最後の落語を披露する。
『昭和元禄落語心中』の登場人物・キャラクター
与太郎放浪篇
与太郎

本名は強次。
服役中に慰問でやってきた八代目八雲に一目ぼれし、刑務所出所後、強引に付き人になる。
小夏の父親である二代目助六の落語を気に入っており、自分もそうありたいと思うが上手くいかない。
八雲の独演会中に居眠りをし、師匠の怒りを買い破門されてしまうが、八雲から三つの約束(「師匠より先に死なない」「八雲と助六の落語を全部覚える」「落語の寿命を延ばす」)を守ることを条件に復帰を許され正式に弟子となる。
八代目 有楽亭八雲

「昭和最後の大名人」と言われる落語家。
弟子を取らないことで有名であり、ペライベートは仏頂面で神経質。
幼い頃の怪我が原因で杖をついている。
古典落語や怪談の落語が得意であり、女性の描写は同業者を唸らせる程である。
与太郎の破門を解く代わりに「師匠より先に死なない」「八雲と助六の落語を全部覚える」「落語の寿命を延ばす」という三つの約束をする。
助六と約束して果たせなかったことがある、2人で落語の生き残る道を作ろうってね。
どっちが1人欠けたって出来ないことなんだ、だからこの穴埋めておくれ。
小夏

二代目助六の一人娘。
助六とみよ吉、両親を同時に失い八雲の養女となる。両親の死後、彼女を育ててきた八雲との間には大きな溝があり、小夏も尊敬する父を殺したと思っている八雲を恨みつつも傍にいる。
初弟子である与太郎が家に来た当初は、何かと彼を目の敵にしていたが、まっすぐに落語に向き合う与太郎の情熱に共感し、のちに打ち解けていく。与太郎と父の落語を聞いたり、与太郎に稽古をつけたりと、小夏も秘めていた落語への情熱を熱く開花させていく。
松田

Related Articles関連記事

舟を編む(小説・映画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『舟を編む』は三浦しをんによる出版社の辞書編集部を舞台にしたヒューマン小説。女性ファッション雑誌『CLASSY.』に連載され、2011年に光文社から単行本が発行された。2012年には本屋大賞を受賞している。2013年には松田龍平主演で映画化、2016年にテレビアニメ化された。「玄武書房」に勤める馬締光也は、新しく刊行される辞書『大渡海』の編集メンバーとして辞書編集部に異動となる。辞書制作のために集まった個性の強い編纂者たちが奥深い辞書の世界にのめり込み、言葉に向き合う物語。
Read Article

気になるけど手を出しにくい……初心者向け、落語の入口
「落語は、お年寄り向けの文化」? 実は今、若い世代にも落語のファンが増えているのです。落語と聞くだけで「難しそう」「言葉がよく分からない」というイメージを持ってしまう人も多いかもしれません。しかし、落語の入口は色んな所にあるのです!
Read Article

アニメ2期も!「昭和元禄落語心中」 感想・考察まとめ※ネタバレ注意
昭和から現代に移り変わる時代を舞台に、落語家たちの人間模様を描いた作品「昭和元禄落語心中」。アニメでは声優さんの見事な落語にも注目が集まりました。二期もますます話題を集める「昭和元禄落語心中」のインターネット上での感想・考察をまとめました。
Read Article

道産子幼なじみカップルのほのぼのBL漫画♡「いとしの猫っ毛」をご紹介
『昭和落語心中』・2012年本屋大賞一位に輝いた、三浦しをん先生著の小説『舟を編む』の挿し絵でもお馴染み 雲田はるこ先生のBL作品の中から選りすぐり、筆者が特に愛してやまない一作をご紹介します。
Read Article

【舟を編む】麻生久美子の「大人のお姉さん」の魅力が光る出演映画まとめ【宇宙兄弟】
麻生久美子といえば、数多くの作品に出演を果たしている実力派俳優!彼女からは「大人のお姉さん」のような雰囲気が醸し出されており、特に男性の間で高い人気を誇っています。この記事では、そんな麻生久美子が出演している映画についてまとめました。『舟を編む』、『宇宙兄弟』など、どの作品でも彼女の魅力が光っていますよ。
Read Article
目次 - Contents
- 『昭和元禄落語心中』の概要
- 『昭和元禄落語心中』のあらすじ・ストーリー
- 与太郎放浪篇
- 八雲と助六篇
- 助六再び篇
- 『昭和元禄落語心中』の登場人物・キャラクター
- 与太郎放浪篇
- 与太郎
- 八代目 有楽亭八雲
- 小夏
- 松田
- 八雲と助六篇
- 菊比古
- 初太郎
- みよ吉
- 小夏(幼少期)
- 助六再び篇
- 三代目 有楽亭助六
- 八代目 有楽亭八雲
- 小夏
- 樋口栄助
- 『昭和元禄落語心中』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 八雲や二代目助六など落語家達が演じる落語シーン
- 『昭和元禄落語心中』のアニメ版スタッフ・声優
- 『昭和元禄落語心中』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 山寺宏一曰く「必死のオーディションで勝ち取った」落語心中の助六役
- アニメのクオリティの高さがSNSで話題
- 落語の監修は林家しん平
- 『昭和元禄落語心中』の主題歌・挿入歌
- アニメ第1期
- OP(オープニング):林原めぐみ「薄ら氷心中」(第3話 - 第10話、第13話)
- ED(エンディング):「かは、たれどき」
- アニメ第2期
- OP(オープニング):林原めぐみ「今際の死神」(第2話、第4話 - 第10話)
- ED(エンディング):「ひこばゆる」(第4話 - 第10話)