ヴァイスの空(SF冒険漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『ヴァイスの空』とは、あさりよしとおが原作、カサハラテツローが漫画を手掛けたSF漫画。学習研究社が出版していた小学生向け科学雑誌『4年の科学』で2002年4月より連載が開始された。2003年にコミックが出版されるが一度絶版し、2009年にジャイブ株式会社から新装版コミックが発売された。近未来の都市を舞台に、「失われた空を見る」という夢を持った一人の少年ヴァイスと、その仲間たちの冒険を描いた王道ともいえるストーリー展開は、多くの少年たちの心を動かした。

農場などに住んでいる人々のようだが、数が少ないためか作中にはルージュしか登場しない。
一定の年齢に達すると子供に戻るサイクルを繰り返すようになっており、物理的に命を落とさない限りは死ぬことがないとされる。

人類標本化計画(じんるいひょうほんかけいかく)

実行された人類標本化計画。あまりに非人道的。

アトルムが密かに推し進めてきた計画。
このままいけば数百年で住めなくなるガイアを数万年保たせるためのエネルギー削減の方法の一環として、白の市民を捕らえ、生きたまま固めて強制的に冷凍睡眠状態にするというもの。
シュバルツはこの非人道的な手段を止めようと画策し、ネロを連れて姿を眩ませていた。

『ヴァイスの空』の名言・名セリフ/名シーン・名場面

ノワール「空なんて ないの」

自身とネロを訪ねてきたノワールに頼まれ、市街を案内したヴァイスが、高いところから来たノワールに空の様子を質問した際、彼女から返ってきたのはこの「空なんて ないの」という一言だった。
ノワールはこの直後に管理者法違反として黒の警察に捕縛され、連れ去られてしまう。
ヴァイスが世界の秘密を知る足がかりになった大切なシーン。

ルージュ「…はああ…あっ…たかい…」

ネロを庇って黒の警察からの攻撃を受け、命を落としたルージュの最後の一言。
一人で農場に暮らし、食べるものには不自由しなかったが常にひとりぼっちだった、と吐露した彼女は笑顔を見せ、自身を抱きとめるネロの腕の温もりや周りの人の存在について「…はああ…あっ…たかい…」と言いながら事切れてしまった。
自身が孤独だったことを受け入れ、今そばにある存在に感謝している、という気持ちがこの一言に凝縮された名シーンだ

生まれて初めて「空」を見るラストシーン

命がけの冒険を乗り越え、地球へ帰還した彼らを出迎えたのは分厚い雲に覆われた空だったが、彼らは自身の目で青空を見るという夢を決して諦めていなかった。
今日こそ見られる気がする、という予感を抱いたヴァイスがいつもの場所にやってくると、そこにはノワールとネロの姿も。
そしてその予感は的中し、ヴァイスたちの冒険は、並んで空を見るラストシーンで締め括られることとなったのである。
自らの足で大地を踏みしめ、空を見つめる彼らのそばには、残念ながら生きて共に帰還することは叶わなかったルージュの墓標も並んでいた。

『ヴァイスの空』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話

訳すとそれぞれ色の意味になるヴァイスたちの名前

主要な登場人物の名前は、日本語に翻訳するとそれぞれが色の名前になっている。
ヴァイスはドイツ語で「白」、ノワール、ルージュはフランス語で「黒」「赤」となっており、彼らがそれぞれどの色の市民として生きているか名前で把握できるようになっているのだ。
ちなみに終盤まで出自の詳細が不明だったネロも実はイタリア語で「黒」という意味を持っており、名前を見れば黒の市民であったことがちゃんとわかるようになっている。
彼らと同様に、シュバルツはドイツ語、アトルムはラテン語で「黒」を意味する。

風呂で爆睡して打ち合わせに4時間遅れたあさりよしとお

編集部での本作の打ち合わせの際、待てど暮らせど現れなかったあさりよしとおを心配し、仕事場を訪ねていった編集者とカサハラテツロー。
玄関先で待っても本人は現れず、庭にあるエアコンの室外機は回っていることから自宅にいると判断し、倒れているのではないかと心配する彼らをよそに、当のあさりは風呂場で寝落ち、そのまま爆睡してしまっていただけだったという。
その後、4時間遅れで開始された打ち合わせはちゃんと白熱するものとなった、という一連の顛末が、本作の巻末オマケで明かされていた。

もともと『学研』の読者だった作者たち

もともと『学研』の読者だったというあさりよしとおとカサハラテツローの二人。
『学研』を読み、『宇宙戦艦ヤマト』や『スターウォーズ』を見て育ってきた世代だという彼らは、作品を作る際「子供を巻き込む」ということを重視するようになっていったという。
自身のこうしたこだわりから、特撮番組が「作った側のノスタルジー」という概念だけで、今の子どもにはわからないギャグを盛り込むことに対する苛立ちや、近年の子どもたちが宇宙へあまり興味を抱いていないことを危惧するような発言もしており、これらは本作の巻末インタビューで読むことができる。

ninja
ninja
@ninja

Related Articles関連記事

ワッハマン(あさりよしとお)のネタバレ解説・考察まとめ

ワッハマン(あさりよしとお)のネタバレ解説・考察まとめ

『WAHHAMAN(ワッハマン)』とは、漫画雑誌『モーニングパーティ増刊』『月刊アフタヌーン』で連載されていたあさりよしとおの漫画作品である。1万年前のアトランティス文明の生き残りである骸骨のような顔をしたワッハマン。宿敵・パパを倒す宿命を背負いながらも、現代では浮草のような暮らしをしていた。一見とぼけたような作風とは裏腹に、シリアスで救いのない物語が特徴の作品である。

Read Article

宇宙家族カールビンソン(あさりよしとお)のネタバレ解説・考察まとめ

宇宙家族カールビンソン(あさりよしとお)のネタバレ解説・考察まとめ

『宇宙家族カールビンソン』とは、1983年より連載されていたあさりよしとおのSF漫画作品である。『プチアップル・パイ』『月刊少年キャプテン』『アフタヌーン』で掲載され、それぞれ1から連載を行ったため、3つの世界観に分かれている。SFコメディドラマ作品のタイトルをもじった題名に、「昭和」を感じさせるパロディ。基本はギャグで笑えるのに、しっかりと重さもある作品となっている。

Read Article

ほとばしるロケット愛!あさりよしとおの「ロケット」漫画

ほとばしるロケット愛!あさりよしとおの「ロケット」漫画

かわいい絵柄にアウトかセーフかギリギリのネタを打ちこむ漫画家、あさりよしとお氏。学研で『5年の科学』をとっておられた方なら、多少なりともご存じと思います。実はこの人、ファンの間では大のロケット好きとして知られており、ロケットに関する深い愛と造詣を込めた作品を持世に送り出しているのです。アニメ化されてもおかしくない出来の「あさりロケットワールド」を、ご紹介させていただきます。

Read Article

目次 - Contents