気になるけど手を出しにくい……初心者向け、落語の入口

「落語は、お年寄り向けの文化」? 実は今、若い世代にも落語のファンが増えているのです。落語と聞くだけで「難しそう」「言葉がよく分からない」というイメージを持ってしまう人も多いかもしれません。しかし、落語の入口は色んな所にあるのです!
やっぱり寄席はハードルが高い!?

・浅草演芸ホール
・国立演芸場
・浅草木馬亭
などなど……都内にはいくつもの演芸場、寄席があり、落語以外にも漫才や漫談、マジックなど様々な演目が披露されています。
しかし、馴染みのない人は
「作法やマナーがあるのでは?」
「ひとりでふらりと行くには慣れない……」
と抵抗を感じてしまうかもしれません。
漫画から入る! 雲田はるこ「昭和元禄落語心中」

雲田はるこさんは「いとしの猫っ毛」シリーズなどで人気を博す女性漫画家。
どこかノスタルジックな画風と、現代的な感覚で読んでも違和感のないキャラクターのコントラストが魅力的です。

彼女が「昭和元禄落語心中」という作品内で描く落語の世界は、これまで落語に興味のなかった人も引きこむ力を持っていると話題になっています。

実際に落語を目の前で聞いているときのような緊張感を持って、ページを進められます。
声の調子、身振り手振りや表情……
細かな描写が必須となる落語をあえて漫画の画面に落とし込むことで、初心者にとってはハードルがぐっと下がります。

テレビアニメ化も決定し、ますます人気が高まる作品に注目。
「昭和元禄落語心中」OAD完成披露先行上映会 ライブ・ビューイング
落語の予習は自宅で出来る!

有名な演目は、CD化されているものも多数!
いきなり寄席に足を運ぶのは……とためらっている人は、まず耳を慣らしておきましょう。
三遊亭圓楽 目黒の秋刀魚
落語 桂歌丸 火焔太鼓
三遊亭楽太郎 「お化け長屋」
【落語協会】古今亭菊之丞「強飯の女郎買い」 Internet Rakugo Kai Archives
【落語協会】川柳つくし「十低の男」 Internet Rakugo Kai Archives
この人も落語をやっていた!
トーク番組の司会者としてのイメージが強い明石屋さんまさんの、落語家としての映像。
お笑いコンビ「千原兄弟」の千原ジュニアさんも、落語に挑戦しています。
Related Articles関連記事

昭和元禄落語心中(漫画・アニメ・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『昭和元禄落語心中』とは、雲田はるこによる漫画作品およびそれを基にしたアニメ作品。 落語を題材とし、戦前から現代にわたり落語界を舞台に噺家たちの因縁や人間関係が描かれる。 漫画は全10巻で終了しており、それぞれ「与太郎放浪篇」「八雲と助六篇」「助六再び篇」と大きく分かれていた。 2016年1月から「与太郎放浪篇」「八雲と助六篇」がテレビアニメ化され、二期の「助六再び篇」が2017年1月より放送開始されている。
Read Article

舟を編む(小説・映画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『舟を編む』は三浦しをんによる出版社の辞書編集部を舞台にしたヒューマン小説。女性ファッション雑誌『CLASSY.』に連載され、2011年に光文社から単行本が発行された。2012年には本屋大賞を受賞している。2013年には松田龍平主演で映画化、2016年にテレビアニメ化された。「玄武書房」に勤める馬締光也は、新しく刊行される辞書『大渡海』の編集メンバーとして辞書編集部に異動となる。辞書制作のために集まった個性の強い編纂者たちが奥深い辞書の世界にのめり込み、言葉に向き合う物語。
Read Article

アニメ2期も!「昭和元禄落語心中」 感想・考察まとめ※ネタバレ注意
昭和から現代に移り変わる時代を舞台に、落語家たちの人間模様を描いた作品「昭和元禄落語心中」。アニメでは声優さんの見事な落語にも注目が集まりました。二期もますます話題を集める「昭和元禄落語心中」のインターネット上での感想・考察をまとめました。
Read Article

道産子幼なじみカップルのほのぼのBL漫画♡「いとしの猫っ毛」をご紹介
『昭和落語心中』・2012年本屋大賞一位に輝いた、三浦しをん先生著の小説『舟を編む』の挿し絵でもお馴染み 雲田はるこ先生のBL作品の中から選りすぐり、筆者が特に愛してやまない一作をご紹介します。
Read Article

【舟を編む】麻生久美子の「大人のお姉さん」の魅力が光る出演映画まとめ【宇宙兄弟】
麻生久美子といえば、数多くの作品に出演を果たしている実力派俳優!彼女からは「大人のお姉さん」のような雰囲気が醸し出されており、特に男性の間で高い人気を誇っています。この記事では、そんな麻生久美子が出演している映画についてまとめました。『舟を編む』、『宇宙兄弟』など、どの作品でも彼女の魅力が光っていますよ。
Read Article