
よく言われる「ツッコミが追い付かない」という言葉。かつて「りぼん」でもそのような漫画が連載されていた時期がありました。あまり「うまい」とは言えない、むしろ雑な印象すら与える絵柄に、容赦のない怒涛の展開…どこから突っ込んだらいいのか分からない、むしろ突っ込む前に笑ってしまう、そんな作家がいたのです。その名は、岡田あーみん…。

一番常識的かと思いきや…。かわいいんですけどね。
ターミネーター

またの名を「ターミィ」。「ターミネーター」しかしゃべりません。
『お父さんは心配性』との合作品の中に登場し、元の弟子たちを抹殺するため送り込まれたのですが…典子と姫に惚れて、結局弟子入り…。顔に似合わず臆病だったりさびしがりだったりします。ついでに言うとサイボーグです。
先生
「先生の誕生日」の回はもう「神」クラスといってもいいかもしれません。

ホントはもっとまともですよ、先生。
『ルナティック雑技団』

お、まともそう?

んなこたあなかった!

お母さんが凄まじい…「自分は嫌われ者」と思い込んでる森夜が凄まじい…すべてにおいて凄まじい…。
学校でも、その美貌とオーラ(?)で人気の天湖森夜(てんこ・もりや)と共に暮らすことになった星野夢実の物語です。しかし、森夜は自分が「嫌われ者」と思い込んでいるという…。
上記三作品の描いたのち、岡田あーみん氏は漫画家を引退したようです。伝説として輝くのもいいものです。
Related Articles関連記事

ルナティック雑技団(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ルナティック雑技団』とは、1993年から1995年に『りぼん』『りぼんオリジナル』で連載された岡田あーみんによるギャグ少女漫画である。この作品は、わらび野中学に通う星野夢実が、同級生の天湖森夜の家に下宿することになり、息子を溺愛する森夜の母・天湖ゆり子や周囲の人々との間に巻き起こる騒動を描くラブコメディである。その内容は不条理、メタ、そして少し変態的な要素を含んだラブコメディと評される。
Read Article

お父さんは心配症(漫画・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『お父さんは心配症』とは、1980年代に雑誌『りぼん』(集英社)で連載されたギャグ漫画で、作者は岡田あーみんである。『お父さんは心配症』はその独特な作風と過激なギャグで当時の少女漫画界に衝撃を与えた。1994年にはこの作品を原作としてテレビドラマ化もされた。父親の極端な心配性という設定を基に繰り広げられるドタバタな展開は、多くの読者に笑いを提供し、同時に少女漫画の枠を超えた新しい表現の可能性を示した。1980年代当時の日本の少女漫画において革新的な存在であり、現在でも根強い人気がある。
Read Article