煉獄に笑う(煉笑)のネタバレ解説・考察まとめ

『煉獄に笑う』とはアクションかつファンタジー要素を含む時代活劇漫画である。作家は唐々煙で、2014年に「WEBコミックBeat's」に掲載され、同年『月刊コミックガーデン』にて連載が継続された。3部作ある笑うシリーズの1作で『曇天に笑う』の前日譚にあたる。主人公は石田佐吉。羽柴秀吉の命により近江国にある曇神社を訪れ、双子の男女と出会ったことから佐吉の運命が大きく動き出す。双子と共に呪大蛇を封印するまでの奮闘を壮大なストーリー展開で、人間の業の深さについても描写されているのが魅力の作品。
織田家重臣。仕事を任されたと思ったが、蔑ろにされ謀反を計画する。
多羅尾光俊(たらおみつとし)

甲賀忍で、比良裏についている。
黒田官兵衛(くろだかんべえ)

軍師。秀吉とよく登場し、器候補と言われていた。
鬼平太(きへいた)

元は伊賀忍だが、曇兄妹が雇った忍者として登場し度々ピンチを助ける。
蘭丸(らんまる)

信長の側近。
大谷紀之介(おおたにきのすけ)

佐吉の友人。
服部半蔵(はっとりはんぞう)

伊賀の御三家の一つ服部家当主。密かに徳川家康と通じる。
藤林長門守(ふじばやしながとのかみ)

伊賀の御三家藤林家の当主。
タヌキ

目次 - Contents
- 『煉獄に笑う』の概要
- 『煉獄に笑う』のあらすじ・ストーリー
- 双子との出会い
- 国友編
- 伊賀編(前編)
- 伊賀編(後編)
- 大蛇編
- 『煉獄に笑う』の登場人物・キャラクター
- 主要人物
- 石田佐吉(いしださきち)/石田三成(いしだみつなり)
- 曇芭恋(くもうばれん)
- 曇阿国(くもうおくに)
- 織田信長(おだのぶなが)
- 羽柴秀吉(はしばひでよし)
- 国友の人々
- 国友藤兵衛(くにともとおべえ)
- 国友勇成(くにともゆうせい)
- 国友勇真(くにともゆうま)
- 百地家の人々
- 百地丹波(ももちたんば)
- 百地海臣(ももちかいしん)
- 百地桜花(ももちおうか)
- 百地一波(ももちいちは)
- 百地ご衛門(ももちごえもん)
- 百地秋水(ももちしゅうすい)
- 百地亜瑚(ももちあこ)
- 百地鈴太郎(ももちりんたろう)
- 百地獅子丸(ももちししまる)
- 曇旭(くもうあさひ)
- その他
- 芦屋弦月(あしやげんげつ)
- 比良裏(ひらり)
- 髑髏鬼灯・牡丹(どくろほおずき・ぼたん)
- 織田信雄(おだのぶかつ)
- 安倍晴鳴(あべのせいめい)
- 島左近(しまさこん)
- 荒木村重(あらきむらしげ)
- 明智光秀(あけちみつひで)
- 多羅尾光俊(たらおみつとし)
- 黒田官兵衛(くろだかんべえ)
- 鬼平太(きへいた)
- 蘭丸(らんまる)
- 大谷紀之介(おおたにきのすけ)
- 服部半蔵(はっとりはんぞう)
- 藤林長門守(ふじばやしながとのかみ)
- タヌキ
- 撫子(なでしこ)
- 曇佐世(くもうさよ)
- 『煉獄に笑う』の用語
- 人物に関するもの
- 呪大蛇(のろいおろち)
- 髑髏鬼灯(どくろほおずき)
- 煉獄者(れんごくもの)
- 八咫烏(やたがらす)
- 場所に関するもの
- 安土城(あづちじょう)
- 曇神社(くもうじんじゃ)
- 『煉獄に笑う』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 曇阿国「胸張って笑ってりゃいいのよ 少しは生きやすくなるわ」
- 曇阿国「ほら、私も笑うから」
- 曇芭恋「正しいことが幸せとは限らねぇんだよ 佐吉っちゃん」
- 国友藤兵衛「終わってたまるか 近江国友は鍛冶屋にして戦屋 表裏一体の製造衆 たとえこの身朽ちても魂は共にある 愛すべき国友よ 繁栄あれ!今日と云う日に 国友藤兵衛此処にあり!!」
- 石田佐吉「正しいとは正義ではない 己で貫いたものが正しくなるのだ」
- 『煉獄に笑う』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 比良裏(ひらり)は織田家の一族の1人
- 鬼平太は17歳
- 芦屋家のトレードマークは眉毛と月