煉獄に笑う(煉笑)のネタバレ解説・考察まとめ

『煉獄に笑う』とはアクションかつファンタジー要素を含む時代活劇漫画である。作家は唐々煙で、2014年に「WEBコミックBeat's」に掲載され、同年『月刊コミックガーデン』にて連載が継続された。3部作ある笑うシリーズの1作で『曇天に笑う』の前日譚にあたる。主人公は石田佐吉。羽柴秀吉の命により近江国にある曇神社を訪れ、双子の男女と出会ったことから佐吉の運命が大きく動き出す。双子と共に呪大蛇を封印するまでの奮闘を壮大なストーリー展開で、人間の業の深さについても描写されているのが魅力の作品。

曇神社に居ついているたぬき。双子は、名前をつけると情がわくからそのままタヌキと呼んでいた。

撫子(なでしこ)

佐吉の愛馬。

曇佐世(くもうさよ)

阿国と佐吉の子ども。

『煉獄に笑う』の用語

人物に関するもの

呪大蛇(のろいおろち)

三百年に一度蘇る化け物。大蛇が宿る人間を大蛇の器(おろちのうつわ)という。大蛇の蘇りが近いと曇り空が続くとされる。

髑髏鬼灯(どくろほおずき)

大蛇封印のための式神。初めの封印の際に安倍家が作り出した。

煉獄者(れんごくもの)

双子の呼び名。煉獄とは、極楽と地獄の間にある場所。罪を償うために苦しむ所とされている。双子であることは不吉で忌み子とされ、このようなあだ名がついた。

八咫烏(やたがらす)

丹波の側近で、実力のある8人が八咫烏と呼ばれている。

場所に関するもの

安土城(あづちじょう)

近江に信長が3年かけて築いた城。六層総石垣作りで、日本初の金箔瓦の天守閣を持つ城だった。

曇神社(くもうじんじゃ)

古来より髑髏鬼灯の盾となる役目をもつ神社。2つの刀を受け継いできた。

『煉獄に笑う』の名言・名セリフ/名シーン・名場面

曇阿国「胸張って笑ってりゃいいのよ 少しは生きやすくなるわ」

keeper
keeper
@keeper

目次 - Contents